一般的に乗用車は前後に同じタイヤを装着して販売される。それによってタイヤの管理がしやすくなるといった利点があるからだ。例えば前後のタイヤを入れ替えてローテーションを行うことで、摩耗が均一化してタイヤライフを伸ばすことができる。
ところが一部のスポーツモデルでは、前後に異なるサイズのタイヤが装着されている。その狙いを解説しよう!
もはやスポーツカーの新常識!? 前後異形タイヤのメリットとデメリットとは
文/藤田竜太、写真/NISSAN、ベストカー編集部、Adobe Stock(トップ画像=Juerg@Adobe Stock)
■タイヤローテーション不可! 前後のタイヤサイズが違うクルマたち
新型日産 フェアレディZ。前後異なるサイズのタイヤを装着している
F1マシンやスーパーGTの車両を見ると、フロントタイヤよりリアタイヤの方が大きいクルマが主流だ。一方、市販の乗用車の場合は大半が前後同サイズのタイヤだが、一部のスポーツカーはレーシングカーと同じように、前後異なるサイズのタイヤだったりする。
例えば、新型フェアレディZ(RZ34)のバージョンSTは、フロント255/40-19、リア275/35-19の組み合わせ。GRスープラはフロント255/35-19、リア275/35-19だ。
前後同サイズにすれば、部品も共有化できて、コストも下げられ、タイヤローテーション(前後のタイヤを入れ替えることでタイヤの摩耗を均一化する)も可能になる。良いことずくめな気がするが、なぜわざわざ前後異サイズのタイヤを採用するのか。
簡単にいうと、これらのクルマは前後のタイヤで仕事量に大きな差があるため。リアに大きいサイズのタイヤを履くクルマは、後輪駆動の大パワー車がほとんど。RZ34は405馬力のFRだし、GRスープラも387馬力のFR。
RRのポルシェ911ターボはもっとわかりやすい例で、重たいエンジンをリアに載せ、なおかつエンジンパワーも大きいので、リアタイヤにかかる負担が極端に大きく、タイヤにかかる負担に見合ったサイズになるよう、リアタイヤのサイズをアップすることで、前後バランスをフォローした。
だったら、リアに合わせてフロントも大きなサイズにすればいいのに、と思うかもしれないが、タイヤは太ければ太いほどいいわけでなく、ステアリング感覚やワンダリング(路面の状態によって発生するふらつき)、乗り心地、コストなどは、細いタイヤの方が有利。
太いタイヤを履くとハンドルの切れ角が制限されることにもなるし、後輪駆動車のフロントタイヤなら、操舵力を伝え、荷重を支え、制動力を伝えるだけのキャパがあれば十分だ。
一番大事なことは前後のバランスがとれていることなので、自動車メーカーはわざわざフロントにオーバースペックのタイヤを履かせるような設計はしない。大パワーの後輪駆動車が、前後異サイズのタイヤを装着理由はここにある。
■R35GT-Rのタイヤサイズの秘密
4WDは四輪同一サイズのタイヤを履くのが基本だが、日産 GT-R(R35)は例外で、前後異サイズタイヤとなる。これはGT-Rの4WDシステムによる
ところで、上記のRZ34やGRスープラは、前後異サイズといっても、ホイールサイズは前後とも19インチで違うのは幅だけ。この2台はFRのハイパワーモデルだが、ミッドシップになるとタイヤ幅だけでなく、ホイール径まで違う車種もある。
これも狙いは変わらない。タイヤは外径が大きくなるほど負荷に耐える能力が高くなるので、エンジンを後方に搭載してリアがヘビーなミッドシップやRRは、リアに大径タイヤを履かせてタイヤのキャパシティを増やし、トラクションを確保しているというわけだ。
4WD、とくにフルタイム4WDのクルマは、四輪同一サイズのタイヤを履くのが基本。前後でタイヤサイズが異なると、回転差が生じ、センターデフや電子制御系などに支障が出やすくなるからだ。
例外は日産のR35GT-R。R35はフロント255/40Z-20、リア285/35-20という、FR車のようなタイヤサイズが選ばれている。
第二世代のGT-Rは、R32からR33、R34と、4WDのセオリー通りに前後同サイズのタイヤだったのに、R35からはリアタイヤをサイズアップする手法を採用した。
これはGT-Rの4WDがフルタイム4WDではなく、トルクスプリット4WDだったことが大きい。つまり、ストレートやブレーキング、ターンインまでは基本的にFRで、コーナー立ち上がりでリアのトラクションが不足すると、フロントにもトルクが配分される。
GT-Rは、ほとんどの時間、FRとして走っているわけで、そのGT-Rが500馬力、600馬力とハイパワー化してきたことで、ハイパワーFRに倣って、リアタイヤのサイズアップを取り入れたのだ。
ちなみに、フロント255/40Z-20、リア285/35-20とタイヤの幅は違っても、タイヤの外径は前後で4mmしか変わらない。タイヤ外径で4mmの違いは誤差の範囲で、同径サイズといってもいいだろう。
■FFスポーツがフロントタイヤを太くするのはアリ?
最後にFFについてだが、ハイパワーFRがトラクション確保のためにリアに太いタイヤを履くのなら、FFスポーツがフロントに太いタイヤを履かせるのも有効なのか? という疑問が生じるだろう。
答えはイエス。モータースポーツの世界では、FFのフロントにワンサイズ幅の広いタイヤを履いて(あるいはリアのタイヤをワンサイズダウン)、アンダーステアを殺すのはわりとメジャーなセッティング。
もっとも市販車では、フロントタイヤが太いとハンドルが重く、ワンダリングも増してしまう。また量産車では、リアのグリップ下げることでオーバーステア気味のセッティングにするのは御法度で、安定感のある弱アンダーステアにするのが基本中の基本。
そのため、FFは前後同サイズがベーシックで、サスペンションをフロント:ストラット、リア:トーションビームといった組み合わせにし、フロント側をリッチなサスにすることで、前後のハンドリングバランスを調整している場合が多い。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
海自が認めた! イギリス空母艦隊間もなく来日へ F-35B戦闘機てんこ盛りの大型艦の名は?
約100万円! ダイハツ新「軽トラ」がスゴイ! 大人気の「“最量販”モデル」何が変わった? 精悍顔の「ハイゼットトラック」が販売店でも話題に
「お支払いをお願いします」ETC障害による未払い“計92万件” 無視は「不正通行」になる、これだけの理由 NEXCO中日本が改めて要請
「ついついやっちゃう」「規制する法令はない!?」許される”すり抜け”のポイントは追い越し禁止にあった【元警察官が解説】
1円安いガソスタで「給油待ち」“長蛇の列”… 店舗前の道路まで大渋滞に! 殺伐とした空気で「割り込みトラブル」も発生!? 誰も得をしない“スタンドあるある”に解決法はあるのか
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
昔からあるよ。
スポーツカーとか言いながら、FFハッチとか4WDのラリーカ―しか知らない世代のライターかな?
もはや素人じゃん。
あと、異形じゃなくて異径な。
もっとも異径じゃなくて異サイズって言いたいんだろうけど。
まー、素人だからしょうがないか。