現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【特集】同一シーズンに日産GT500と国内トップフォーミュラを走らせたドライバーたち。スーパーフォーミュラに改称から11年で8人

ここから本文です

【特集】同一シーズンに日産GT500と国内トップフォーミュラを走らせたドライバーたち。スーパーフォーミュラに改称から11年で8人

掲載 更新 2
【特集】同一シーズンに日産GT500と国内トップフォーミュラを走らせたドライバーたち。スーパーフォーミュラに改称から11年で8人

 先日、日産陣営のスーパーGT・GT500クラスの2024年ラインアップが発表され、三宅淳詞がNDDP RACINGから参戦することが明らかとなった。三宅にとっては初のGT500となるが、その一方でスーパーフォーミュラにもThreeBond Racingから参戦することが発表されており、2シーズンぶりの国内トップフォーミュラ復帰となる。

 かくして今季は国内の2大トップカテゴリーに参戦を果たす三宅だが、そもそも日産陣営としてGT500クラスに参戦するドライバーが、同年にスーパーフォーミュラにも参戦するというケースは近年では非常に稀だ。スーパーフォーミュラはホンダ(ホンダ・レーシング)とトヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)がトップパートナーとしてシリーズを支えており、エンジンもホンダ/M-TEC製とトヨタ/TRD製の2種類。そのため、ホンダエンジン搭載チームには“ホンダ系ドライバー”が、トヨタエンジン搭載チームには“トヨタ系ドライバー”が乗ることが多いということも、こういった現状に繋がっていると言える。

■日産陣営、スーパーGT・GT500のラインアップを大幅シャッフル! 松田次生はKONDO RACING移籍、名取鉄平と三宅淳詞がGT500昇格

 三宅は2018年の鈴鹿サーキット・レーシングスクール(現ホンダ・レーシングスクール鈴鹿)で主席となり、一時はホンダ育成ドライバーとなったものの、FIA F4での1シーズンを経て育成から外れて以降は、“非メーカー系ドライバー”として実力を示してきた。2020年から参戦したスーパーGTのGT300クラスではMax Racingでレクサス RC F GT3やトヨタ GRスープラ GTをドライブ。スーパーフォーミュラではトヨタエンジンを積むKCMGでテストに参加した翌年、ホンダエンジンを積むTEAM GOHでデビューを果たし、1年のブランクを経て今年、ホンダエンジン搭載チームであるThreeBond Racingのシートを得た。そしてGT500で乗るのは日産Z……まさにメーカーの垣根を超えた活躍をしている。

 このようなキャリアパスは相当なレアケースだとしても、ここ最近のトップフォーミュラにおいて、日産のGT500ドライバーが出場するという事例が全くなかったわけではない。

 そもそも、国内トップフォーミュラにおいてエンジンが無限のワンメイクからホンダ、トヨタの2社供給になったのが、フォーミュラ・ニッポン時代の2006年。ただ当時は本山哲、ブノワ・トレルイエ、松田次生、柳田真孝といった多くの日産ドライバーが参戦していた。

 その後はホンダとトヨタがフォーミュラ・ニッポンで使うエンジンがスーパーGTでも使われるようになったり、金融危機によりフォーミュラ・ニッポンの参戦台数が激減したりと、取り巻く状況が変わっていったことで、2009年以降は日産ドライバーがフォーミュラ・ニッポンに参戦する例が著しく減少した。

 名称が“スーパーフォーミュラ”に改められた2013年以降で限定すると、両カテゴリー参戦を果たしたドライバーは7人。三宅が8人目となる。今回は三宅以外の7人のドライバーを振り返る。

1. 松田次生(2013年)

 スーパーGTでは2006年に日産陣営へと移籍、フォーミュラ・ニッポンでは2007年、2008年にTEAM IMPULでチャンピオンとなった松田。スーパーフォーミュラ初年度の2013年には、両カテゴリーともにIMPULから参戦した。なお、同年が松田にとってトップフォーミュラでのラストシーズンでもあった。その後の松田はNISMOのGT-Rで2度のGT500王座に輝き、今季からは心機一転KONDO RACINGに移籍する。

2. ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(2013年~2016年、2018年)

 2010年のフォーミュラ・ニッポン王者であるデ・オリベイラは、スーパーフォーミュラになってからも2016年までTEAM IMPULからレギュラー参戦。同時期に同じくIMPULからGT500に参戦した。GT500でのタイトル獲得はならなかったが、2019年からは戦いの場をGT300に移し、KONDO RACINGで2020年、2022年と2度タイトルを獲得している。

3. 安田裕信(2013年)

 昨年末、日産/NISMOとのレースドライバー契約が終了したことを発表した安田。GT500フル参戦をスタートしたのは2009年で、2010年からの4シーズンはKONDO RACINGでGT-Rを走らせた。その頃、フォーミュラ・ニッポン最終年の2012年とスーパーフォーミュラ改称後の2013年には同じくKONDO RACINGからトップフォーミュラにも参戦していた。Fポン/SFで目立った成績は残せなかったが、GT500では通算4勝を記録してIMPUL時代にはチャンピオン争いも経験した。

4. ヤン・マーデンボロー(2017年)

 昨年は自身をモデルとした映画『グランツーリスモ』の公開で話題となったマーデンボロー。全日本F3とGT300を経て、2017年にTEAM IMPULからスーパーフォーミュラとGT500へのステップアップを果たした。スーパーフォーミュラ参戦は1年のみに終わったが、スーパーGTには2020年まで参戦し、4シーズンに渡ってGT-Rを走らせた。

5. 千代勝正(2018年)

 日産のドライバー育成プログラム“NDDP”とB-MAX Racingがジョイントしていた2018年、千代はNDDP RACING with B-MAXで本山と組んでGT500に参戦する傍ら、B-MAX Racingからスーパーフォーミュラにもフル参戦していた。B-MAXはトップフォーミュラへの挑戦を始めたばかりだったということもあり、千代は無得点。参戦はこの年限りとなった。その後の千代はNDDPのZを駆り2022年、2023年とGT500でランキング2位となり、2024年はNISMOでエースナンバー23を背負う。

6. 高星明誠(2020年、2021年)

 2018年にKONDO RACINGからGT500フル参戦デビューを果たし、過去2シーズンは千代と共にNDDP RACINGでGT500のタイトルを争った高星は、スーパーフォーミュラフル参戦の経験こそないが、コロナ禍の2020年と2021年に代役参戦の経験がある。2020年の第2戦岡山ではセルジオ・セッテ・カマラの代役としてBuzz Racing with B-Maxから、2021年の第4戦SUGOでは平川亮の代役としてTEAM IMPULから出走した。なお2023年はスーパーフォーミュラ開発車両のテストドライバーも務めた。

7. 松下信治(2021年)

 スーパーGTの日産陣営ドライバーのスーパーフォーミュラ参戦という直近の例は、2021年の松下だ。松下は同年、ホンダ陣営を離れて日産陣営のTEAM IMPULに移籍し、スーパーGTのGT500を戦った。そういった経緯もあり、ホンダエンジンを使用するB-Maxからのスーパーフォーミュラ参戦には紆余曲折あったが、第2戦からの出走が叶った。なお松下は翌2022年からスーパーGTでもホンダ陣営に復帰することとなった。

こんな記事も読まれています

電動化されたジープはジープ足り得るのか?新型「ジープ アベンジャー」を徹底チェック!テスト結果を含む全情報
電動化されたジープはジープ足り得るのか?新型「ジープ アベンジャー」を徹底チェック!テスト結果を含む全情報
AutoBild Japan
トヨタ「RAV4」次期型どうなる!? もっと無骨に“大変身”へ期待の声も! デビュー6年目の「超人気SUV」に反響集まる
トヨタ「RAV4」次期型どうなる!? もっと無骨に“大変身”へ期待の声も! デビュー6年目の「超人気SUV」に反響集まる
くるまのニュース
糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
Merkmal
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
レスポンス
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
カー・アンド・ドライバー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
VAGUE
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
カー・アンド・ドライバー
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb

みんなのコメント

2件
  • やふた
    スーパーフォーミュラは、ずーっと人気はないよね。
    そもそも日本人は、オープンホイールのレースに興味がない?
  • min********
    スーパーGTは凄い盛り上がりなのにスーパーフォーミュラがいまいち人気ないのは何故なのか考えて欲しい。車種も限られてるしF1のマネでしかなく単にF1の遅いバージョンって感じで見ていて面白くない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村