クルマ関連の情報を見ていると、なんとなく理解しているようで、じつのところは細かくわからない専門用語に出会った人も多いのではないでしょうか。
「修復歴あり」には厳密な基準がある そこで、頻繁に目にしているものの、意味がよくわからない自動車用語5つをピックアップして解説します。
●DCT(デュアルクラッチトランスミッション)
近年、欧州車から普及が始まったトランスミッション形式で「DCT」と呼ばれるものがあります。これは「デュアルクラッチトランスミッション」の略称で、文字通り2系統のギアとクラッチを有しているATです。
一般的なATは「ステップAT」を採用していて、流体によって動力を伝えるトルクコンバーターと、複数のギアで段階的に変速するトランスミッションを組み合わせています。
DCTでは、運転操作はクラッチ操作がなくステップATと同じですが、2系統のギアとクラッチは、片方は1、3、5速など奇数段、もう片方は2、4、6速など偶数段を受け持っていて、それぞれを交互に繋ぎ変えるために変速時間を極めて短くすることが可能となっています。
また、DCTはトルクコンバーターを必要としないため、通常のATと同じ操作でMTのようなダイレクトな感覚でドライブでき、俊敏な変速によってスポーティドライビング志向のドライバーには好まれます。
また、パワーの伝達効率も優れているため、加速性能や燃費性能の向上も期待できます。
一方で、システムが複雑なため高価かつ重量増ということもあり、日本では軽自動車やコンパクトカー、ミニバンではCVTの採用が拡大しています。
●直噴
「直噴」というとディーゼルエンジンを想像する人もいるかもしれませんが、現在では主にガソリンエンジンに採用されている技術を示します。
直噴とは「筒内直接噴射」のことで、エンジンの出力向上と燃費改善を狙ったものです。
一般的なガソリンエンジンの場合は、空気と燃料の混ざった「混合気」を吸い込み、エンジン内で燃焼させ、ピストンの上下運動を回転力に変換して取り出しています。
従来は吸気ポートといわれるエンジンの空気取り入れ口内に燃料を噴射して、混合気をエンジン内部の燃焼室内に入れて燃焼させていました。
直噴ではエンジンが空気のみを吸い込み、燃焼室内で圧縮して、燃料を後から燃焼室内に直接噴射することで混合気を作り、燃焼させます。
メリットとしては、圧縮比を上げても異常燃焼が発生しづらくなることや、噴射された燃料の気化熱で燃焼室内の温度が下がって酸素濃度が高まるために、高出力と低燃費を実現できます。
とくに、ターボなどで圧縮した空気を燃焼室に送り込むことで高出力を得る過給器付きエンジンと直噴は相性がよいです。
圧縮比を高くしても異常燃焼が抑えられ、過給効果が弱い低回転域でもパワーを出せることもあり、排気量が小さいエンジンでも高出力が可能となります。いわゆる「ダウンサイジングターボ」と呼ばれるエンジンには直噴が必要不可欠です。
しかしながら直噴エンジンは、高圧に耐える燃料噴射装置や燃料ポンプなどの専用部品が必要となるため、高コスト化が避けられないことや、排気ガスの浄化装置も専用品が必要となるなど、低価格車での採用は進んでいない状況です。
●ACC(アダプティブクルーズコントロール)
以前は「ACC」といえば、エンジンを停止したままでもオーディオが動くエンジンキーの「アクセサリーポジション」のことでしたが、現在は「アダプティブクルーズコントロール」を指します。
従来から存在する、アクセルペダルの操作をしなくても設定速度でクルマが走り続けられるクルーズコントロールの進化版で、ミリ波レーダーやステレオカメラなどを利用した予防安全技術と組み合わせ、一定速度で走りながらも先行車が減速すればこちらも減速し、適切な車間距離を保つようになっています。
メーカーごとに呼称もバラバラで、ホンダは「アダプティブ・クルーズ・コントロール」、トヨタは「レーダークルーズコントロール」、日産は「インテリジェントクルーズコントロール」、スバルは「アイサイト・ツーリングアシスト」と呼んでいます。
また、呼称だけでなく実際の動作についてもメーカーによって異なっていて、先行車に続いて停止までサポートするものと、基準速度まで下がると機能を一旦停止させるものなどがあります。
購入を検討する際は機能を細かく確認した方がよいでしょう。
マイルドなハイブリッドってどういうこと?●マイルドハイブリッド
クルマにおけるハイブリッドとは、一般的にはエンジンとモーターの2種類の動力を持っていることを示します。
このハイブリッド車のなかでも「マイルドハイブリッド」と呼ばれる方式があり、エンジンに付属するモーターや発電機を利用して、加速時にエンジンの出力を補助するシステムとなっています。
代表的なものはスズキが採用している「S-エネチャージ」で、現在は「スズキマイルドハイブリッド」と呼ばれています。
スズキのシステムはモーター機能付発電機を利用して、加速時のモーターアシストと、減速時に発電をおこない、最新型ではモーターによる極低速のクリープ走行も可能にしています。
マイルドハイブリッドは発電機やセルモーター、電気系統の改良で実装でき、搭載するバッテリー容量も比較的小さいため、EV走行ができる「フルハイブリッド」よりも低コストで実現できます。
そのため、軽自動車やコンパクトカーにも用いられています。
●修復歴
中古車情報などを見ていると「修復歴あり」と掲載されているクルマを見かけることがしばしばあります。
修復歴があるクルマというのは世間一般に「事故車」といわれることもありますが、日本自動車査定協会などにより明確な基準があります。
「修復歴あり」は、クルマの骨格部分にまで損傷が及び修理や修正がおこなわれたものを指し、軽い接触で外観の損傷にとどまったものとは区別しています。
例えば、フロントフェンダーがへこんで交換しても修復歴ありにはなりませんが、さらに内側のパネルにまで損傷が及ぶと、修復歴ありとなります。
中古車販売店に並んだ時に、修復歴ありのクルマは相場よりも安い場合が多いですが、損傷の程度はもちろん、修復のやり方や、どこまで直したかはクルマによってまちまちです。
「修復歴があっても、ちゃんと直してあれば大丈夫」というケースもあれば、そうでないケースもありますので、試乗できるならば乗って確認するなど、購入は慎重に検討したほうが良いでしょう。
中古車を選ぶ際に「修復歴」はあくまで目安で、修復歴の有無にかかわらずしっかり選ぶことが大切です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
トヨタが中国で激安BEV発売!! 約220万円ってマジか!! 勝ち目はあるか? 日本への逆輸入は……??
海上自衛隊が未来の兵器「レールガン」の鮮明な画像を公開! 1隻だけ存在する“激レア艦”に搭載
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?