交通事故原因の9割が人間の不注意や操作間違い
運転支援の進化の過程で、運転者がハンドルから手を放して走行できるハンズオフは、日産スカイラインのプロパイロット2.0から導入がはじまり、スバルアイサイトX、ホンダセンシング・エリート、そしてトヨタ・アドバンスドドライブと続いて市販されることとなった。
便利すぎるがゆえのワナ! 頼りっきりは「危険」なクルマの先進装備5つ
そのなかで、ホンダセンシング・エリートのみ、自動運転の分類でレベル3を認証されているが、ほかはレベル2のままだ。
レベル2は、運転者が走行中の全責任を負う。レベル3は一部機能において走行をクルマに全面的に任せることができ、そこではクルマが責任を負う。ただし、交通状況や交通環境あるいは天候の変化などによってクルマだけで対処できない場合に、運転者へ操作が移譲されるので、レベル4以上とならなければ完全自動運転とはいえない。
現在、ハンズオフができるのはいずれも高速道路など自動車専用道路上の車線内に限られ、これに渋滞を中心とするか、走行全般におよぶかなどの違いがある。アイサイトX以外は、走行全般で利用できる。これは、高精細の三次元地図を搭載するかどうかの違いにより、その有無は、装備の価格にも関わるので、スバルは事故発生の機会が増える渋滞に特化した機能で普及を目指す判断だ。
いずれにしても、運転支援の進化は今後も続くことになり、現時点での装備や機能の違いで優劣を競うものではない。重要なのは、何のために自動運転開発に自動車メーカーが世界で取り組んでいるかという目標である。
明らかなのは、交通事故低減であり、交通事故死傷者ゼロを目指すうえで自動運転かが欠かせないということだ。交通事故原因の9割が人間の不注意や操作間違いなどによるとの世界的な認識により、機械に任せて行った方が被害を低減できるとの期待がある。
万人のための乗り物への進化が最大の目的と考える
次に、法規制にのっとった適切な走行をすべてのクルマが行うことにより、交通渋滞を減らし、快適かつ短時間での移動の実現と、あわせて余計な燃料を使わないことによる環境保全の視点もある。
そのうえで、私が最大の目的と考えるのが、健常者のための乗り物から万人の乗り物への進化である。現状、クルマは健常者のためのものだ。福祉車両はあるが、介助者や介護者の手を借りるのが前提だ。一部、ホンダ・フィットには手だけで運転できるテックマチックがあり、今秋にはマツダMX-30に自操車が加わる予定だが、現実問題として障害を持つ人が一人でクルマを利用する機会は限定的だ。また、高齢者の運転免許証の返納も薦められており、移動の自立が制約されている。
しかし、完全自動運転が実現すれば、障害を持つ人も高齢者も一人ではじめての場所へクルマで移動できるようになる。こうしてはじめて、クルマが万人のための移動手段となるのだ。究極は、目の不自由な人が一人ではじめての場所へ出かけられることだと私は考えている。
いま、技術や機能の各論を論じるべきではない。目的意識を明らかにし、それに向かって世界の自動車メーカーと部品メーカー、そして法規制を行う行政や政府とが一体となり、万人にとって快適で安全な交通社会を構築するため邁進することが重要なのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント