現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「革命」はいきなり起こったのか? 初代プリウスが出た時の衝撃

ここから本文です

「革命」はいきなり起こったのか? 初代プリウスが出た時の衝撃

掲載 更新 29
「革命」はいきなり起こったのか? 初代プリウスが出た時の衝撃

 時代を大きく変えた製品は、出た瞬間に「これで世の中が変わる」と実感できるものだったのか。もしかすると、それほど衝撃的ではなかったのではないか。いったいどんな感じだったのか。その登場や普及には背景があるはずで、しかも(それまでの価値観とはまったく違う製品であればあるほど)紆余曲折があったのではないか。

 本稿ではそんな「時代を変えた初代モデル」登場時の時代背景とインパクトを、当時を知るジャーナリストに伺います。まずは世界初の量産型ハイブリッド車である初代プリウス(1997年)の話から。

なぜトヨタはやらない!? e-POWERで脚光の「ワンペダル」 意外なメリットと日産の狙いとは??

文/片岡英明 写真/トヨタ、Adobe Stock、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】時代を大きく変えた名車「プリウス」の歴代仕様を振り返る

■世界的な「環境」へのシフト

 1997年12月、京都市で国連の気候変動枠組条約国第3回締結会議(COP3)が開催された。各国の代表は地球温暖化防止に向けて熱心に議論を続け、日本政府も2008~2012年までに温室効果ガスの排出量を90年比で6%削減する目標達成を義務付けられている。

 この会議において採択されたのが、ご存じ京都議定書という国際条約だ。

年々深刻化している地球温暖化問題。温室効果ガス排出量を削減するためにできることとは...

 この締結会議が開催される2カ月前の10月14日、トヨタは世界初の自動車を発表している。エンジンにモーターを組み合わせた量産初のハイブリッド車、プリウスだ。

 開発計画は「G21プロジェクト」と呼ばれ、1993年にスタートした。だが、最初は次世代に向けた先行開発のようなもので、エンジンの改良を主眼に、燃費改善の研究を進めている。当然、市販は考えていない。

 電動技術を盛り込んだハイブリッド車で行く、と決まったのは1995年が間近に迫った頃だった。トヨタ上層部が「燃費が30%よくなったくらいでは納得できない」と言い始めたからである。開発の目標値は従来のエンジンの2倍の燃費性能だった。120%ではない。200%である。

 燃費を2倍アップするためには電動化に頼らざるを得なかった。

 開発が続き、ある程度の成果が見えてきたので、1995年秋の東京モーターショーにトヨタエネルギーマネージメントシステムを参考出品、コンセプトカーも展示する。直噴のD4エンジンを搭載し、これにCVTとキャパシタを組み合わせた。

 ショーでは新開発エンジンに目を向ける人は多かったが、モーターとバッテリーに注目するギャラリーは皆無に近かった。だが、燃費を気にする人は予想以上に多かったため、商品化に向けて動き出すのである。

 とはいえこの時点、96年あたりまではバッテリーなどに不安を抱えていた。ここから1年余りで問題点を洗い流し、対策を講じて1997年10月の正式発表にこぎつけている。

■「21世紀に間に合いました」

 プリウスの対外的なメッセージは「21世紀を先取りしたハーモニアス・ビークル」だった。

 チーフエンジニアを務めた内山田竹志さん(のちにトヨタ自動車代表取締役会長に就任)は、この初代プリウスの新車発表会の席で「クルマと人、クルマと社会、そしてクルマと地球との調和をめざして開発したイノベーショナルなクルマの誕生」と力を込めてプリウスの特徴と魅力について説明している。

 プリウスが採用するのは、1NZ-FXE型と呼ぶ1496ccのアトキンソンサイクル直列4気筒DOHCガソリンエンジンに2つの電気モーターを組み合わせたTHS(トヨタハイブリッドシステム)だった。

初代プリウス透過図。アトキンソンサイクル直列4気筒DOHCガソリンエンジンに2つの電気モーターを組み合わせている

 10・15モード燃費は、当時としては驚異の28.0km/Lを達成している。CO2を半減するとともに、排出ガスに含まれるCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)も規制値の10分の1レベルまで減らした。

 また、革新的なパワートレーンに加え、パッケージングもデザインも新しい。ミディアムクラスのゆとりあるキャビンを、ミニマムなボディサイズで実現している。しかも戦略的な販売価格を打ち出した。原価割れを覚悟しての215万円は、21世紀ゴーを具現化した販売価格だ。

 2モーター式のTHSは、今までにないパワートレーンだったため、発売前から話題になった。正式発売は12月18日だったが、年末に発表された97-98日本カー・オブ・ザ・イヤーのイヤーカーになっている。その後も賞を総なめにした。

【画像ギャラリー】時代を大きく変えた名車「プリウス」の歴代仕様を振り返る

■2代目は初代の2倍売れて、3代目はさらにその2倍売れた

 マスコミも世界初のハイブリッドカーが誕生したことを大きく伝えたため、クルマに興味の薄かった人たちも関心を寄せるようになる。

 発売直後に開催された販売ディーラーの週末フェアの試乗会は盛況だった。ショールームでは多くの人がボンネットを開け、エンジンとモーターの位置を確認している。また、ディーラーの街中試乗では、モーターの瞬発力の鋭さと静粛性の高さに感嘆した。

 とはいえそのいっぽうで、多くのユーザーは関心を示したものの、販売はそれなりの台数にとどまっている。なぜならデビュー時は量産体制が整っていなかった。

 一気にオーダーが入ったので納車まで半年を要する事態に陥り、すぐ手に入れたいユーザーは逃げていった。

 また、当時のカローラより70万円近く高いプライスタグを掲げていたことが響いて、購入に二の足を踏む人が多かった。満足のいく装備を加え、乗り出すと販売価格は250万円を超えてしまうのだ。もう少し頑張れば、ハイオーナーカーのマークIIが買えるくらい、高価なファミリーカーだったのである。

 とはいえ、プリウスのすごさを知っている人から見れば、原価割れするくらい頑張ったバーゲンプライスだった。

世界初のハイブリットカー、初代プリウス外観。海外でも高評価を受けている

 それでも当時は多くの人が価格だけに目を奪われ、クラス下に見えたこともあって、買うのをためらったのである。

 ジャーナリストも絶賛したが、その多くはハイブリッド車の発売が21世紀に間に合ったことと技術に対する評価で、走りには不満を抱く人が多かった。だから「メカオタク」や新しモノ好きが乗る特別なクルマと思われたのである。

 だが、エンジニアや学識者など、客層はよかった。海外でも評判は上々で、富裕層の人たちが乗りたがっている。

 そうは言ったものの2003年までの6年間で売れたのは12万台だ(年間平均2万台、月間平均にすると1666台程度)。同じクラスのカローラの足元にも遠く及ばない。だが、ハイブリッド車の魅力が知れ渡り、環境意識の高いハリウッドの俳優たちが愛車に選んで知名度は加速度的に上昇していった。だから2003年に登場した2代目は大ヒットしている。初代の10倍近い119万台を売り、憧れのクルマへと変貌を遂げた。

 そして3代目はバカ売れし、227万台を販売。年に(海外市場含めて)50万台を超えることもあるヒット作になるのである。

(編集部註/プリウスが最も売れたのは2012年で、この年の年間販売台数は(プリウスα、プリウスPHVを含めて)317,500台。これは、たとえば2020年の車種別年間販売台数トップであるヤリスが年間151,766台であることを考えると、すさまじい数字だということがわかる)

■プリウスの蒔いた種が大きく育った21世紀

 初代プリウスは、「初物」ということで販売は苦戦したが、時代の変化が追い風となり、2代目からは一気に伸びていった。そしてプリウス誕生から20年を経た2017年、トヨタのハイブリッド車は累計1000万台の偉業を達成するのである。

 初代プリウスが種をまいたハイブリッド車は、その後自動車業界全体の救世主となり、プリウスに採用された技術の数々は燃料電池車のMIRAIやEVの設計にも生かされた。

 20世紀を代表する名車の1台といってよいだろう。

【画像ギャラリー】時代を大きく変えた名車「プリウス」の歴代仕様を振り返る

こんな記事も読まれています

序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
AUTOSPORT web
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
ベストカーWeb
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
ベストカーWeb
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
AUTOSPORT web
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
ベストカーWeb
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
motorsport.com 日本版
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
AUTOCAR JAPAN
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

29件
  • リーフが出たときもそう思ったのですよ。でもリーフは出たときだけでした。
    ハイブリッド車を「当たり前」にした20系の功績が大きいと思います。
  • 初代は「苦戦」したんじゃなくて、そもそもがその程度しか作れない体制だったから販売に力入れてなかっただけだと思う。初期型に至っては無理して売っても赤字が増えるだけだし。

    まずリアルな世界でどうなるかの実験ですよね。2代目以降がバカ売れしたのは、結果として行けそうだと判断し生産・販売の体制を整えマーケティング、営業も頑張ったから。

    頑張ったから売れるわけでない世界で、しっかり売ったトヨタは流石です。

    初代発売直後にディーラーに試乗しに言ったけど、まるで売る気がなかったよw
    まぁ普通に売っていい完成度じゃなかったしね。

    でも市場はめっちゃ楽しかった。HVシステムは全然未完成だったけど、だからこそ必死でガチャガチャ動く感じがよかった。

    あと、ダンパーとか妙にコスト掛けて奢ってる感触で、トヨタがあんな上質な足回り作れたのかと驚いた記憶がある。
    2代目は全くごく普通のトヨタ車になってたけどw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0628.0万円

中古車を検索
プリウスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0628.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村