この記事をまとめると
■アメリカンマッスルクーペと呼ばれるチャレンジャー、マスタング、カマロはアメリカを強く感じさせる
C8コルベットZ06が走った! 最後は参加車両によるパレードラン! 「シボレー・ファンデイ2023」開催で255台のシボレーが富士スピードウェイに集結
■現行モデルはいずれも初代モデルをオマージュしたスタイリングを特徴としている
■アメリカンセダンは絶滅寸前でありアメリカンマッスルクーペもいつなくなってもおかしくない
圧倒的な存在感は健在の現代のマッスルカー
実家へ帰るときに最寄り駅から路線バスに乗るのだが、そのバス通り沿いの一軒家の駐車場にダッジ・チャレンジャー(現行型)が停まっている。最初はそのまま置いていたのだが、最近はピッタリとしたボディカバーに覆われている。ボディサイズが大きいだけでなく、圧倒的な存在感があるので、いたずらでもされたのかなと少々心配にもなっている。
チャレンジャーといえば、フォード・マスタング、シボレー・カマロとともに、アメリカンマッスルクーペと呼ばれる、アメリカを強く感じさせる2ドアクーペ。
マスタングが2005年にラインアップした5代目で初代を強くオマージュしたスタイルで大ヒットすると、2002年に4代目で生産を終了していたカマロが2009年に初代をオマージュしたスタイルで5代目として復活。そしてチャレンジャーも、車名としては1983年に生産終了していた2代目(ギャランΛのOEM[相手ブランド供給]車だった)以来、25年ぶりに初代をオマージュしたスタイルで2008年に復活登場を果たしている。
3車が揃ったころは、それぞれ初代をオマージュしたモデルが、若いころにリアルタイムで初代を見ていたオジサンを中心に大人気となっていた。マスタングはフォードが日本市場から撤退するまで正規輸入販売されていたし、カマロは日本国内でいまも正規輸入販売されている。
また、チャレンジャーの現行型は一度も正規輸入されていないにも関わらず、東京都内ではけっこうな頻度で見かけることができる。
カマロの終売で3ブランド揃い踏みが崩れる
そんな、アメリカンマッスルクーペだが、すでにカマロが2024年モデルで現行型の生産を終了することが発表されており、これがICE(内燃機関)車としてファイナルモデルとなると噂されている(BEVで復活するとの情報あり)。
カマロで思い出に残るのは、奥山清行氏がデザインを担当した4代目となるだろう。仕事で5.7リッターV8 OHVを搭載したZ28に試乗したのだが、直線でやや思い切りアクセルを踏むとお尻を左右に振るなど、なかなかまっすぐ走ろうとしない様子がまさにアメリカンだと感動したのを覚えている。
コルベットは当時のモデルでもカマロに比べれば、出木杉くんのようなところもあり、個人的にはアメリカらしさに欠ける部分が気になっていたが、4代目カマロは日本人がデザインしたとは思えないその見た目も含めて、アメリカンイメージに溢れていた。
マスタングでは4代目が印象的であった。当時はまだかなりのアメリカンブランド車が日本へも正規輸入されていた。4代目マスタングも日本でのアメリカ車としては売れ筋モデルとなっていたのだが、その4代目では309馬力を発生する、4.6リッターV8エンジンを搭載し、5速MTとなるコブラに乗る機会を得たことがある。
ここまで大排気量で出力の高いアメリカ車を、しかもMTで運転するのは初めてなのに、乗り出したのは雨天であった。案の定スリッピーな走りで悪戦苦闘したのを覚えている。そして、まるでトラックのような硬めのフィーリングのシフト操作も新鮮なものであった。
エンジンルームを開けると、フォードのスペシャルビークルチームが開発に携わったこともあるのか、エンジンブロックのところに“俺がこのエンジンを組みつけたボブ”みたいな直筆のサインが施されているを発見し、感慨にふけったことを覚えている。このコブラは縁があって2回ほど試乗する機会に恵まれた。
チャレンジャーは実際に運転する機会には恵まれていないが、アメリカのオートショーにはたいてい複数台数のチャレンジャーが展示されている。標準V8搭載車のほかSRTや、さらには映画「マッドマックス」のようにエンジンがボンネットフードを突き破っているようなホットモデルまで展示されており、それぞれを入念にチェックしていまも楽しんでいる。
アメリカンブランド車ではすでにセダンはほぼ絶滅しており、SUVかピックアップばかりとなっている。そんな状況のなか、マッスルクーペもなんとかラインアップが続いていたのだが、カマロの終売を皮切りに、マスタングもチャレンジャーも終売になるのではないかと心配である。
SUVやピックアップトラックだけになろうとBEVが増えようと、アメリカンブランドの根底には、伝統工芸品と言ってもいいV8 OHV(フォードはOHCだけど)を搭載するアメリカンマッスルクーペのDNAが宿っていると信じている。象徴としてアメリカンマッスルクーペが残ることを期待していたが、世のなかの動きはそこまで甘くはないようである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
角田裕毅、10番手スタートのバーレーンGP決勝に意気込み「たくさんオーバーテイクしたい! それが僕の情熱です」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
アルファードみたいに下品さと履き違えないでほしいね