日本が誇る2台のスーパースポーツ、日産「GT-R」とホンダ「NSX」。GT-Rの登場は2007年のこと。15年目を迎えようとしている超ロングセラーモデルだが、すでに2022年モデルが発表されるなど、いまでも世界的に人気のあるモデルだ。
一方のNSXは、現行である2代目が登場したのは2016年。しかしながら、2022年での生産終了がすでに発表されており、その人気も、スーパーカーとしては、やや影が薄い印象がある。
国内投入に超期待!!! ホンダ インテグラ 来年復活!!!!
価格や成り立ちが異なる2台ではあるが、なぜここまでの違いが生じてしまったのだろうか。
文:立花義人、エムスリープロダクション
写真:NISSAN、HONDA、池之平昌信
【画像ギャラリー】ホンダ生んだスーパーカー「NSX」の初代と2代目を振り返る
GT-Rのこだわりは「人の手」
まず、GT-Rの歴史を簡単に振り返ってみよう。初代スカイラインGT-Rは1969年に登場。人気の後期型、クーペのKPGC10は1970年の登場だった。そしてわずか197台しか生産されなかった幻の2代目KPGC110型、16年のブランクを経て1989年に登場したR32型、ボディサイズが大きくなり、イギリスへもわずかに輸出されたR33、そしてスカイラインという名が付く最後のGT-R、R34型と続く。ここまでは、基本的に国内専用モデルであった。
R34型スカイラインGT-R (1999年~2002年)。歴代GT-Rのなかでも、もっとも人気のあるモデルだ
それが、通算6代目となる現行R35型では、左ハンドルも設定され、世界各地に輸出されるようになる。エンジンは3.8L V6ツインターボを搭載し、2007年登場の初期モデルでも最高出力は480ps、最新モデルでは570ps、NISMOでは600psを絞り出す。
2007年登場当初のR35GT-R
エンジンは選びぬかれた匠により手作業で組み上げられ、溶接・塗装の工程にも職人の手が入る。完成した車両には特別技能を有するセットアップドライバーがブレーキ、トランスミッション、サスペンション等の調整と合わせ込みを目的にテストコースを走行し、初期なじみと慣らしの作業を行う。人の手によってのみつくりあげることのできる最高の感度と感性を届ける、それがGT-Rの持つこだわりだ。
GT-R2022モデルの「Premium edition T-spec」。イヤーモデル制でブラッシュアップされるため、15年も経過するモデルには見えない
初代登場当時は大いに沸いたNSX
一方のNSXは、バブル景気に湧く1990年に発売。3.0L V6DOHC VTECエンジンをミッドシップにマウントし、世界初のオールアルミモノコックボディ、ワングレードで800万円(ATは60万円アップ)という当時の日本車最高額となる価格設定で、登場当時の衝撃はすさまじいものがあった。「ついに日本にもスーパーカーが誕生した!!」と、クルマファンは大いに沸いた。
初代NSX(1990年~2005年)。ついに日本にもスーパーカーが誕生した!! と当時ファンは歓喜した
繊細なチューニングを施したエンジンを搭載したグレード「タイプR」も登場し、1997年のマイナーチェンジでは、排気量を3.2Lに拡大、その後2001年にはビッグマイナーチェンジをうけるなど、15年以上にわたって生産され進化を続けてきたが、欧州・北米の新しい排ガス規制に対応できないという理由で、初代NSXは2005年に生産終了に。
その11年後である2016年に2代目が登場し、NSXは復活を果たす。ミッドシップレイアウトというNSXのアイデンティティはそのままに、3.5L V6 DOHCツインターボエンジンに3モーターを組み合わせたハイブリッドシステム+9速デュアルクラッチシステムで四輪を駆動する。
シャシーシステムとパワーユニットシステムを統合的に制御するマネジメントシステムも採用し、最新デバイスとホンダの技術を全て結集させ、世界に通用するスーパーカーとして、ファンを驚かせた。登場当時の2370万円という価格もまた、ファンを驚かせた。
2016年に復活した2代目NSX。ミッドシップレイアウトというアイデンティティが継承され、最新のメカニズムで大きく進化した
新旧2台のNSX。メカニズム、性能、価格共に一級品である
クルマ好きの方を見ていなかったNSX
GT-RとNSX、どちらも究極のスーパースポーツカーであり、それぞれに魅力がある。ではなぜ、両者にこれほど大きな違いが生まれてしまったのか。筆者は次のように考えている。
高級スポーツカーというのは、誰でも乗れるクルマではない。高級スポーツカーを手にできるような、経済的な余裕がある方たちとしては、コスパを求めてスペック重視でクルマを選ぶというよりも、デザインはもちろんのこと、ブランドイメージやプレステージ性、個性など人の感性に関わるあらゆる要素を考慮に入れてクルマを選ぶ、という方が多いのではないだろうか。
GT-Rには歴史とドラマがある。レースでの実績、世界的な知名度、匠の技。この要素が複雑に絡み合い、「いつの時代もGT-Rは憧れ」という価値を生み出している。ビジネスのニオイがあまりせず、とにかく性能への強いこだわりが感じられるのだ。
2021年SUPER GT第3戦にて、MOTUL AUTECH GT-Rが優勝。ここ数年、苦戦が続いていたGT-R勢だが、光が戻ってきた!!
NSXはどうだろうか。初代は中嶋悟やアイルトン・セナといったレース界のレジェンドが開発に関わり、本田宗一郎の存命中に登場した「ホンダの血」が通ったモデルだった。しかし2代目では、それらのドラマは消えていた。
北米をターゲットとしたデザインは、カッコいいのだが、なにか物足りなさを感じ、2000万円オーバーのクルマなのにリアビューは華がなく、「ほれぼれするような美しさ」とは言い難い。メカニズムも斬新さがなく、「エコカー」イメージが付き纏うハイブリッドは、総合的な性能を発揮するのに役立っていても、クルマ好きには響きにくかった。
それでいて価格は初代の3倍程。2代目NSXは、そこまでお金を出してでも「欲しい」と思わせる要素と説得力に欠けていたのだ。せっかく良いクルマなのに庶民には全く手が届かないし、富裕層からもやや距離を置かれてしまう、中途半端なモデルとなってしまったというのが、両車の違いであろう。
NSXのリアビュー。たしかにスーパーカーなのだが「これぞ」という個性に欠ける
◆ ◆ ◆
GT-Rは「とにかくドライバーに高性能スポーツカーの素晴らしさを味わって欲しい」という熱意が、スペックを超えて伝わってくる。NSXは初代のような興奮が得られず残念な結果になってしまったが、ホンダには、ピュアスポーツをつくる力が十分にある。いつかまた、初代を超えるような魅力を放つNSXが復活してくれることを心から願っている。
【画像ギャラリー】ホンダ生んだスーパーカー「NSX」の初代と2代目を振り返る
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
航空自衛隊「新旧の戦闘機」が並んだ!ついに始まる世代交代 “新鮮なツーショット”が公開
レクサス「LFA後継」は限定車にならず。8月発表、V8ターボハイブリッドで850PS超…価格は3000万円級に
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
「隠れてコソコソも理由あるのか」「警察官も人だもんねぇ」元白バイ警官が語る交通違反取締のホントのとこ
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
飽きたらポイ
普通の感覚からしたら2000万ってフェラーリやランボが視野に入ってくるし
コスパが〜って人ならポルシェ行くと思う
根っからのホンダの人だってアメリカで製造されたNSXなんて欲しいと思うのか