世界的な人気を受けて各メーカーともにSUVの開発には力を入れている。プレミアムブランドのレクサスもその例外ではない。コンパクトから大型の本格SUVまでラインアップをそろえている。
レクサスの強みは何といってもそのスタイリングだ。進化を続けるスピンドルデザインのフロントマスクは見るものに強い印象を与え、高級感の演出も完ぺきといえる。
個性的で高品質なSUVがそろうレクサス!! そのラインナップに死角はあるのか?
では、実際その商品力はどれほどのものなのだろうか? レクサスのSUVラインナップのクオリティとアドバンテージを渡辺陽一郎氏に分析してもらった!
文/渡辺陽一郎、写真/ベストカー編集部、TOYOTA
■国内外の市場で強いSUV
レクサス初の市販EVとなったレクサス UX300eもSUVだ
今の日本車メーカーは、その大半が、海外市場を中心に販売されている。トヨタの場合、2021年の実績を見ると、世界販売台数の85%を海外で売った。国内の販売比率は15%だ。
トヨタが展開する上級車ブランドのレクサスになると、この傾向がさらに強まる。2021年には93%が海外市場で販売され、日本国内の比率は7%に留まる。レクサスにとって、日本国内は副次的な市場だ。
この海外中心の販売構成は、レクサスの商品開発にも大きな影響を与えている。トヨタブランドでは、5ナンバー車が減少傾向を辿りながらもコンパクトカーに用意されているが、レクサスはすべて3ナンバー車だ。比較的コンパクトな5ドアハッチバックのCTは生産を終えた。ミドルサイズセダンのHSも廃止されている。
その結果、SUV比率が高まった。SUVは外観がカッコ良く、居住性や積載性も優れているため、北米や中国といった海外の主力市場で人気が高い。国内販売も好調で、今は国内で新車として売られる小型/普通乗用車の内、30%近くをSUVが占める。約25%のミニバンを上まわり、約35%のコンパクトカーに近付いた。
つまりSUVは、国内と海外の両方で好調に販売できることから、各メーカーとも力を入れている。
レクサスは海外向けのブランドとあって、今でもセダンを3車種用意するが、SUVはさらに多く4車種だ。コンパクトなUX(電気自動車のUX300eを含む)、ミドルサイズのNX、上級のRX、悪路向けのLXという具合に、多彩にそろえる。
これらレクサスのSUVに共通する特徴は、運転感覚を適度に機敏に仕上げたことだ。快適な乗り心地と併せて、運転の楽しさも重視している。これはセダンやクーペまで含めたレクサスの全車に当てはまる特徴で、SUVもそこを受け継いでいる。
■ハンドリングの機敏さとハイブリッドの堅実さを合わせ持つNX
大きく重い車体ながら機敏に動けるレクサス NX
例えばレクサスNXは、SUVとあって全高は1660mmに達しており、車両重量も1600~2000kgだ。
このような背が高く重いボディに、機敏に反応するステアリングを組み合わせると、走行安定性に良くない影響を与えてしまう。そのためにSUVの操舵感は、マイルドに仕上げることが多いが、レクサスNXは機敏に反応する。
レクサスNXで峠道を走ると、良く曲がる代わりに後輪の接地性が少し下がりやすい場面もあるが、挙動変化が穏やかに進むから不安はない。クルマ好きのユーザーが運転すると、アクセル操作によって車両の進行方向を内側へ向けやすく、積極的に楽しく走れるだろう。
このようにレクサスのSUVでは、高重心の重いボディが生み出す少し大きな挙動変化を、運転する楽しさに結び付けている。直進安定性を重視するメルセデスベンツなどに比べると、レクサスのSUVは想定する速度域が少し低く、その代わりにドライバーの操る自由度や楽しさを尊重している。
レクサスはトヨタが展開するブランドとあって、ハイブリッドシステム搭載車も豊富に用意した。最も多く採用されているタイプは、直列4気筒2.5Lのハイブリッドだ。加速が滑らかで燃費性能も優れ、レクサスNX350hのWLTCモード燃費は、2WDの標準仕様になると22.2km/Lに達する。
NX450h+は、2.5Lをベースにしたプラグインハイブリッドを搭載しており、駆動用電池の総電力量は18.1kWhだ。1回の充電によって88kmを走行できる。
■レクサスSUVで最上級のパワーユニットを持つRX
上級グレードでは6速MTも用意するレクサス RX。さらにRX450h+では2.5Lをベースにしたプラグインハイブリッドを採用する
また新型になるレクサスRXは、直列4気筒2.4Lターボエンジンをベースにした4WD専用の高性能な新しいハイブリッドシステムを用意する。
クラウンクロスオーバーRSが搭載するタイプと基本的に共通で、ハイブリッドながら6速MTが採用され、高い動力性能と気持ちの良い変速を楽しめる。このシステムは、レクサスRXでは500h・Fスポーツパフォーマンスに搭載され、レクサスのSUVでは最上級のパワーユニットだ。
このほかレクサスRX350hは、2.5Lをベースにした買い得なハイブリッドシステムを搭載して、RX450h+は、2.5Lをベースにしたプラグインハイブリッドを採用する。複数のハイブリッドを用意することも、レクサスに設定されたSUVの特徴だ。
車種とグレードのバリエーションや価格帯も幅広い。最もコンパクトなUXには、直列4気筒2Lノーマルエンジンを搭載するUX200も用意され、ベーシックな標準仕様の価格は400万3000円だ。
プレミアムブランドに属する輸入SUVでは、大半の車種の価格が450万円以上で、メルセデスベンツGLAも最も安価な180が532万円に達する。レクサスなら、求めやすい価格でプレミアムなSUVが手に入る。
■「レクサスのランクル」高い走破性能を持つLX
さまざまな悪路に応じて優れた走破性を発揮するレクサス LX。基本的なメカニズムはランドクルーザーと共通で、「レクサスのランクル」といえる存在だ
UXのようなコンパクトで割安なSUVを用意する一方で、本格的な悪路向けのLXも選べる。
LXは耐久性の優れたラダーフレームに、エンジン、サスペンション、ボディなどを組み付けており、ショックアブソーバーからブレーキまで綿密に電子制御される。これらのメカニズムにより、砂地、泥道、岩場など、さまざまな悪路に応じて優れた走破性能が発揮される。
レクサスLXの優れた悪路走破力の背景には、ランドクルーザーの存在もある。
後輪駆動ベースの本格的な4WDを備えた生粋の悪路向けSUVで、その歴史はクラウンよりも長い。「トヨタジープ」の車名で販売されていた時期まで含めると70年を超える。トヨタが長年にわたりSUVの技術を蓄積させたことで、レクサスLXも高性能を発揮できた。
しかもレクサスLXは、高い悪路走破力を備えながら、舗装路における走行安定性や乗り心地は前輪駆動をベースにしたSUVに近い。大柄なボディでありながら、運転しやすく、高速道路などで危険を避ける性能も優れている。
基本的なメカニズムはランドクルーザーと共通だが、チューニングはレクサスの世界観に基づいて行われ、運転感覚やデザインがほかのレクサスブランドの車種と統一されている。
* * *
以上のようにレクサスのSUVは各車種ともに個性的で、ブランドの主張も明確に発信され、幅広いユーザー層から支持されている。その根底には、トヨタ車の使いやすさ、親しみやすさがある。そこにプレミアムブランドの上質感と運転の楽しさを加えることにより、輸入車とは違う独自の世界観を構築できた。
登録台数は新型コロナウイルスによる納期の遅延で低迷するが、レクサスNXは、2022年に1か月平均で約1000台を登録している。プレミアムブランドとしては、堅調な売れ行きだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
高速船から大砲ドーン!陸でもドーン!? 異形すぎる「どこでも迫撃砲」を離島防衛に使う国とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント