軽自動車のミッドシップスポーツを中古で探す場合、選択肢は自ずと限られてくるが、意外と忘れがちなのが1990年代始めに登場したホンダ ビート。「古すぎる!」と思うかもしれないが意外と流通量は豊富で、しかもかなりホットなのだ!!
※本稿は2025年2月のものです
文:伊達軍曹/写真:ホンダ、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2025年3月10日号
8100rpmの[超高回転エンジン]搭載!! 破格の55万円で買える[ビート]がアツすぎる
【画像ギャラリー】整備さえされていれば古くても恐るるに足らず!! NAエンジンが64psを叩き出すミッドシップ軽自動車ホンダ ビート(16枚)
しっかり整備された車両を選びたい
ホンダ ビート(1991年登場)。フルオープンの軽ミドシップスポーツ。656cc直3の自然吸気で64psを発揮した
フルオープンのモノコックボディを採用した軽ミドシップスポーツ。E07Aエンジンは、自然吸気の軽用エンジンとしては唯一64psをマーク。しかもそれは8100rpmという超高回転域で発生した。トランスミッションは5MT。
●中古車購入ポイントは?
中古車の流通台数は今なお120台以上と、非常に豊富。価格面でも総額55万円程度から狙うこともできるが、格安なビートを買っても、結局は車両の購入代金と同じぐらい(またはそれ以上)の整備費がかかる場合がほとんど。そのため、最初からある程度以上の物件を探すほうが賢い。
●ホンダ ビート
・中古相場:約55万~310万円
・新車時価格:138.8万円
・年式:1991~1996年
・入手しやすさ:★★★★☆
・中古車オススメ度:★★★★☆
●主要諸元
・全長:3295mm
・全幅:1395mm
・全高:1175mm
・ホイールベース:2280mm
・最小回転半径:4.6m
・車両重量:760kg
・エンジン:直列3気筒SOHC
・総排気量:656cc
・最高出力:64ps/8100rpm
・最大トルク:6.1kgm/7000rpm
・トランスミッション:5速MT
・10モード燃費:17.2km/L
・Fサスペンション:ストラット
・Rサスペンション:ストラット
・タイヤサイズ:F:155/65R13 R:165/60R14
・車両価格(当時):138万8000円
【画像ギャラリー】整備さえされていれば古くても恐るるに足らず!! NAエンジンが64psを叩き出すミッドシップ軽自動車ホンダ ビート(16枚)
投稿 8100rpmの[超高回転エンジン]搭載!! 破格の55万円で買える[ビート]がアツすぎる は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
スバル新型「フォレスター」最安グレードが「400万円ちょい」!? 豪華装備モリモリ&初の本格ハイブリッド搭載! 値上げしても“意外とオトク”な訳とは?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
【今年登場の次期CX-5を大予想】フルモデルチェンジではなく“ビッグマイナーチェンジ”!? ストロングHEVの搭載は確実か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
タイミングベルト交換したけど、結構大変だった・・・
もう20年は前の話だが、特殊工具も必要だった気がする。
交換後の作業者特権で交換後の試運転をしたけど、楽しい車ではある。
無くても生きられる(当方旧車乗り)けどあった方がいいよね、嫁や家族の風当たり(エアコンだけに)が全然違う