先達に学びながらも飽くなき追求を続けて「技術の日産」が確立
レースやラリーで技術を鍛え上げて“技術の日産”を標榜。最近は自動運転の分野でも世界のトップランナーとして走り続けている日産自動車ですが、その黎明期には海外のメーカーに学びながら技術を習得すると同時に、クルマづくりの様々なノウハウも蓄積してきました。そしてルノーや三菱自動車工業とアライアンスを形成し、遂には世界のトップメーカー=アライアンスとして販売台数世界一にまで上り詰めることになりました。
1代限りで消滅した「小さな高級車」 時代を先取りした悲しき国産セダンを振り返る
そんな日産自動車が初めて作った市販乗用車を紹介する前に、同社の複雑な成り立ちを、先ずは紹介しておきましょう。
3本の糸が織りなす歴史絵巻の末に誕生した日産自動車
日産自動車のHPで見ると、同社の設立は1933年の12月26日。もう少し詳しく調べていくと、この日、神奈川県横浜市に自動車製造株式会社が設立され、鮎川義介が初代の代表取締役社長に就任しています。この自動車製造株式会社が、翌34年の6月に商号を変更。ここでやっと日産自動車株式会社が登場することになります。
ところで、初代社長の鮎川は、そのおよそ四半世紀も前の1910年に福岡県で戸畑鋳物株式会社を設立しています。翌11年にはダットサンの源流である快進社自動車工場が橋本増治郎によって東京に設立され、その7年後には株式会社快進社に改組されています。
さらに19年には久保田鉄工の創業者である久保田権四郎が実用自動車製造株式会社を興しています。快進社では会社組織となる以前の1914年に10馬力のV型2気筒エンジンを搭載した乗用車を完成させていて、これが純国産自動車の第1号とされています。
ちなみに、このクルマには田健治郎と青山禄郎、竹内明太郎という3人の後援者がいました。そのイニシャルからDAT(脱兎)号と命名され、これが後のダットサンとなる訳です。さらに会社組織に改組された18年にはDAT41型が製作されています。そして脱兎に相応しく、ボンネットのオーナメントには飛び跳ねるウサギのモチーフが使用されていました。
一方、実用自動車製造では来日していた米国人技術者から特許を買い取ってゴルハム式と呼ばれる3輪車や4輪車を製作しています。しかしながら営業的には苦戦し、26年には快進社と合併してダット自動車製造が誕生しています。このダット自動車製造が1931年に戸畑鋳物の傘下に入り、33年の12月に自動車製造株式会社、後の日産自動車が誕生することになるのです。
日産の量産乗用車第1号はお洒落なダットサン12型
先に紹介したように、日産自動車が誕生するまでには様々なドラマの展開がありました。それを踏まえて生産車第1号を考えるなら、やはり日産自動車が誕生した1934年、あるいは前身となった自動車製造会社が誕生した33年当時に生産されていたクルマ=ダットサン12型が、日産初の生産車と呼ぶに相応しい気がします。
実際、座間にある日産ヘリテージコレクションにはベージュのツートンに塗り分けられたお洒落なダットサン12型のフェートンが収蔵展示されていますが、その説明パネルには『…日産最古のモデルでヘリテージコレクションの中でも最古のクルマ…』と記されています。
ちなみに、現車としてはこのダットサン12型フェートンが最も古いクルマとなっていますが、以前取材した際にはエントランスホールにゴルハム式の3輪車や4輪車、あるいはその発展モデルであるリラー号、3台のスケールモデルも展示してありました。
話をダットサン12型フェートンに戻して、そのメカニズムについても簡単に紹介しておきましょう。748ccのエンジンはサイドバルブ式ながら水冷の直列4気筒で最高出力は12馬力。前後のサスペンションはリーフで吊ったリジッドで、ロッド式ながら前後にドラムブレーキを装着する、当時としてはなかなかレベルの高いパッケージだったように見受けられます。
戦後登場した110系ダットサンはブルーバードへと発展
日産最古の生産車がダットサン12型だったことは間違いありませんが、現在の日産自動車に続く戦後最初のモデル、110系のダットサン・セダンも合わせて紹介しておきましょう。
戦後初の乗用車としてはDA型のダットサン・スタンダードセダンがありました。ただ戦後型とはいってもエンジンやシャシーは戦前のモデルを踏襲していたので、完全な戦後モデルという訳ではありませんでした。また終戦後はGHQの指導によって、しばらく乗用車の生産は途絶えており、この遅れを取り戻すために日産では英国のオースチンと技術提携し、サマーセット・サルーンをノックダウンしていました。
そして1955年に完全な戦後型となる110系のダットサン・セダンが登場しています。これは57年に登場する210系を経て1959年に310系の初代ブルーバードへと続く大きな流れとなっていくのです。
そんな110系のダットサン・セダンですが、メカニズム的にはコンサバでした。サイドバルブ式水冷直4のエンジンは860ccで、戦前のダットサン12型に比べると100ccあまり排気量を拡大していただけですが、最高出力は25馬力と倍以上にパワーアップしていました。総てのボディパネルがプレス成形されており、デザインがモダンになったことが大きな特徴で、権威ある毎日工業デザイン賞を受賞しています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「満タンで!」 7667円分「ガソリン」をだまし取り男を逮捕! 社員装い愛車に給油!? 口頭で「給油出来る仕組み」に驚きの声も
なぜ日本は「EV戦争」に乗り遅れた? 中国「充電5分」「交換3分」という現実! BYDとNIOが仕掛ける次世代戦略、日本の課題とは
海自の「和製イージス艦」が“本州最北”に出現!超キラキラに装飾される まるでイルミスポット
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
なぜ日本は「EV戦争」に乗り遅れた? 中国「充電5分」「交換3分」という現実! BYDとNIOが仕掛ける次世代戦略、日本の課題とは
【米国】4年ぶり全面刷新! スバルが”新型SUV”「アウトバック」世界初公開! 「SUBARU」文字ロゴ&タフ顔採用の「ウィルダネス」! 水平対向”ターボ”&電子制御ダンパー搭載の「新モデル」登場
スタイリッシュなセダン現る!? 日産が発売間近の「N7」を上海モーターショー2025で公開予定 ミッドサイズEVの完成度とは?
「おいおいマジかよ」 新型「キックス」日本で出ない? 日産新型ラインナップに名前なし!!! ガチで出せば売れるドル箱不在のなぜ
フィットが1年間でたったの6万台しか売れてない!? かつての勢いはどこへ?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?