現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 知ってる? 国内二輪メーカーを代表するバイクシリーズ

ここから本文です

知ってる? 国内二輪メーカーを代表するバイクシリーズ

掲載 10
知ってる? 国内二輪メーカーを代表するバイクシリーズ

各メーカーを代表するバイクシリーズって?

日本のバイクメーカーは戦後200社以上あったと言われていますが、激しい競争により現在の4社だけが残りました。それが、「ホンダ」「ヤマハ」「スズキ」「カワサキ」の4大メーカーです。

【画像】「超カッコイイ!」国内二輪メーカーを代表するバイクを画像で見る(15枚)

どのメーカーも代表モデルといえるヒット作を生み出し、それをシリーズ化し会社の軸となって成長してきた歴史があります。いわば、多くのライダーを魅了してきた企業の顔とも呼べるバイクが各メーカーにはあるというわけです。

では、バイクの4大メーカーの代表的なバイクシリーズにはどのようなモデルが挙げられるのでしょうか。

◾️ホンダ CBシリーズ

ホンダは、国内・海外ともにシェア1位を誇るバイクのナンバーワン企業。1958年登場のスーパーカブシリーズがあまりにも有名ですが、もうひとつホンダを象徴するブランドとして「CBシリーズ」が挙げられます。

車名に初めてCBを冠したモデルが1959年の「ベンリィCB92」です。125ccの空冷並列2気筒エンジンを搭載、最高速度130km/hをマークし、現代で言うスーパースポーツに相当するモデルでした。

その後、ホンダのロードスポーツ全般にCBの名が与えられていきます。そしてCBの名を不動のものにしたのが、量産車世界初となる直列4気筒エンジンを搭載した1969年登場の「CB750F」です。

1978年には、CBを超えるCBとして1047ccの並列6気筒エンジンを搭載した「CBX」がデビューし、多くのライダーに衝撃を与えました。また、1983年にはCBの派生モデルとして「CBR400F」が登場。初代モデルこそネイキッドスタイルでしたが、その後CBRシリーズはフルカウルのスポーツモデルとして地位を確立していきました。

ちなみに、これまで多くの教習所では「CB400 SUPER FOUR」を普通自動二輪免許の教習車として採用してきたので、お世話になったことがある人も多いかもしれません。

このように60年以上の歴史をもつCBシリーズですが、現在でもビッグネイキッドスポーツの「CB1300 SUPER FOUR」やビッグスポーツツアラーの「CB1300 SUPER BOL D’OR」、ロードスポーツの「CB650R」、原付二種スポーツの「CB125R」など数多くラインナップしています。

またCBRシリーズでは、スーパースポーツの「CBR1000RR-R」を筆頭に「CBR650RR」や「CBR250RR」、スポーツモデルの「CBR650R」「CBR400R」など、多彩なラインナップが魅力です。

◾️カワサキ Ninjaシリーズ

ビッグバイクを中心に展開しているカワサキ。その名を世界に知らしめたZシリーズが有名ですが、ちょっと変わったネーミングの「Ninjaシリーズ」もカワサキを代表するモデルです。

Ninjaの初代モデルとなったのは、1984年登場の北米仕様の「GPZ900R」です。カワサキの現地法人スタッフがGPZ900Rを見て車名を「Ninja(忍者)にしたい」と言い出したことがはじまり。排気量908ccで最高出力115psを発揮、最高速度240km/h以上、ゼロヨン加速10秒台をマークし、世界最速の座を手に入れたモデルです。

初代GPZの大ヒットを受けて、その後継機のスポーツモデルを中心にNinjaの称号が与えられるようになり、続々と新型モデルが発売されてきました。また、カワサキならではのライムグリーンのカラーリングもNinjaシリーズの特徴のひとつです。

なお現行のラインナップもNinjaシリーズは充実しており、スーパースポーツの「Ninja ZX-10R」や「Ninja ZX-6R」、扱いやすさを重視したスポーツモデル「Ninja 650」、そのエントリーモデル「Ninja 250」など多彩なジャンルから選ぶことができます。

◾️スズキ GSXシリーズ

50ccの原付から1000ccを超えるリッターモデルまで幅広く手掛けるスズキ。なかでも、4ストロークエンジンを搭載したロードスポーツモデルの「GSXシリーズ」は高い人気を誇ります。

GSXシリーズのはじまりは、1980年の輸出車「GSX1100E」や、国内仕様の「GSX750E」「GSX400E」「GSX250E」といったモデルです。シリンダーヘッドにはTSCC(ツイン・スワール・コンバスチョン・チャンバー)を採用し、ライバルを圧倒する動力性能を見せつけました。

その後もGSXは進化を続けていき、ロードスポーツをはじめ、高速ツアラーなど幅広いモデルを展開。また、スズキを代表するフルカウルスポーツの「GSX-Rシリーズ」といった派生モデルも生み出し、現在に至ります。

現行モデルでは、スポーツツアラーの「GSX-S1000GT」やスポーツバイク「GSX-8R」、フルカウルスポーツのエントリーモデル「GSX250R」、原付二種ながら本格スーパースポーツモデルの「GSX-R125 ABS」などバラエティに富んでいます。

◾️ヤマハ SRシリーズ

楽器や音響機器の販売も手掛けるヤマハは、洗練された質の高いデザインのバイクをつくるメーカーとして定評があります。ヤマハといえば、基本的なデザインを変えることなく40年以上にわたって販売され続けた「SRシリーズ」が有名です。

1978年に初代モデルとなる「SR400」と「SR500」が同時に発売されました。とくに日本では普通二輪免許で乗れるSR400に人気が集中し、ビッグシングルのエンジンから生み出される独特な鼓動感と、その美しいスタイルで多くのライダーを魅了しました。

しかし、排ガス規制のため2000年にSR500が生産終了となり、SR400にいたっては2021年に43年間という長い歴史に幕を閉じています。

ちなみに、1980年代前半にアメリカンスタイルの「SR250」や「SR125」、1997年にはレッグシールドとリアキャリアを装備したビジネスモデルの「SR125B」も発売されました。しかし、現在はすべて生産終了となっています。

※ ※ ※

日本のバイクの4大メーカーには、シリーズ化した名車が数多くあります。近年は排ガス規制の影響で生産終了となるモデルが多いですが、できる限りその名を残し続けてほしいものです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

トヨタ 新型BEV「bZ7」世界初公開 インパクト大の全長5m超級セダン
トヨタ 新型BEV「bZ7」世界初公開 インパクト大の全長5m超級セダン
グーネット
レクサス 新型「ES」世界初公開!先進性あふれるシステム&デザインに注目【動画あり】
レクサス 新型「ES」世界初公開!先進性あふれるシステム&デザインに注目【動画あり】
グーネット
【25’ 4/21最新】レギュラーガソリン、4週ぶり値下がり 全国平均は185.1円に
【25’ 4/21最新】レギュラーガソリン、4週ぶり値下がり 全国平均は185.1円に
グーネット

みんなのコメント

10件
  • won********
    ホンダCB750Fというと、世界初の量産4気筒CB750Four(K0)ではなく、1979年のDOHCの方を先に思い出します
  • dar********
    最初の「CBX」(六気筒1000cc)が出た時は排気量の数字は無くアルファベット3文字だけだった。この時のホンダの説明では「Xはローマ数字の10で排気量の1000を意味している。つまりCB1000と言う事だ」と言っていた。しかしその後はCBXの下に数字を付けて色々な排気量のバイクを出してシリーズ化していて単気筒125まであった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中