現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ヤマハ2ストスポーツRZ250シリーズ歴代7モデルを解説【1980~1988】全カラーバリエーションも紹介

ここから本文です

ヤマハ2ストスポーツRZ250シリーズ歴代7モデルを解説【1980~1988】全カラーバリエーションも紹介

掲載 11
ヤマハ2ストスポーツRZ250シリーズ歴代7モデルを解説【1980~1988】全カラーバリエーションも紹介

2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ

最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今後は4ストロークエンジンが時代の主流になると予想されたからだが、それは21世紀を越えて間もなく、国産2ストロークモデルの多くが生産中止となったことが証明している。

【画像27点】2ストの名車!ヤマハRZ250シリーズ歴代7モデルを全カラーバリエーションとともに紹介

だが、1980年からの10数年、ヤマハ以外の国内メーカーも追随して、最後の華としての2ストモデルの開発に精力を傾けることとなる。そうした中から、スズキはRG250Γ→RGV250Γ→RGV-Γ250を、ホンダはMVX250F→NS250R/F、NSR250Rと開発を進め、カワサキもKR250→KR250S→KR-1と2ストレプリカ路線にモデルを投入していった。

そしてRZで火を付けたヤマハも、よりレーサーのレプリカ的なモデルへとシフトしていった。RZ250に続き、1983年にはフルモデルチェンジでRZ250Rを発売。翌1984年にはさらにパワーアップして250cc自主規制値上限45ps(当時)のRZ250RRまで上り詰めた。しかし、従来の鋼管ダブルクレードルフレームとパラツイン(並列2気筒)の組み合わせではライバル各車に対抗できないと判断して、1985年にはTZR250を発売。

この間、ほぼ1年おきにニューモデルを投入していたヤマハは、アルミデルタボックスフレーム+新型クランクケースリードバルブのパラレルツインを採用したこのTZR以降も、1989年に後方排気型パラツインのTZR250、1991年にはVツインのTZR250Rと進化していった。

そうした流れの中、ボア・ストローク54mmスクエアのRZ250シリーズは、徐々に先鋭化していく2ストスポーツの流れから外れ、スタンダードなロードモデルの位置づけで存続することとなった。1986年以降はネイキッドスタイルのモデルに一本化され、マイナーチェンジを経て1988年に最終モデルを発売した後、徐々に市場からフェードアウトしていったのだ。

ヤマハ RZ250(4L3)1980年

市販レーサーTZと同じ54mmスクエアのボア・ストロークを持つ、新設計水冷パラレルツイン(並列2気筒)を、軽量かつ堅牢なダブルクレードルフレームに搭載の初代RZ。リヤのモノクロスサスペンションも市販ロードモデル初採用。スピード感を演出したデザインも含め、新たな時代の2ストロードスポーツを感じさせて高い人気を獲得した。

【主要諸元】
■エンジン 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア×ストローク54×54mm 総排気量247cc 圧縮比6.2:1 燃料供給装置ミクニVM26 点火方式CDI 始動方式プライマリーキック

■性能 最高出力35ps/8500rpm 最大トルク3.0kg-m/8000rpm

■変速機 6段リターン式 変速比 1速2.571 2速1.777 3速1.318 4速1.083 5速0.961 6速0.888 一次減速比2.869 二次減速比2.562

■寸法・重量 全長2080 全幅740 全高1085 軸距1355 シート高790(各mm) キャスター26.5度 トレール101mm タイヤF3.00-18 R3.50-18 乾燥重量139kg

■容量 燃料タンク16.5L オイルタンク1.6L

■価格 35万4000円(1980年当時)

ヤマハ RZ250(4L3)1982年

1981年の上級モデルRZ350の国内発売を経て、1982年にマイナーチェンジされたRZ250は、初代モデルからタンクラインとカラーリングを変更。RZ350と同様のタンク上下にわたるグラフィックを色違いで踏襲したが、性能諸元は初代から変更なし。また、同年チャピイレッドを基調とするカラーリングのRZ250YSP仕様も追加発売。同色のビキニカウルとアンダーカウルもオプションで用意された。

ヤマハ RZ250R(29L)1983年

新たなデザインとなり、ミニカウル装着でフルモデルチェンジされたRZ250R。エンジンにはレースマシンからフィードバックされた排気デバイスのYPVS(ヤマハ・パワー・バルブ・システム)を搭載。中低速域と高速域で適正な排気タイミングをコントロールしつつどの回転域でも引き出しやすいパワー&トルクを実現し、最高出力は+8psの43psへ向上。
そのほか、リヤにはニューリンク式モノクロスサスを採用し、足まわりの作動性も向上。ディスクブレーキは前ダブル、リヤシングル(従来はドラム)のトリプルディスクとなった。

【主要諸元】
■エンジン 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア×ストローク54×54mm 総排気量247cc 圧縮比6.4:1 燃料供給装置ミクニVM26SS 点火方式CDI 始動方式プライマリーキック

■性能 最高出力43ps/9500rpm 最大トルク3.4kg-m/8500rpm

■変速機 6段リターン式 変速比 1速2.571 2速1.777 3速1.318 4速1.083 5速0.961 6速0.888 一次減速比2.869 二次減速比2.500

■寸法・重量 全長2095 全幅670 全高1190 軸距1385 シート高790(各mm) キャスター26.5度 トレール99mm タイヤF90/90-18 R110/80-18 乾燥重量145kg

■容量 燃料タンク20.0L オイルタンク1.6L

■価格 39万9000円(1983年当時)

ヤマハ RZ250RR(51L)1984年

ハーフカウルを装備し、車名もRRとなってモデルチェンジした同車は、従来モデルから採用のYPVSを装備しながら進化。強制開閉タイプのVMキャブレターや別体式のニュータイプマフラーなど吸排気系の変更で、最高出力を当時の250ccクラス自主規制上限だった45psまでアップ。アルミスタビライザー、アルミ製セパハン、プッシュウインカーキャンセラーなども新採用した。

【主要諸元】
■エンジン 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア×ストローク54×54mm 総排気量247cc 圧縮比6.4:1 燃料供給装置ミクニVM26SS 点火方式CDI 始動方式プライマリーキック

■性能 最高出力45ps/9500rpm 最大トルク3.5kg-m/9000rpm

■変速機 6段リターン式 変速比 1速2.571 2速1.777 3速1.318 4速1.083 5速0.961 6速0.888 一次減速比2.869 二次減速比2.562

■寸法・重量 全長2095 全幅670 全高1190 軸距1385 シート高790(各mm) キャスター26.5度 トレール99mm タイヤF90/90-18 R110/80-18 乾燥重量147kg

■容量 燃料タンク20.0L オイルタンク1.6L

■価格 43万9000円(1984年当時)

ヤマハ RZ250R(1AR)1984年

RZ250RRをベースに、ノンカウル仕様として登場した追加モデルがRZ250R。ハンドルやシート形状を変更したが、RRと同等の装備を持ち、性能スペック等もRRを継承。ただし、同車は1984年8月の発売からわずか8ヵ月後にモデルチャンジ。1985年4月に新たなタンクロゴとサイドカバーのデザインに意匠変更して、2色のカラーバリエーションで新登場した。

【主要諸元】
■エンジン 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア×ストローク54×54mm 総排気量247cc 圧縮比6.4:1 燃料供給装置ミクニVM26 点火方式CDI 始動方式プライマリーキック

■性能 最高出力45ps/9500rpm 最大トルク3.5kg-m/9000rpm

■変速機 6段リターン式 変速比 1速2.571 2速1.777 3速1.318 4速1.083 5速0.961 6速0.888 一次減速比2.869 二次減速比2.562

■寸法・重量 全長2095 全幅690 全高1070 軸距1385 シート高790(各mm) キャスター26.5度 トレール99mm タイヤF90/90-18 R110/80-18 乾燥重量143kg

■容量 燃料タンク20.0L オイルタンク1.6L

■価格 39万9000円(1984年当時)

ヤマハ RZ250R(1XG)1986年

前年の1985年にTZR250(1KT)が登場したことで、RZシリーズはコストパフォーマンスとシンプル・イズ・ベストをアピールしつつブラッシュアップ。1986年型の同車からは、ハーフカウル仕様のRRがなくなりネイキッドスタイルに一本化。
外装デザイン&形状変更のほか、シート、サイドカバー、リヤフェンダーカバーも変更。またフロントフォーク、リヤサス、エンジンステー、ハンドル、前後キャストホイール、アルミ製フットレスト変更などで7kgの軽量化も行われている。フレームのスリム化によってシート幅も狭め、足着き性向上のほかライディングポジションの見直しを実施。また1987年にブラックの塗色が追加され、全3色のラインナップとなった。

【主要諸元】
■エンジン 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア×ストローク54×54mm 総排気量247cc 圧縮比6.4:1 燃料供給装置ミクニVM26S  点火方式CDI 始動方式プライマリーキック

■性能 最高出力45ps/9500rpm 最大トルク3.5kg-m/9000rpm

■変速機 6段リターン式 変速比1速2.571 2速1.777 3速1.318 4速1.083 5速0.961 6速0.888 一次減速比2.869 二次減速比2.625

■寸法・重量 全長2095 全幅690 全高1070 軸距1385 シート高785(各mm) キャスター26.0度 トレール96mm タイヤF90/90-18 R110/80-18 乾燥重量136kg

■容量 燃料タンク17.0L オイルタンク1.6L

■価格 39万9000円(1986年当時)

ヤマハ RZ250R(3HM)1988年

コストパフォーマンスに優れる2ストロークピュアスポーツとして磨きをかけるべく、変更を実施。前後タイヤの17インチ化、新設計アルミ鍛造ハンドル採用などで操縦安定性やハンドリングを見直したほか、前後ディスク&キャリパー変更で制動フィーリングを向上。ほかに、デジタル制御のCDI点火システム採用などで性能面も見直した。
ハンドルクラウン、キャストホイール、ランプ類、メーターなどもデザイン変更で商品性アップもねらったが、価格は39万9000円のまま据え置き。RZシリーズはこのモデルが最終型となり、ヤマハ製ネイキッド系2ストロードスポーツとしての役目は、TZR250(1KT)のパラツインを専用のトラスフレームに搭載したR1-Z(1990年登場)に譲ることとなった。

【主要諸元】
■エンジン 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア×ストローク54×54mm 総排気量247cc 圧縮比6.4:1 燃料供給装置ミクニVM26 点火方式CDI 始動方式プライマリーキック

■性能 最高出力45ps/9500rpm 最大トルク3.5kg-m/9000rpm

■変速機 6段リターン式 変速比 1速2.571 2速1.777 3速1.318 4速1.083 5速0.961 6速0.888 一次減速比2.869 二次減速比2.562

■寸法・重量 全長2070 全幅665 全高1065 軸距1385 シート高780(各mm) キャスター25.5度 トレール94mm タイヤF120/80-17 R110/80-17 乾燥重量136kg

■容量 燃料タンク17.0L オイルタンク1.7L

■価格 39万9000円(1988年当時)

まとめ●モーサイ編集部・阪本 写真●ヤマハ/八重洲出版

こんな記事も読まれています

往年の“ファクトリーマシン”が蘇った!? 注目のヤマハ新型「XSR900 GP」はやはり爆売れ!? 販売店での反響とは
往年の“ファクトリーマシン”が蘇った!? 注目のヤマハ新型「XSR900 GP」はやはり爆売れ!? 販売店での反響とは
VAGUE
ホンダ第二世代モンキー【Z50A/Z50Z】(1969~1973)詳細解説「フロント分離機構型も登場!」
ホンダ第二世代モンキー【Z50A/Z50Z】(1969~1973)詳細解説「フロント分離機構型も登場!」
モーサイ
公道版ホンダ「NSR」が登場!? グランプリの栄光とレーサーレプリカブームの沸騰
公道版ホンダ「NSR」が登場!? グランプリの栄光とレーサーレプリカブームの沸騰
バイクのニュース
ホンダ新「モンキー125」は国内仕様もこのまま登場?! モノトーンタンク、タックロールシート採用【海外】
ホンダ新「モンキー125」は国内仕様もこのまま登場?! モノトーンタンク、タックロールシート採用【海外】
WEBヤングマシン
に、2000ccの空冷ネイキッドだとぉ?! BMWが「R20コンセプト」を公開!
に、2000ccの空冷ネイキッドだとぉ?! BMWが「R20コンセプト」を公開!
WEBヤングマシン
『シェルパ450』搭載のロイヤルエンフィールド新型「ヒマラヤ」88万円から発売決定!
『シェルパ450』搭載のロイヤルエンフィールド新型「ヒマラヤ」88万円から発売決定!
WEBヤングマシン
パワフルなエンジンと快適走行が両立した一台! カワサキ「Ninja ZX-25R」とは
パワフルなエンジンと快適走行が両立した一台! カワサキ「Ninja ZX-25R」とは
バイクのニュース
公道で乗れるレーシングバイク! アプリリア「RS660エクストリーマ」の実力とは? イタリア発のスーパースポーツは軽い上に超過激
公道で乗れるレーシングバイク! アプリリア「RS660エクストリーマ」の実力とは? イタリア発のスーパースポーツは軽い上に超過激
VAGUE
ホンダ「CB125R」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「CB125R」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
ホンダ「CT125・ハンターカブ」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「CT125・ハンターカブ」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
スポーツ、クルーズ、クールさの三位一体。インディアンモーターサイクル「101スカウト」は良質なファンバイクだった
スポーツ、クルーズ、クールさの三位一体。インディアンモーターサイクル「101スカウト」は良質なファンバイクだった
バイクのニュース
ホンダ「グロム」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「グロム」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
ホンダ「スーパーカブ C125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「スーパーカブ C125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
トヨタ カリーナ 2ドアセダン 1600GT(昭和46/1971年4月発売・TA12型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト063】
トヨタ カリーナ 2ドアセダン 1600GT(昭和46/1971年4月発売・TA12型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト063】
Webモーターマガジン
ベスパから「LX 125 ABS」の2024年モデルが登場!クラシックベスパのDNAを受け継ぐモダンな1台
ベスパから「LX 125 ABS」の2024年モデルが登場!クラシックベスパのDNAを受け継ぐモダンな1台
バイクのニュース
さすがはアプリリア! 良いにキマっている270度パラツインの軽量ミドルSS!!
さすがはアプリリア! 良いにキマっている270度パラツインの軽量ミドルSS!!
バイクのニュース
6速MTのみ! トヨタ「超スポーツコンパクトカー」がスゴい! 約230万円で「専用サス+6点ベルト」装備! まさかのムダ装備“全カット”!? 「硬派すぎモデル」とは
6速MTのみ! トヨタ「超スポーツコンパクトカー」がスゴい! 約230万円で「専用サス+6点ベルト」装備! まさかのムダ装備“全カット”!? 「硬派すぎモデル」とは
くるまのニュース
ベスパ『LX125』2024年モデルを発売…ミニマルでクラシックなDNAを受け継ぐ
ベスパ『LX125』2024年モデルを発売…ミニマルでクラシックなDNAを受け継ぐ
レスポンス

みんなのコメント

11件
  • すなふきん
    17インチの最終型に乗ってました。2段落としのロケット加速の爽快感は今思い出しても最高。4stにはない楽しさでしたね。
  • motorider
    先日、250のガンマ(たぶん初期モデル)をリサイクルショップの駐車場で見かけました。あの乾いた2スト独特の排気音。懐かしかった。センター、アンダーカウルが無いのは転倒したりして破損して無くなったのかな? もしかしたら転倒して壊れるのが嫌で外して乗っている?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村