現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【繁浩太郎の言いたい放題】日産自動車のチャレンジ

ここから本文です

【繁浩太郎の言いたい放題】日産自動車のチャレンジ

掲載 更新
【繁浩太郎の言いたい放題】日産自動車のチャレンジ

日産ヘリテージコレクション

日産自動車の創業は1933年で、社名の由来は母体となった企業グループ「日本産業」からきており、その意味は個人の利益追求でなく、日本全体の産業を活性化させたいという壮大な想いからきている。

日産「GT-R」&「フェアレディZ」50周年記念年賀状をWEBサービス限定で販売開始

日産自動車には、言うまでもなく過去に数々のクルマを造ってきた栄光の歴史があるが、その名車の多くが座間にある「日産ヘリテージコレクション」に動態保存されている。


ダットサンから、ブルーバード、スカイライン、セドリック、フェアレディ・・・「技術の日産」を思い起こさせるその性能とデザインなどで一世を風靡した名車達。それらを目の当たりにすると懐かしく輝かしい日産車というのを通り越して、「日産」の名前の由来とおり、それらは本当に日本の産業を背負って成長してきたと感じられ、日本人の誇りさえ感じる。


ブルーバード

その中でも、ブルーバード510の革新性とそのデザインは秀逸だ。

それまで常識だった三角窓を廃止し、フロントウインドの傾斜を大きくし、小型の四角いセダンから台形のセダンになった。それは「スーパーソニックライン」と呼ばれた。

改めて見ても全く古さを感じさせない時代を超える普遍的なデザインといえる。また技術としては、当時先進のOHCエンジンや4輪独立式サスペンションなどを備え、時代をリードしていた。さらに強度耐久性も当時のレベルを超えており、それゆえラリーで活躍した。また、北米でヒットした初の日本車とも言われている。

スカイラインとフェアレディZ

スカイラインは今も続くブランドで多くのユーザーに愛され続けているが、スカイラインから派生したGT-Rはまさに技術の塊だ。

同様に今も続くスポーツカーとしてフェアレディZがある。そのルーツである純粋なオープンスポーツカーの初代フェアレディSPL213も動態保存されていて、今回なんと同乗試乗させてもらうチャンスがあった。

今のオープンスポーツとは異なり、低いウインドシールド、狭いキャビン、低いシートバックなどにより低速走行でも、直接風を体で受ける感じで、走行感があり、眼に入る景色と開放感は非日常。自然と気持ちが高ぶった。

そのシートもインパネもハンドルもボディも、そしてエンジン・・・・・・全てがスポーツカーへの憧れの気持ちで造られているようで、当時の日産技術者の情熱が伝わってくる。

私は日本の創成期の車(60年代~70年代)が好きだが、それはそのデザインや技術に作り手の情熱を感じるからだと思っている。

車名エンブレムという小さい部品にこだわったデザインからも、今のクルマにはない情熱を感じる。特に、ハコスカGT-R初期の前後エンブレムの文字バックはチェッカーフラッグになっていて、レースで活躍できる高性能なクルマを造ったという想いと情熱をそこから感じる。

現代の日産車試乗

そんな歴史深い日産自動車の旬のクルマの代表としてノートe-Powerに改めて試乗してみた。発売直後にも試乗しているので、今回で二回目だ。

試乗を始めしばらくして、「あれ?、なんだかエンジン回っていない?」。もちろん、ノートe-Powerはシリーズハイブリッドなので、バッテリーでEVとして走るから、エンジンは回らないのだが、40km/h~50km/hの加減速、また高速域のような走行負荷条件によっては、エンジンが回り、充電しながら走る構造なのだ。

以前試乗した時は、モーターによるトルクフルなEVの走りをしていたが、エンジン音がよく聞こえたためEV感は少なかった。

今回、高速域では流石にエンジンが回っているのが、その音からわかるが、40~50km/h位では加減速しても殆どエンジン音が聞こえない。つまり、エンジンが回ってもその音が殆ど聞こえないので、静かで感覚的には「EV走行」そのものだ。

言うまでもないが、EVでは航続距離確保の為に多くのバッテリーを必要とするが、このe-Power方式ではバッテリーの放電に合わせてエンジンで発電し充電するので、バッテリーの量を少なくでき、航続距離は長い。

純粋なEV車よりバッテリーが少なくてすむということはコストが安くなり、充電に時間を取られることもない。難点は、EVでは不要となるエンジンや燃料系が必要となることと、効率的に高速では燃費が落ちることだ。だが、EVの3大弱点の、コスト、航続距離、充電時間は解決できる。

また、その走りは電動駆動の良さで、このノートで2.0Lターボを凌ぐ走りでありながら、燃費はJC08モードで34.0km/Lとなり、軽自動車よりいい。

さらに、ノートe-Powerはドライブモードが、S(smart)とECO、Normalと3つ選べるが、その特徴として、S(smart)とECOモードでは、回生ブレーキが大きく効くようになっている。

これのおかげで、ブレーキを踏まずにアクセルを少し戻すと回生ブレーキだけで減速し、また踏めば元の走行に戻るというような走行ができるため、一般走行でアクセルとブレーキの踏みかえ回数が減り、それが全体の約7割にも及ぶらしい。

これは体験してみると、ペダル踏み変え時の減速感がなく実にスムーズな運転になり同乗者にも優しい。
また、このワンペダル(アクセルペダル)での走行は新しい感覚で、中々楽で楽しい。

技術の日産

このように日産自動車は、まさに「技術の日産」として、新技術で燃費を段違いに向上させるだけでなく、新しい走り方をも提案している。

日産は、過去に苦しい時期もあったし、最近も工場で問題を起こしたりしているが、各時代でクルマに新技術を付加し、ユーザーのライフスタイルをリードするクルマを技術開発し、世の中に提案してきたという伝統がある。今後も、新しい提案のクルマを期待したい。

ただ、そういう技術の日産ブランドを表現するデザインが、クルマの顔を揃える表現だけではつまらない。
「日産らしくて良い」とユーザーに言われるような「日産のデザイン」を創ることにチャレンジして欲しいものだ。

トヨタは決していい方向ではないかもしれないが、「無難なトヨタデザイン」からクルマの顔を揃えるだけでなく、ブランド表現のデザインへ脱皮しようとしている。

当初めざした、「日本全体の産業を活性化」する企業であり続けるために、技術とデザインをさらに磨いた日産らしい商品で世の中に提案し続けてほしいと思う。

> 繁浩太郎の言いたい放題 記事一覧

日産 関連情報

こんな記事も読まれています

アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
レスポンス
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
くるまのニュース
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
VAGUE
アストンマーティン、アロンソの個人的な依頼から誕生した限定車『Valiant』を発表。グッドウッドでデモ走行へ
アストンマーティン、アロンソの個人的な依頼から誕生した限定車『Valiant』を発表。グッドウッドでデモ走行へ
AUTOSPORT web
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
motorsport.com 日本版
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
くるくら
永遠のライバルがついにタッグを!?『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』
永遠のライバルがついにタッグを!?『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』
バイクのニュース
ホンダの新世代EV「e:N」、第2弾モデル『e:NS2』は航続545km…中国発売
ホンダの新世代EV「e:N」、第2弾モデル『e:NS2』は航続545km…中国発売
レスポンス
【スクープ】ヘッドライトはよりスリムなデザインに! フォルクスワーゲン「T-Roc」次期型は電動モデルを強化へ
【スクープ】ヘッドライトはよりスリムなデザインに! フォルクスワーゲン「T-Roc」次期型は電動モデルを強化へ
LE VOLANT CARSMEET WEB
ホンダ「新型ダックス」発表! 超レトロな「伝説的モデル」は45万円!? 新たな「OP装備」も採用した「新型モデル」 8月発売に反響あり!
ホンダ「新型ダックス」発表! 超レトロな「伝説的モデル」は45万円!? 新たな「OP装備」も採用した「新型モデル」 8月発売に反響あり!
くるまのニュース
TokyoCamp の「チタン焚き火台オプションパーツセット」抽選販売の受付を7/1~7に実施!
TokyoCamp の「チタン焚き火台オプションパーツセット」抽選販売の受付を7/1~7に実施!
バイクブロス
国交省、型式認証不正の31車種で基準適合を確認 マツダとヤマハ発は出荷停止解除 残りはトヨタとカワサキモータース
国交省、型式認証不正の31車種で基準適合を確認 マツダとヤマハ発は出荷停止解除 残りはトヨタとカワサキモータース
日刊自動車新聞
【ホンダ フリード 新型】事前受注2万4000台…すでに納期9か月待ちのグレードも
【ホンダ フリード 新型】事前受注2万4000台…すでに納期9か月待ちのグレードも
レスポンス
スーパーフォーミュラ・ライツに挑む中村仁はなぜ白ヘルメット!? 本人に聞く理由と白に込めた思い
スーパーフォーミュラ・ライツに挑む中村仁はなぜ白ヘルメット!? 本人に聞く理由と白に込めた思い
AUTOSPORT web
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
motorsport.com 日本版
アウディの高性能モデル 新型「RS3」8月に欧州で登場! ニュルのタイムアタックで「コンパクトカー最速」の称号を再びゲット
アウディの高性能モデル 新型「RS3」8月に欧州で登場! ニュルのタイムアタックで「コンパクトカー最速」の称号を再びゲット
VAGUE

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村