この記事をまとめると
■ホンダから新型フリードが登場したのでライバルとなるトヨタ・シエンタと比較した
【試乗】新型フリードはバカ売れ確実! ライバル震撼どころかクラス超え! 公道で乗ったらあまりのデキに圧倒された
■全体的に後発となるホンダ・フリードのほうが使い勝手や快適性で優れている部分が目立つ
■シエンタに対してやや高めの価格設定となるフリードだがその内容を知れば納得できる
フリードvsシエンタのガチンコライバル比較
このWEB CARTOPでは、すでにいま、大注目のコンパクトミニバン、3代目となる新型ホンダ・フリードの概要、試乗記をお届けしているが、ここではフリードの直接的ライバルとなるトヨタ・シエンタとの徹底比較を行ってみたい。
まず、新型となったフリードとシエンタの大きな違いが、ボディタイプである。シエンタは1種類で、それもサイドアンダープロテクターの装着による、ちょっぴりクロスオーバーテイストを加味したものだけとなる。
一方、新型フリードは標準車のクリーンかつシンプルなエアーと、無塗装樹脂製ホイールアーチプロテクターを装着し、前後スタイリングもまったく異なる、先代モデルからSUVテイスト、クロスオーバー感をより一層強めた、全幅1720mmとなる2種類のボディタイプを用意しているのだ。
パワーユニットも大きく違う。シエンタは3気筒1.5リッターエンジンを基本に、トヨタ自慢の2モーターシリーズパラレル式ハイブリッドとガソリン車を用意。それぞれのスペックはハイブリッドがエンジン91馬力/12.2kg-m、駆動用モーター80馬力/14.4kg-m+CVT、ガソリン車は120馬力/14.8kg-m+CVT。WLTCモード燃費はハイブリッドが最高28.5km/L(7人乗り)、ガソリン車が18.3km/L(7人乗り)となる。
新型フリードのパワーユニットはシエンタの3気筒に対して、4気筒、1.5リッターエンジンを基本に、ハイブリッドは先代の1モーターi-DCDからホンダ最新の2モーターハイブリッド、e:HEVに換装。スペックはエンジン106馬力/13.0kg-m、駆動用モーター123馬力/25.8kg-m+CVTと、モータ―パワーの余裕が際立つ。ガソリン車は118馬力/14.5kg-m+CVT。WLTCモード燃費はハイブリッドが最高25.6km/L(エアー6人乗り)、ガソリン車が16.5km/L(エアー6人乗り)となる。
カタログ値の燃費性能ではシエンタがややリードしているが、エンジンのスムースさや静かさでは4気筒がリードすることは、実際の試乗からも明白だ。
走行に関わる機能面でも、さすがに新しいフリードに見るべき点がある。それが新型フリード全車に採用された電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能である。結果、フリードのACC(アダプティブクルーズコントロール)は停止保持、渋滞追従機能付きとなった。
一方、シエンタは依然、足踏み式サイドブレーキが基本で、最上級ハイブリッドのZグレードのエレクトロシフトマチック式シフトレバー付きにのみ、ACCの停止保持機能が付く。高速走行でACCを使う頻度が多ければ、新型フリードが、どのグレードを選んでも有利になるということだ。
ただし、シエンタにも強みがある。それは、トヨタセーフティセンスに含まれるプロアクティブドライビングアシスト(PDA)だ。これは、ACCを使わない一般道でも機能する、先行車・カーブに対する減速支援、歩行者・自転車運転者・駐車車両に対する操舵・減速支援を行ってくれるもので、そのサポートは安全・安心に直結。これは新型フリードでは得られない先進運転支援機能といっていい。
ミニバンとして重要なパッケージ、シートレイアウトも大きく異なる。3列シートモデルでは、シエンタは全車7人乗りの2-3-2席、つまり2列目席は3人がけのベンチシートのみ。
フリードは6人乗りの2列目キャプテンシートと、7人乗りの2列目ベンチシートを用意。2列目キャプテンシートなら、より贅沢でパーソナル感ある居心地を味わえるとともに、1-3列、2-3列スルーが可能(1-2列スルーは両車OK)。車内移動のしやすさによって、車内で完結する乗員(子どもや愛犬)のケアもよりしやすくなることになる。
両車は3列目席の格納方法でも大きな違いがある。シエンタは初代からの伝統である、2列目席を一番前にスライドさせ、2列目席を立てて畳み、3列目席をその下に潜り込ませる……という手順が必要だ。3列目席を使わないときにはすっきりと格納できる反面、格納、復帰ともにそれなりの手間が必要になる。
フリードの3列目席格納方法は、ホンダの国内向けミニバン唯一の左右跳ね上げ式(ステップワゴンやオデッセイは床下格納式)。先代は跳ね上げ操作が重く、高く、ベルトで固定する位置も高く、遠く、小柄な人ではかなり大変だったのだが、新型では3列目席を、かけ心地を損なわずに薄く、軽量化し、なおかつ格納位置を先代より90mm低め、ベルト固定位置を手前にもってきたことで、小柄な人を含む格納操作性は劇的に向上。格納操作としては、新型フリードのほうがしやすい……と思える人が大多数ではないだろうか。
しかも、先代フリードは3列目席を左右に跳ね上げて固定すると、リヤクォーターウインドウが塞がれてしまったのだが、新型ではリヤクォーターウインドウの面積を1.5倍に拡大するとともに、格納位置が下がったことで、リヤクォーターウインドウ上部に80mmの灯り取りと視界を確保。
さらに3列目席格納時の荷室左右幅を、シートの薄型化によって160mm広げているのも注目点。先代の3列目席格納のデメリットはほぼ解消されたといっていいだろう。
ミニバンにとって最重要な後席の快適性もフリード有利
ミニバンの特等席といえば2列目席。しかし以前のコンパクトミニバンは、エアコンが前席にしかついておらず、暑い日の後席空調環境は厳しかったといわざるを得ない。現行シエンタでは、軽自動車の採用例もあるリヤサーキュレーターを天井に用意(ZとGにオプション)。
しかし、新型フリードはその先をいく。そう、クラス初、フリード初のリヤクーラーをエアーのEXグレード、クロスターの3列シートに標準装備したのである! つまり、後席でもより涼しく過ごせるようになるわけだ。後席に乗る暑がりの人、1年中毛皮を着ている愛犬にとって、これは嬉しすぎる快適性のポイントとなる。
ここで、ミニバンの快適性にかかわる、新型フリード、シエンタ3列シートの後席居住スペースの独自ツールによる実測値を紹介したい。いずれも身長172cm、体重65kgの筆者のドライビングポジションが基準である。
まず、シエンタは2列目席頭上に220mm、膝まわりに最大260mm(スライド後端位置)、3列目席頭上に70mm、膝まわりに0~40mm(2列目席膝まわりを100mmにセット)のスペースがある。
一方、新型フリードは2列目席頭上に230mm、膝まわりに最大360mm(6人乗り、2列目キャプテンシートのスライド後端位置)、3列目席頭上に130mm、膝まわりに0~80mm(列目席膝まわりを130mmにセット)というスペースの余裕がある。
そんな寸法の差もさることながら、シートのかけ心地でも、新型フリードが、キャプテン、ベンチシートともに優位に立つ。フリードは1列目席(ステップワゴンのシート骨格を用いる)、2列目席ともに分厚いクッション感、ソファ的なソフトで心地よい、乗り心地のよさにも影響するかけ心地が素晴らしい。
一方、シエンタは1列目席こそ快適なかけ心地だが、2列目ベンチシートは平板で硬めのかけ心地となり、その差は大きい。
しかも、フリードは2列目キャプテンシートを用意するとともに、3列目席のシートサイズもたっぷり。具体的には、フリードは座面長425mm、シート幅575×2=1150mm、シートバック高480mm。シートのクッション感もなかなかだ。シエンタは座面長420mm、シート幅445×2=890mm、シートバック高500mmと、シートアレンジの制約から、とくに横幅が狭い3列目席となる。
ただし、着座、立ち上がり性にかかわるフロアからシート座面前端までの高さ=ヒール段差はシエンタ330mm、フリード260mm(先代からシート先端で20mm減少。シートの薄型化、格納のしやすさのため。頭上方向の余裕もこのシートレイアウトのため)。ひとり乗車であれば、シエンタのほうが座りやすく、立ち上がりやすいと感じるかも知れない(いずれにしても狭いシートではある)。
では、ラゲッジルームについても比較してみたい。3列シートモデルでは、新型フリードは開口部地上高460mm(FF)、フロア奥行3列目席使用時240mm~3列目席格納時990mm、フロア幅930~970mm。最小フロア高1140mm。
シエンタは開口部地上高505mm(FF)、フロア奥行3列目席使用時310mm~3列目席格納時860mm、フロア幅1105mm。最小フロア高1105mm。重い荷物の出し入れ性にかかわる開口部地上高の低さと3列目席格納時の奥行、最小フロア高で有利なのはフリードだ。
ちなみに、フリードクロスター、シエンタに用意される2列シート5人乗り仕様のラゲッジルームはといえば、荷室を上下2段に仕切れるユーティリティボードが”標準装備”されるクロスターが開口部地上高320mm(FF)、フロア奥行ボード上段885mm、ボード下段1000mm、最大フロア幅1270mm。フロア高ボード上段885mm、ボード下段1130mm。さらに後席をダブルフォールダウン格納した際の、フラットなフロア長は1840mmに達し、車中泊にも適する(先代のフリード+同様、ニトリの折り畳みマットレスがジャストフィット)。
クロスター5人乗り仕様の開口部地上高が極端に低いのは、車椅子の使用だけでなく、アウトドア用のキャリーカートの積載にも活躍してくれるスロープ仕様と共通だからである。
一方、シエンタの2列シートモデルは、開口部地上高565mm、フロア長840mm、フロア幅1265mm、フロア高1055mm、後席格納時のフロア長1670mm。フリードクロスターの2列シートモデルに標準装備されるユーティリティボードはシエンタではラゲージアッパーボードセット4万1800円のオプションとなる。※フロア長は最大荷室長とは異なる
最後に、両車の試乗経験に基づく走行性能の違いだが、エンジンの3気筒、4気筒の差、ハイブリッド車同士のモーター出力の大小もあり、よりスムースで全席で静かに走り、乗り心地が上質で、あらゆる挙動がリニアで、とくにミニバンにとって重要な2/3列目席の快適性(キャプテンシートの有無とリヤクーラーの装備が大きい)、全列のシートのかけ心地のよさでリードするのは新型フリードだと思えた。
ただ、シエンタ・ハイブリッドのEV走行の粘り強さ、繰り返すけれどプロアクティブドライビングアシスト(PDA)の安心感は大いに評価できる。また、車中泊のしやすさでも、ユーティリティボードが標準装備され、”フロア長”に余裕があるフリード・クロスターの2列5人乗りが好ましい。
シエンタの発売は2022年8月。それから約2年後、ライバルのシエンタを横目で見つつ開発され、満を持して発売された新型フリードなのだから、よく出来ていて当然ともいえるだろう。シエンタに対してやや高めの価格設定も、内容を知れば、納得できるものではないか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
海自の艦艇に搭載された「未来の大砲」を激写!SFの世界が現実に!? 戦闘を一変させる革新的な兵器
トヨタ斬新「スライドドアSUV」が凄い! 全長4.3m“ちょうどいいサイズ”×カクカクボディがカッコいい! 2リッターハイブリッド4WDの“コンセプトカー”「Tjクルーザー」とは
格闘家の皇治選手、高級外車を乗り捨て!? 当て逃げ容疑で書類送検! 本人謝罪も批判相次ぐ
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
苦手な人が多い「前向き駐車」コンビニで“お願い”されるのはナゼ? 「バック駐車」が推奨されない理由があった! 守らなかったら一体どうなる?
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
国の「ガソリン補助金」、17日から0円に! “支給なし”は制度導入後で初! しばらくは「レギュラー185円」継続か… 今後は「補助金復活」の可能性も素直に喜べないワケ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
シエンタはシエンタのターゲットに的確に売れてる気がする。
車単体で見ればフリード優勢が続くとは思うが、企業としてはそれで良いのか疑問はある。
でもこの手で一番重要な燃費面や価格面は一番大事。
それに非常給電も付いて無い、普段使わない3列目の収納も含め
奥様方の意見が大きく、フリードは劣勢になるかもしれない。