現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 軽トラEVはいつ登場するのか!? 安くなる?? 走行距離は!??

ここから本文です

軽トラEVはいつ登場するのか!? 安くなる?? 走行距離は!??

掲載 7
軽トラEVはいつ登場するのか!? 安くなる?? 走行距離は!??

日本独特の自動車カテゴリーであり、農業や漁業、配送業に携わる人にとっては欠かせないクルマである軽トラック(通称:軽トラ)。最近では、北米でも注目を集め、輸出も増えているそうだが、時代が時代なだけに、BEV軽トラの登場(存在)も気になるところ。はたして、軽トラのBEVはいつ登場するのか、また、安く実現することは可能なのか!??

文:立花義人、エムスリープロダクション
写真:DAIHATSU、NISSAN、SUZUKI、HW ELECTRO

軽トラEVはいつ登場するのか!? 安くなる?? 走行距離は!??

軽トラEVはすでに販売されている

BEVの軽トラに関しては、大手自動車メーカーからはまだリリースされていないものの(軽バンは、三菱の「ミニキャブMiEV」が2021年3月まで販売されていた)、2021年7月にBEVのベンチャー企業「HW ELECTRO株式会社」から、小型EVトラック「エレモ(ELEMO)-K」がすでに発表されている。

エレモの航続可能距離は120kmで、満充電までの充電時間は6時間。最大積載量は一般的な軽トラと同じ350kgで、最大トルクは120Nm。ガソリン車のダイハツハイゼットトラック」の最大トルクは60Nmなので、エレモは数字の上では2倍というスペックであり、モーター走行ならではの力強い加速を得ることができるようだ。

荷室のバリエーションは、ロープフック付きのアルミ製荷台である「ピックアップ」のほか、一般的な箱形タイプの「ボックス」があり、ボックスについては左側スライドドアのみと、両側スライドドアの2タイプが選べる。価格はピックアップが267万3000円、ボックスが314万6000円~という設定。ガソリン車のハイゼットトラックが90万2000円(5MT・2WD・エアコン付き)で買えることを考えると、やはり高額な印象だ。

ベンチャー企業「HW ELECTRO株式会社」が販売するEVの軽トラ「エレモ-K」。航続可能距離は120kmで、業種によっては不足のないスペックだ

装備を簡略化すれば、かなり買いやすい価格の実現も期待できる

農業や漁業、畜産業などで使う軽トラは、敷地内や町内での移動が多いため一日あたりの走行距離が少ない。前述のエレモも120kmという航続距離だが、使い方によっては不満のないスペックだろう。自宅に給電設備を導入すれば、帰りに(場合によってはわざわざ敷地から出て)ガソリンスタンドに寄る手間もない。また低速からしっかりトルクをひねり出せるモータードライブの特性は、荷物を載せた状態で悪路を走る機会の多い軽トラにとって、強い武器になる。ちょっとした山道や急な上り坂でも扱いやすく快適だろう。

また、多くのBEVモデルのように、災害時などに100Vの交流電源を取り出せるコンセントを備え、電源供給車としての活用も可能だ。商用車の場合は移動販売の電源などにも活用できるため、発電機を別に持ち運ぶ必要もなくなる。

現時点ではまだまだBEV自体が高額な印象ではあるが、たとえば日産サクラ」のように乗用モデルでも254万8700円~という価格が実現できているものも登場している。サクラの航続距離は180kmなので、軽トラの場合は100km程度に抑えて(バッテリー容量を抑えて)、装備もかなり簡略化できることを考えると、100万円を切ることは難しいにしても、今後はかなり買いやすい価格での登場が期待できるのではないだろうか。

日産の軽EV乗用モデル「サクラ」。価格は254万8700円~で航続距離は180kmだ

配送業などでの採用は、難しいかも

しかしながら、配送業など、長い距離を走る必要がある場合は、給電設備やコストの面で課題もある。商用車の軽バンBEVである三菱「ミニキャブMiEV」の航続距離は133kmと、引っ越し業や中距離輸送で使うとなると厳しい数字だ。出先で充電できるかどうかや、限られた時間で配送しなければならないことを考えると、軽トラBEVも現状では条件がかなり絞られてしまう。

冷凍車や冷蔵車など電力をより多く消費するタイプの場合は、さらに大容量のバッテリーが必要になる。車両重量が嵩んでしまうと走りやエネルギー効率に悪影響を与えるのは想像に難くない。既存の軽トラユーザーにとって扱いやすく、リーズナブルに感じられる落としどころを見つけるのが、軽トラBEVの最大の課題だろう。

軽商用EVバンの「ミニキャブMiEV」。航続距離は133km

◆      ◆     ◆

課題も少なくないものの、日本のビジネスシーンにおいて軽トラは今後も必要だ。BEVの普及と高効率バッテリーの開発により、近い将来には、リーズナブルな軽トラEVが続々とリリースされるだろう。軽バンになるが、2024年春には、ホンダの「N-VAN e:」も登場予定だ。BEVならではの設計の自由度やスマホとの連携機能など、これまでの常識にはなかった面白い軽トラ・軽バンの登場を期待したい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで”大幅レベルアップ”する能力とは?
歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで”大幅レベルアップ”する能力とは?
乗りものニュース
アートとゲームが融合した独自の体験!? 大阪・京橋に誕生した今までのホテルとは“一味違う”体験型の一棟貸切宿とは
アートとゲームが融合した独自の体験!? 大阪・京橋に誕生した今までのホテルとは“一味違う”体験型の一棟貸切宿とは
VAGUE
【豪州】スズキが2人乗れる「新スリムニー」が凄い!? “取り回し最強”の「めちゃ小さいボディ」×世界初の「2輪4WD」採用! 衝撃の“エイプリルフール公開”に世界中から「絶対に買います!」「試乗してみたい」と大反響!
【豪州】スズキが2人乗れる「新スリムニー」が凄い!? “取り回し最強”の「めちゃ小さいボディ」×世界初の「2輪4WD」採用! 衝撃の“エイプリルフール公開”に世界中から「絶対に買います!」「試乗してみたい」と大反響!
くるまのニュース

みんなのコメント

7件
  • o3o********
    そもそも、ベストカーって車関係の雑誌ですよね?
    10年以上前にミニキャブミーブトラックって言う軽トラEVが存在したんですけど、、、これ、無かった事になってない?
  • やふりこ
    買うのは良い。丁寧に扱わないし、結構故障も、事故も、物損事故も多いんじゃないかな。

    簡単に直るなら良いが、直せる人がいないとか、時間がかかるとか大丈夫?

    EV車だらけになったら動かない車ばかりになるとかならないよね?

    自然災害も大丈夫?

    充電時間も、充電装置もまだまだ未発達。

    10年は早いと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?