BMWアルピナ B5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
255
0

トヨタ及びレクサスのハイブリッドモデルは、エンジンがミラーサイクル化されていますが、ミラーサイクルなのに、どうしてアトキンソンサイクルって言ってるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

robertkaranobobさんへ

早い話が、マツダがその昔に「ミラーサイクル」って使っちゃったからじゃないでしょうか。d(^=^;)
シーケンシャルTurboにしても同じで、後出しのアリストじゃ2Way Twin Turboってな舌を噛みそうなネーミングしてませんでしたっけ?
名前だけ発明したと揶揄されてた過去が在ります、ヨタさんは。(苦笑)

アトキンソンサイクルは、ホンダEXLinkで判る様に、複雑なクランク軸を必要とします。
アトキンソンさんがこれを考えたのは、今から134年も前の事。この時代は、圧縮比が7にも届いていない様な時代だったんじゃないかな。
なので、大きな燃焼室に居残ってしまう排ガスが悪さをしてるんじゃないかと考えて、これを出来るだけ多く追い出そうとしたアイディア、と伝わってます。
その事情の一端は、こちらにも記述されていたり。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96
>火炎伝播にかかる時間が長いため、
>許容回転数も4,000rpm程度か、それ以下に制限され
>ともすれば
>最高出力がディーゼルエンジンより低くなってしまう

今じゃもっともっと高圧縮比に成って、燃焼室容積も相応に小さく成ってますもんネ。d(^^;)
で、段々に燃焼が改善され、高回転高出力化して行くオットーサイクルに追随出来なく成って、忘れ去られて行く。。。
所が、65年後、北米で天然ガスエンジンで発電機を作るノルドバーグの技術者だったミラーさんが、負荷急変時の対応手段として、スロットル弁以外に、吸気弁閉じ時期を可変させる事を思い付く。
と、これが簡単なオットーサイクルの構造のまま、弁閉じ時期を変えるという簡易な手法だけで、アトキンソンサイクルを実現出来た、という事に気付きます。
だから、アトキンソンサイクルミラーシステムと呼ぶのが正しいんでしょう。けど、長ったらしいからミラーサイクル。
だから、先を越されて嫌がったので後金損。。。d(^=^;)


以下余談。
エンジンは、燃焼で得た高圧を膨張させて仕事に変換し、取り出す物である。
じゃあ、どの位膨張させるのが良いのか?

膨張比を稼ごうとすると、必然的にロングストローク型に成って行きますが、小ボアロングストロークに成れば成る程、ピストンとシリンダーの擦動面積が増えて来ます。表計算softで、排気量一定で計算してみて下さいな。
膨張比が大きく成って、仕事への変換効率が上がって行く一方で、摩擦損も増えて来る。とどこかで両者は拮抗してピークを描き、それ以上では却って低下して行ってしまう。
このピークは幾つか?

って事で、摩擦との兼ね合いから膨張比は14を目指す事と成り、しかし圧縮比が14だと
・圧縮上死点温度が高過ぎて自己不正着火で壊れるガソリン
・圧縮上死点温度が低過ぎて冷間始動性や低回転低負荷での綺麗な燃焼が得られないディーゼル
という状況で、中々理想が実現出来ないままの日々が続いて来た、、、という事なのです。d(^_^)

その他の回答 (3件)

  • アトキンソンサイクルは理論でミラーサイクルはそれを実現する手段の一つですのでアトキンソンサイクルと言っても間違いではありません。
    もっともミラーサイクルと言った方が正確ではありますが。
    ちなみにトヨタに限らずホンダもミラーサイクルをアトキンソンサイクルって言うようになりましたし特殊な事例でもないですね。

  • 厳密には、アトキンソンサイクルは、上・下死点の位置をストローク毎に変化させて膨張比を圧縮比よりも大きくする事で希薄ガス燃焼を実現し燃費を改善します。
    ミラーサイクルは、アトキンソンサイクルと同様な効果を吸排気バルブの開閉タイミングを制御する事で得るものです。
    アトキンソンサイクルは、膨張比を圧縮比よりも大きくする事が産業上の優位性であり、上・下死点の位置を変化させる事はその手段です。
    ミラーサイクルはアトキンソンサイクルの産業上の優位性を実現する別の手段であり、アトキンソンサイクル論理のサブセットであるため、総じてアトキンソンサイクルと呼ぶ場合があります。

    論理上はアトキンソンサイクルですから、ミラーサイクルをアトキンソンサイクルと呼んでもおかしいわけではありません。

    (robertkaranobobさんへ)

  • 同じ容積型内燃機関ですがミラーサイクルとアトキンソンサイクルは効果は同等だけど完全に同じ物ではないです。

    同じ効果だけどやり方が違う。

    それぞれの方法があってどちらも開発者の名前がついてます。

    なのでトヨタ及びレクサスのハイブリッドモデルはアトキンソンサイクル方式で
    ミラーサイクル方式ではないのです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMWアルピナ B5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ B5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離