2022年は、あらゆるものの価格が跳ね上がり、価格高騰に悩まされた年だった。今年2023年もその傾向は続くとみられ、読者諸氏におかれても、少しでも出費を抑えるため、様々な工夫をされていることだろう。
クルマでいえば、すこしでも維持費を安くするためには、軽自動車に乗り換えるというのもひとつの手だが、軽自動車に乗り換えることで失うこともある。たとえば、コンパクトカーから軽自動車に乗り換えたら、いくら年間維持費が変わり、その代わりに何を失うのか。例として、トヨタ「ヤリス(ガソリン車)」から、ホンダ「N-BOX」へ乗り換えた場合を考えてみよう。
超物価高時代を生き抜く選択肢!! 軽に乗り換えると年間3.4万円お得…だけど…
文:吉川賢一
写真:TOYOTA、HONDA、DAIHATSU、SUZUKI、NISSAN、ベストカー編集部
乗り換え時にかかる金額は、新車だと最低でも155万円
ヤリスからN-BOXに乗り換えるためには、まずはN-BOXを購入する必要があるが、N-BOXの車両本体価格は、エントリーグレードで税込144万8700円(G-2WD)、最上級グレードだと、N-BOXカスタムEXターボ203万9400円(2WD)/217万2500円(4WD)となる。
この車両価格以外に、新車購入時の諸費用・税金として、N-BOXの場合、自動車税環境取得割は0円、自動車重量税は3700円(50%減税)、自賠責保険料2万7330円、リサイクル料金8840円、その他に手続き代行や登録諸費用が5万円程度かかり、合計で9万5000円程かかる。合計で最低でも155万程度は必要ということだ。もちろん、ヤリスの下取り金額を充てることはできるが、軽自動車とはいえ、やはりクルマを購入するとなると、かなりお金がかかる。
新車にこだわりがないのであれば、中古車でも十分だろう。新車購入よりもずっと安く手に入る(しかも納期は段違いに早い)が、そのぶん、下取り時価格は安くなる(同じ期間乗ったならば、新車の方が下取り価格の落ち代は小さい)。価格の高い新車か、状態の良い中古車かは、非常に悩ましいところだ。
ホンダN-BOX。モダンなデザインやゆとりの広さ、全車LEDヘッドランプ採用、約80kgの大幅な軽量化、さらに拡大した室内空間、高い静粛性、先進安全運転支援システムの搭載など、高い商品力が魅力
税金等は、毎年3万4000円安くなる
維持費に関しては、まずは、毎年かかる自動車税については、ヤリスは年間3万4500円だったが、N-BOXでは年間1万800円に。また、新車購入時と車検取得時に車検有効期間分を支払う自動車重量税は、ヤリスは年額1万2300円だが、N-BOX年額2500円だ。自賠責保険についてはほぼ差はなく、ヤリスが2万10円で、N-BOXが 1万9730円。これらを計算すると、年間の税金は、ヤリスが6万6810円であるのに対し、N-BOXでは3万3030円と、毎年3万3780円、N-BOXの方が安くなる計算となる。やはり、維持費は軽自動車の方がだんぜん安い。
車検時の費用も比較しておこう。ディーラーや整備工場、ガソリンスタンド並列店舗によって、整備料や手数料が異なるが、車検取得費用などを含めた価格相場は、ヤリスが8万円程度、N-BOXが6万円程度と、2万円程度、N-BOXの方が安くなる傾向のようだ。
燃料代はヤリスのほうが若干安いが、「損をする」とはいえない差
また、燃料代に関しては、ヤリスガソリン車(AT)のカタログ燃費は21.6km/Lであり、実燃費がこの通りになるとして、年間走行距離を1万kmとした場合、年間7万4074円だ(レギュラーガソリン1リットル単価160円で算出)。これがN-BOX(カタログ燃費21.2km/L)になると、年間7万5471円と、ヤリスの方が1397円安かった、という計算となる。
燃費は、走行するシーンや使い方次第で大きく変わってくるが、高速道路の走行が多かったり、郊外の流れの良い道主体であったり、渋滞の多く発生する地域でストップアンドゴーの多い道路環境の場合、エンジンが小さく非力なN-BOXは、さらに不利となる可能性はある。だが、N-BOXになることで、「損をする」とはいえないほどの差異だ。
燃料代はヤリスのほうが若干安く済む計算だが、N-BOXになることで、「損をする」とはいえないほどの差異
走行性能は確実に劣る、乗車定員も最大4名に
ヤリスからN-BOXになることで失うもの、それはやはり走行安定性だ。N-BOXは、軽自動車としてはダントツに優れた走行性能をもちあわせているのだが、やはりコンパクトカーのヤリスと比較してしまうと、加速性能と直進安定性がヤリスと比べて苦手で、高速走行に使うのは苦しいシーンがある(特に横風には弱い)。一般道中心であれば、違いを感じることは少ないかもしれないが、高速道路走行では、背が低くてトレッド幅が広いことの安定感と、合流や追い越しなどの加速でエンジンに余力のある、ヤリスの方が圧倒的に走りやすい。
またN-BOXになると、乗車定員は最大5名から最大4名となる。全幅1480mmの軽自動車規格を守りつつ、側方衝突時の安全性を確保すると、2列目シートの左右方向に物理的なスペースが確保できないためだ。もっとも、最大で4名乗れれば良い、という方には関係ないが。
軽自動車の中で、とくに完成度が高いN-BOX。コンパクトカーとガチンコ戦える商品力を有しているが、最大4名乗車となる点は注意
何を重視するかの価値観で選択を!!
普通車から軽自動車へ変更することで、年間で約3万4000円浮くことになるが、12か月で割ってしまうと、月々3,000円程度となり、これを大きな差と捉えるかは、受け取り手次第。軽自動車にすることで失う性能もある以上、後悔しない選択をするためには、ご自身が何を重視するかを基準にしてクルマ選びをする必要がある。参考になれば幸いだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
田舎では軽自動車一択です
N-BOXなんて高いのはいらない
アルトていいんだよアルトで
普通車+奥さんの軽自動車ってのが多いんじゃないかな