現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 思えば果断の名車だった…初代86/BRZはどこがよかったか? 何がすごかったか?? …全部???

ここから本文です

思えば果断の名車だった…初代86/BRZはどこがよかったか? 何がすごかったか?? …全部???

掲載 更新 31
思えば果断の名車だった…初代86/BRZはどこがよかったか? 何がすごかったか?? …全部???

 待望の新型(2代目)が発表され、7月にはBRZがいよいよ発売となり早1ヶ月(GR86は秋の発売開始を予定)。この状況でもはや「旧型」と言っていい初代にスポットを当てるなんて、ベストカーひねくれてんなーと思われるかもしれない。

 しかし、新型が発表されたからこそ、熟成の極みとも言うべき初代モデルのことをもっと知ってほしいのだ。

強気の設定!? それとも大サービス!? ホンダNSXの2420万円は高いのか?

 新型に対する諸氏の反応も交えながら、まごうことなき傑作・初代86とBRZの足跡と魅力、中古で狙うなら??? を大特集!

●トピック
・第1部 名うての「86遣い」が熱~く語る!! 初代の進化と魅力
・第2部 オーナー&レーシングドライバーが語る!初代86/BRZへの思い
・第3部 新型登場間近だからあえて狙う!! 初代86/BRZ中古車最前線
・第4部 期待と不安評論家5人が語る 新型86/BRZ発表後の率直な感想
・第5部 カスタマイズ&チューンも自由自在!初代86/BRZ 最新チューニング事情

※本稿は2021年5月のものです
文/橋本洋平、永田 恵一、田中美里、谷口 信輝、山野 哲也、萩原文博、片岡英明、清水草一、岡本幸一郎、鈴木直也 写真/TOYOTA、SUBARU ほか
初出:『ベストカー』2021年6月10日号

【画像ギャラリー】実は今が手に入れる絶好の好機!!? 初代トヨタ86/スバルBRZの改良&追加履歴をギャラリーでチェック!

■第1部 名うての「86遣い」が熱~く語る!! 初代の進化と魅力

 まずは、名うての86使いで、自らも3台の86を乗り継いだ橋本洋平氏が進化とその魅力に迫る!

*   *   *

 2012年の登場以来、僕らに話題を提供し続けてくれた初代86&BRZも、いよいよ次期型にスイッチする。今改めてその魅力を振り返る。

 まず思い出すのは86とBRZの走りのテイストの違いだ。86はBRZに対して、わずかにフロントサスを柔らかい設定とすることで、ドリフトの姿勢に持ち込みやすい特性としていた。プリウスと同じエコタイヤを装着して速さじゃなく、扱う愉しみが凝縮されていた。

86/BRZレースにより、市販モデルも磨かれていった

 対するBRZはノーズが入り過ぎず安定志向。その差はわずかなものなのだが、セッティング違いでキャラクターを表すという面白さがあり、トヨタとスバルの対決の構図が作れたところも話題のひとつだった。

似て非なる86とBRZはそれぞれがポリシーを持って開発。BRZも独自の進化を遂げた

 もうひとつの魅力は、微細な変更を繰り返し、A型からH型まで進化。常に走りを磨き込むその姿勢は、スポーツカーとしてあるべき姿を実践できたといっていい。だからこそ魅力が持続し盛り上がったのだろう。

 僕もその過程を楽しんだひとりだ。86&BRZレースにA型、E型、そしてH型と3台を乗り継いだ結果、同じクルマでも別物になることを体感した。

 A型は、取材の足からレースの相棒として大いに活躍してくれたが、そのベースがあったからこそ、その進化が手に取るように理解できた。

 サスペンションメンバーの締結ボルトがB型で変更されたとなれば、それを即座に部品注文して愛車に取り付け、走りの味変が体感できたことは面白かった。

 一時はこの体験をしようとそのボルトに部品注文が殺到し、品切れになったこともあったのだとか。それだけユーザーが走りの質感に興味を持ったことも面白い現象だったと感じる。

86/BRZは細かく改良を重ねてきたが、最も劇的な進化を見せたのが2016年7月のマイナーチェンジ。エアロダイナミクスにこだわりノーズを下げ、グリルを拡大することで顔のイメージも変わった

マイナーチェンジ後は初期から比べると別物のようにコーナリングパフォーマンスが大きく向上

 また、レースでは使わなかったが、アルミテープによってボディの帯電を放電させ、空力効果を発揮させやすくする試みや、さらにお魚フィンと呼ばれていたエアロスタビライジングフィンを装着したテストも見どころがあった。

 いずれもタウンスピードからステアリングフィールが変化するほどのアイテムで、クルマの姿勢が安定したことが見どころのひとつ。こうしたメーカーのトライと実験を肌で感じさせてくれる環境が整っていたところが、86&BRZの魅力のひとつだった。

 ただ、いっぽうでA型はある意味、未完成だった。ボディも当初は弱さがあり、リアシートの上部パネルあたりから、入力があるたびにパチパチという音を発し、それは後に溶接の甘さだったということが判明。

 レースで4シーズン戦ったボディは、ルーフ側面に雹害にでもあったかのような歪みが発生した。後に溶接点を増やすなどの処置が入り、リア回りのボディ剛性アップを果たし、走りをみるみる成長させて行くことになる。

 E型に乗り換えると、当初の問題は払拭され、初期応答が甘かったA型とは異なり、微操舵域から切り込み応答までリニアなハンドリングを実現できるように成長していた。

 E型になって最も衝撃的だったのはインマニなどを変更してわずかながらにパワーアップしたこと、そしてファイナルギアの変化だ。これによりスタンディングスタートの加速から、コーナー脱出時のトラクション性能が高まった。

 よりアクセルに忠実に動かせるように仕上がったことで、街乗りからサーキットまで満足いく仕上がりが実現できた。この時、若干ではあるがモード燃費を落とすことになるが、それをよしとして登場させたことが当時は驚きだった。エコばかりにとらわれず、クルマの質感を追求するその姿勢に共感した。

特別仕様車も数多く展開。初代86のラスト、ブラックリミテッドが一番人気

 こうしたベースモデルの土台があってこそ、GR、GRMN、TRD 14R-60そしてSTI Sportなどのチューニングコンプリートモデルも輩出できたのだろう。速さも質感も手にしたこれらのクルマたちが、メーカー直系で登場したのだから驚くばかりだ。

 スポーツカーはカルチャーであることを体現するために登場した86&BRZ。その過程に間違いはなかった。今、次期型にバトンを渡せることがその証明といっていい。

初代はクルマ界、チューニング業界を活性化した名車なのだ

 そして継続されるほどの世界を作り上げたことが、何よりもこのクルマの魅力なのかもしれない。

(TEXT/橋本洋平)

■第2部 オーナー&レーシングドライバーが語る! 初代86/BRZへの思い

●自動車評論家 永田 恵一氏(初代86所有)

 GRヤリスを買ったこともあり、最近出番の減っていた私の前期型86だが、4月後半になって長距離を含め何度か引っ張り出してみたところ、「古さは否めないけど、魅力は色褪せていない」というのを再認識した。具体的に魅力を挙げていくと、

●低い着座位置、ノーマルマフラーでもそれなりに音量があるスポーツカーらしい雰囲気。この2点は法規という事情もあるにせよ、GRヤリスも「このくらいになるといいのに」と強く感じている。
●プラス2レベルだけど短時間の使用には充分使えるリアシート、自車のタイヤ4本を運べる積載性といった実用性。
●高速中心だと15km/L近く走る実用燃費のよさと、タイヤなどの消耗品も高くないこと。
●速くはないけど充分な動力性能、ほどほどのスポーツ走行までならほぼノーマルで対応可能な納得の完成度。もちろん多数流通しているアフターパーツによるカスタマイズも予算に応じて楽しめる。

 まとめると、すべてが絶妙にバランスされていることが初代86&BRZ最大の魅力だ。そんなクルマだからこそ、氷上やクローズドコースでのドリフト練習なども楽しみながら、私のクルマとしては最長となる約5年半もほぼノーマルで乗っているのが、考えてみると自分のことながらよくわかる。

 今後初代86&BRZに期待したいのはオーナーとしては矛盾もあるが、2台が買いやすい中古車になり、若い人に楽しんでほしいということ。

GRヤリスに乗る機会が増えたが、86の存在感をあらためて感じた永田氏

●スバル店セールス 田中 美里氏(初代BRZ所有)

 東京スバル恵比寿店販売課に勤務する田中美里さんは現在、2019年式のBRZ(Sの6MT車)に乗る。

『ベストカー』本誌4/10号では田中さんに真っ赤な愛車のBRZとともに誌面で登場していただいた

 BRZの魅力を聞くと、「手前味噌ですが、スバルらしくクルマと一体感のある、自分の身体の一部のようなモデルです。よりパワフルなWRXよりもサイズもコンパクトで、2L NAエンジンもこのクルマには充分です。

人生初のマイカーでした。新型に乗り替える予定ですが、その前に『頭文字D』のコースをこのクルマですべて走破したいです!」

BRZ6MT車のシフトノブを握る姿もサマになる田中さん。新型を購入するまでに現愛車で走り回る!

●レーシングドライバー 谷口 信輝氏

 最も注目すべき点はこのクルマがトヨタとスバルが共同開発し、「どうぞアナタ色に染めてください」というスポーツカーを出してくれたことです。生まれて初めて新車で買ったのがこの86の最初期型でした。3年間ほど乗りましたが、ドリフトからタイムアタック、街乗りまで86のいいところも悪いところもすべて知り尽くしています。

 ボクの86はみんながマネしたくなるような「さりげない大人のスポーツカー」がコンセプトで、86をいじる人たちの見本になることを意識していました。TRDのエアロにHKSのスーパーチャージャー(300ps仕様)をつけていたけど、街中走行で乗り心地もよく、その気になれば低速からパワーも出る。そんな楽しい86に仕立てて乗っていましたね。

 昔のAE86の時もそうでしたが、中古車が出回るようにな、ってから注目を浴びたように初代86も今いじるにはいいと思いますよ。

●レーシングドライバー 山野 哲也氏

 いや、よくぞこの世に出してくれたって感じのクルマですよ。ミニバンや5ドア系のモデルが主流となり、世の中の流れがエコに向かっているなかで、その流れに逆行するかのように専用の2ドアボディのFRスポーツを作ってくれたワケですから。

 1社だけでもニューモデルを作るには社内でさまざまな部署が喧々囂囂にやり合って生まれてくるでしょ。トヨタ側がリーダーシップを取り、スバル側がシャシーとエンジンを担当するという棲み分けに苦労はあったでしょうが、愛知と群馬という企業風土の違う2社が共同してよく作ってくれたと思っています。

 ボクは2012~2013年にスーパーGT300で初代BRZに乗りましたが、市販車もクルマ好きの期待を裏切らない走りを披露してくれました。S2000のように一代かぎりで終わってしまうスポーツモデルが多いなか、新型が登場したのもこの初代モデルの存在あればこそ、です。

■第3部 新型登場間近だからあえて狙う!! 初代86/BRZ中古車最前線

 第5部でも紹介するが、現行86/BRZはカスタマイズやチューニングメニューが豊富な「遊べるクルマ」だ。そんな現行型の最新中古車事情を紹介しよう。

*   *   *

 2021年4月5日に、日本仕様の新型86/BRZが公開。BRZが今夏、そして86はトヨタ86からGR86に変わり今秋に発表される予定だ。

 クルマの世代交代にあたるフルモデルチェンジは、中古車相場に最も影響を与える要因のひとつだが、今回はまだ公開の段階。しかし、公開だけでもインパクト大で、初代86/BRZの中古車相場はビビッドに反応した。

 まず86だが、新型発表前の2020年3月の流通台数は約1100台。そして現在もほぼ横這いの約1120台。しかし平均価格は3月の時点では約210万円で、現在は約205万円まで値落ち。3月が中古車最大の需要期であることを加味しても、需要期の影響を受けにくいスポーツカーにおいて1カ月で5万円の値落ちは新型公開の影響は確実だ。

現行86は、2014~2015年式が狙い目。安いベース車を手に入れて、手を加えていくといい

 一方、BRZの中古車の流通台数は1カ月前が約300台。そして現在は約330台と1割増加した。そして平均価格は約191万円から約188万円へと3万円の値落ちを記録。86より値落ち幅は小さいもののBRZの中古車相場も86同様に影響ありだ。

 現在、初代86の中古車の価格帯は、95万~745万円くらい。一方初代BRZの価格帯は98万~500万円くらい。86のほうが最高値が高くなっているのは、14R-60やGRMNといった新車時価格が600万円を超える高額な限定車があるから。

 一方、最安値に目を移すと100万円以下の中古車はAT車で、MT車は両車ともに130万円以上となっている。MTの中古スポーツカーの台数が減っていることを考えると、今後もMT車の中古86/BRZで100万円以下はそれほど出回らない可能性は大いにある。

2016年にマイナーチェンジが行われている。前期型か後期型か意識して中古車を選ぼう

 86/BRZは2016年にマイナーチェンジを行っているが、中古車の流通台数が多いのはマイナーチェンジ前の前期型だ。狙い目は一部改良を行い、操縦安定性と乗り心地が向上した2014年式~2015年式あたり。

 狙い目の年式でも86ならば約200台もあり、価格帯は118万~745万円。その半数は200万円以下だ。86/BRZの中古車を購入するのであれば、できれば100万円台でベース車を手に入れて、購入後物足りない部分に手を加えていくほうが楽しいはずだ。

 新型GR86/BRZの開発に携わった人に少しだけ話を聞いたが、初代の回頭性のよさを活かすため、2.4L自然吸気エンジンを搭載したという。初代はパワー不足が言われていたが、この部分が改善されていることを考えると、期待が膨らむ。あと、エントリーグレードは300万円以下で発売してほしい。

先代BRZ&86 中古車価格帯(※2021年4月現在・編集部調べ)

★初代トヨタ86 ベストカー厳選中古車リスト
★初代スバルBRZ ベストカー厳選中古車リスト

(TEXT/萩原文博)

■第4部 期待と不安評論家5人が語る 新型86/BRZ発表後の率直な感想

 うーん、現行型を買うのもアリだなぁ。でも、新型だって捨てきれない……とお悩みのアナタ。本企画の最後は、新型86/BRZに対する期待と不安について、発表後の率直な感想を自動車評論家5人に話を聞いた。新型と現行型、どこがポイントなのかが浮き彫りになったので、きっと購入前の参考になるはず。

●片岡英明の率直な感想

 トヨタ86とスバルBRZは新しい心臓を手に入れた。これまでパンチがないと言われていたから、排気量を400ccアップし、実用域のトルクを増やしたのは嬉しい進化だ。しかも、オーバースクエア設計になったから、高回転のキレは鋭くなっているだろうし、伸びもよくなっているはず。

2021年4月5日 世界初披露された新型(2代目)86&BRZ

 残念なのは、9年ぶりの新型なのにデザインの変化が少ないこと。エクステリアはジャガーやアストンマーチンほど優雅なルックスじゃないし、アルピーヌほどの色気もない。変革の時代に出すのだから、もう少し先を行ってほしかった。インテリアもナビの配置などに工夫がほしいよね。

●清水草一の率直な感想

 まだ写真を見ただけだけど、一見してデザインがとっても保守的で、新しいトライが皆無なうえに、特に美しくもエモーショナルでもないのにはガックリしたなぁ。世界的にウルトラ希少な小型FRスポーツを、フルモデルチェンジしてくれただけでありがたいんだけど、見た瞬間に元気が出る感じじゃなかった。

 中身に関しては、ターボじゃなく排気量アップに行ったのは、チューニングベース車両として落胆した人が多いだろう。乗ればたぶんいいと思うんだけど、「キターッ!」という感じは皆無だった。これしか道はなかったんだろうか。乗って考えたいです。

キープデザインなのは残念だが、カスタムすれば無問題だ! 

●岡本幸一郎の率直な感想

 手頃な価格とサイズとパワーでFRであってくれさえすれば、それだけでもう充分に魅力的。写真で見たかぎりデザインはどちらもパッとしない印象だけど、アフターが頑張ってくれるはず。とにかくこういうクルマは貴重なので、よい“素材”さえ提供してくれれば、あとは自分でなんとかします。

 初代の後期型は走りもかなりよい仕上がりだったので、その延長上で、さらによくなっていることにも期待しています。

 大人2人と子ども2人が乗れて、それなりに走れそうなので、今の筆者にとってなんとか叶いそうなクルマ道楽として、実は次期愛車候補として、かなり気になっています。

●鈴木直也の率直な感想

 安く作らなきゃいけないという制約のなか、現行型でもうちょっとだったところはエンジン。2LのNAはここ一発という時にトルクがでず、言うことを聞いてくれない。意図的に姿勢を作り出せないんです。トムスのスーチャーとか付けると凄くよくなります。300Nmあったら別物になると長年思っていました。

 新型は2.4Lになってよかった。トルクは少し足りないかもしれないけど、バランスが取れそう。これならLSDをガッツリ利かせても意味がある。レヴォーグ的なガッチリとした剛性にしなやかな足が出せてたら、BMW風なスポーツクーペになってる可能性もある。楽しみです。

●永田恵一の率直な感想

 次期86&BRZは2.4L化による動力性能の向上、熟成による各部の性能向上、ATのみながらアイサイトの搭載。キャリーオーバーのフルモデルチェンジということで新旧のパーツの互換性がありそうなど、特に初代オーナーなら望みどおりのクルマに仕上がっているのは確実だろう。

 唯一不安なのは価格だ。初代並みという情報も流れているが、私はGRヤリスRSとの関係や、高そうなアルミルーフの採用なども総合すると300万円からと予想している。乗り換えにより初代の中古車が増えるためにも、次期86&BRZが私の予想が外れ初代並みの価格だったら嬉しい。

*   *   *

 やはり注目点はパワー。物足りなければ旧型を安く買ってカスタムする……なんてやり方もよさそう。ああ、待ち遠しい。早く新型、発売してくれまってるぞ~!

■第5部 カスタマイズ&チューンも自由自在!初代86/BRZ 最新チューニング事情

 発売直前からチューニングメーカーに情報開示を行い、パーツを作りやすい環境を整えた86/BRZ。その後のチューニング市場を見れば、もしやクルマの台数以上にパーツがあふれかえっているのではないかと思えるほどのラインナップが存在する。

 例えば、足回りではノーマル形状のショックアブソーバー、ダウンサスペンションにはじまり、車高調は正立式も倒立式も選び放題。エアサスでさえ存在するのだ。

群馬のワインディングを軽快に走り回ることを想定した群馬トヨタGRガレージの86

 エアサスのクルマに試乗したことはないが、それ以外はいろいろとこれまでに体験させてもらった。純正+αで乗り心地や質感を高めるノーマル形状サスペンションの手軽さはマル。車高調は街乗り重視のものから、サーキットスペックのものまで乗り味がさまざまで面白い。自分の用途に合わせてオーダーメイドに近い環境が整う。

 エンジン周りでいえばNAチューンで2/3Lまで排気量アップ可能なものがあったり、ターボやスーパーチャージャーといった過給機を搭載することもできる。

CUSCOではオーバーフェンダースタイルの「86 V3 Wide body kit」を装着したモデルも

 NAチューンは2.1Lのものを試乗したが、爽快に吹け上がる音とレスポンスはなかなか心地よいものがある。一方の過給機はやはり高回転へ向けた2次曲線的パワーの盛り上がり感があり、86/BRZとは思えぬ暴力的な走りが魅力的。ジャジャ馬を乗りこなす面白さが過給機系には存在する。

 こうしたチューニングカーの環境にプラスして、競技系のアイテムもシッカリと備わっているところが86/BRZのよさを後押ししている。ワンメイクレースから耐久レース、さらにはラリーにまで使用用途が広がっていることもあり、安全装備であるロールケージだって選択肢はあるし、駆動系についてもLSDからミッション、さらには冷却系のアイテムまで揃っているのだ。

ボルトオンターボで250psを超えるBLITZ86

後期型86をベースにしたBLITZ86の心臓部

 さらに嬉しいのは次期型が基本的にキャリーオーバーで続くということだろう。86/BRZの泣きどころであるミッションは強化されていると謳われているのをはじめ、新型のパーツを流用して今ある旧型のポテンシャルアップをさせるという方向もあるだろう。いわゆる流用チューニングというヤツだが、これがよりいっそう旧型となる86/BRZの面白さを広げてくれるに違いない。

 2世代に続くことになったことで、新型も旧型もウィンウィンの世界に広がってくれることを期待せずにはいられない。

チューニングの幅が広い初代86/BRZならではの楽しみ方がある!

(TEXT/橋本洋平)

【画像ギャラリー】実は今が手に入れる絶好の好機!!? 初代トヨタ86/スバルBRZの改良&追加履歴をギャラリーでチェック!

関連タグ

こんな記事も読まれています

ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ベストカーWeb
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
AUTOSPORT web
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
ベストカーWeb
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
ベストカーWeb
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
AUTOSPORT web
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
ベストカーWeb
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
motorsport.com 日本版
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
AUTOCAR JAPAN
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web

みんなのコメント

31件
  • 名前は史上最低と今でも思ってるけども(笑)
    車自体はあの時代に良く出したと称賛されるべきと思う♪
  • 車として凄い所は何もないでしょう。ただこういう時代に出したことが評価されるし、それはメーカーにありがとうと言いたい部分。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

330.0381.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.0799.0万円

中古車を検索
BRZの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

330.0381.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.0799.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村