現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 脱ガソリンでハイブリッドはガラパゴス化してしまうのか!? 日本メーカーが開発を続けるハイブリッドの未来とは?

ここから本文です

脱ガソリンでハイブリッドはガラパゴス化してしまうのか!? 日本メーカーが開発を続けるハイブリッドの未来とは?

掲載 更新 11
脱ガソリンでハイブリッドはガラパゴス化してしまうのか!? 日本メーカーが開発を続けるハイブリッドの未来とは?

 北米や欧州などで「2030年以降は電動車以外は禁止」という決定を受けて、各メーカーから電気自動車の発売が続いている。

 日本のメーカーからも新型のEVが登場しているが、日本メーカーがもっとも得意としているハイブリッドはどうなってしまうのだろうか? ハイブリッド車の今後を占う。

トヨタの「ウーブンシティ」ついに2021年2月着工! 未来都市が抱く期待と課題とは!?

文/鈴木直也、写真/TOYOTA、HONDA、NISSAN

【画像ギャラリー】プリウス、ノート、フィット……電動車はEVだけじゃない!! 日本が誇るHV/EVを見る!!

■日本のメーカーがハイブリッドカー開発を続ける理由

昨年フルモデルチェンジをはたしたトヨタ MIRAI

 最近、「2030年代にはハイブリッドも禁止になるんですか?」とか「EV時代になるとハイブリッドはガラパゴスになるって本当?」といった質問をよくされる。

 これは、昨年10月に「2050年にカーボンニュートラルを目指す」という菅総理の所信表明演説がきっかけだ。

 これを後追いするように、「2030年半ばにガソリン車の新車販売を禁止」とか、「東京都は2030年までに都内で販売される新車を電動車に切り替える方針」といった報道が相次いだ。

 それ以前から、欧米圏で「2030年代には電動車以外は禁止」というニュースが話題になっていたから、ついに日本にもその波が押し寄せたか、多くの人がそう思ったのも無理からぬことといえるだろう。

 しかし、自動車業界や専門家の認識はその真逆だ。

 使い勝手に優れたエンジン車を今後10年ちょっとで禁止するのは現実的とは言い難いし、EVのみでカーボンオフセットを目指すなら火力発電所をすべて原発か再生可能エネルギー発電に置き換える必要がある。どちらも長期的に取り組まなければ解決できない問題だ。

 もし本気で脱炭素化を目指すならば、むしろハイブリッドこそ改革の切り札。EVか内燃機関かという二元論ではなく、ハイブリッド化で内燃機関車の効率を高めながら、適材適所にEVやPHEVを投入しつつ、並行して電力エネルギーの脱炭素化を進める。そういった全方位戦略が必要となる。

 こういう地道な改革を積み重ねて行かないと、CO2削減の実効性を高めることはできない。茹でガエルだとかガラパゴスだとか揶揄されつつも日本の自動車メーカーがハイブリッド開発を続けるのは、カッコいい理想論だけではCO2は減らないし、それではメシが食えないことを熟知しているからなのだ。

■EVで逆転を図る欧米勢の思惑

自動車産業は日本にとって重要な基幹産業となっている

 こんなことを言うと、「でも、日本以外ではハイブリッドをすっ飛ばしてEVに移行しようとしてるじゃないですか」と突っ込まれそうだが、それは確かにそのとおり。欧米勢は意図的に一足飛びにCO2削減の主力をEVへ誘導しようとしている。

 しかし、これは彼らがハイブリッド車の開発競争で日本勢に完敗したからで、反撃のためのポジショントークと見た方がいい。

 初代プリウスの時代からみるとハイブリッド車開発のハードルは下がったが、それをリーズナブル価格で売って利益を出すのは依然として難しい。一時の中国がそうだったが、EVに転換することで一気にゲームの主導権を奪うという意図が見え隠れする。

 とりわけVWグループは自らが引き起こしたディーゼルゲート問題で自縄自縛となり、政治的にEV以外の選択肢を失ったといっていい状態。彼らも必死なのだ。

 しかし、EVシフトもいいが、そこで利益を上げて雇用を維持できなければ、大手自動車メーカーはいずれ立ち行かなくなる。

 先日の豊田章男自工会会長の談話では、自動車産業は日本のGDPの約1割、輸出の約2割を占め、関連産業まで入れると約540万人を雇用する基幹産業であることが強調されていた。

 ハイブリッド技術という武器を有効に使って、電動化へ向けた過渡期をうまく乗り切って行くことが、日本の自動車メーカーにとって最も重要なテーマなんじゃないかと思う。

■トヨタがリードするハイブリッドシステム

1997年に登場した初代トヨタ プリウス。手塚治虫とそのキャラクターたちを登場させたCMが未来の自動車を感じさせた

 というわけで、風評とは裏腹にますますハイブリッドの重要性は高まっているわけだが、技術競争の方向性はほぼ定まったという印象がある。

 台数的にも性能面でも、競争をリードするのはやはりいわゆるTHS、トヨタ・ハイブリッド・システムだ。

 その基本的な動作原理は97年デビューの初代プリウス以来変わっておらず、遊星ギアを使った動力分割機構のサンギアに発電機、プラネタリーキャリアにエンジン、リングンギアに電動モーターを配置し、走行状況やバッテリー充電レベルに応じて適宜3つのパートが負荷をバランスして受け持つ。

 大負荷時にはエンジンからのトルクが直接タイヤまで伝わるモードがあるため、分類上はシリアル・パラレル型となる。

 このタイプのハイブリッドは世界でトヨタしか造っていないが、昨年累計1千500万台を達成。年産でも200万台オーバーで数的にはライバルを圧倒している。

 また、長年熟成された結果燃費もトップクラスで、新型ヤリスハイブリッドがWLTCモード36km/Lをマーク。これは1kmあたりCO2排出量でいうと65g/kmに相当し、日本の電力会社平均で計算すると電費7.6km/kWhのEVに相当する。

 もちろん、EVは現状のままでも発電所のCO2排出量が減れば、何もせずともその分カーボンニュートラルに近づくわけだが、それが容易なこっちゃないのは前述のとおり。

 電力エネルギーの脱炭素化を進めるには時間がかかる。その過渡期には効率のいいハイブリッドをうまく活用することが重要。この数字を見てもらえばそれは一目瞭然だと思う。

■トヨタを追って独自の進歩を遂げた他社HVたち

e:HEVを搭載したホンダ フィット。トヨタのハイブリッドに対抗する過程で多様な魅力が生まれていった

 このTHSを追いかけて、一時は各社さまざまなハイブリッドシステムがトライされた。

 1モーターパラレル型としては、フライホイール部にモーターを仕込んだホンダのIMAや、7速DCTと組み合わせたホンダのi‐DCD。

 同様にフライホイール部にモーターを配置して7速ATと2クラッチシステムを組み合わせた日産のシステム。ホンダIMAに近いがクラッチを一つ追加してEV走行を可能にしたスバルe‐BOXERなど、最初のころは「1モーターで何とかしよう」というシステムが多かった。

 しかし、現在では1モーターシステムはほぼ姿を消しつつあり、「燃費でトヨタと勝負するには2モーターでないと無理」というのがコンセンサス。

 その結果、ホンダのe:HEV、三菱のPHEVシステム、日産のe‐POWERなど、エンジン直結のジェネレーターで発電し、駆動専用モーターで走るシリーズ型が主流になってきている。

e‐POWERを搭載した日産 ノート。アクセルを離すと減速する「ワンペダル操作」で安全対策という副次的効果をもたらした

 ただし、純粋なシリーズハイブリッドはエネルギー変換ロスとモーターの効率低下によって、高速域で燃費が伸びないのが欠点。これを補うため、ホンダと三菱はエンジントルクを直接タイヤに伝えるクラッチが装備されていて、高速域ではエンジン駆動走行に切り替わる仕組みが備わっている。

 このタイプではホンダの追い上げがすごい。フィットは燃費を追いかけないコンセプトだったためヤリスに水をあけられたが、アコードは同クラスのTHSと燃費で互角。はじめて、燃費性能でTHSにまともな勝負を挑めるコンペテイターが登場したという印象だ。

 また、日産e‐POWER勢は直結クラッチを持たないハンデをワンペダルのユニークなドライバビリティでカバーし、セールス面でTHS勢と互角に戦ったのが立派。新型のノートe‐POWERでは燃費・ドライバビリティをともに進化させてきており、日本の交通環境では侮れないポテンシャルを持っている。

■磨かれたHV技術でEV化も容易となる

トヨタ ヤリスハイブリッド。HVの課題は内燃機関の高効率化だ。ひいてはそれがEV化への近道となる

 こういった新世代ハイブリッド勢に共通して言えることは、ハイブリッドは内燃機関の効率が良くならないとダメ、ということ。ヤリスハイブリッドを見るとそれが顕著なのだが、やはり新型の3気筒1.5Lエンジンが主で、パワコンやリチウムイオン電池は従。それらが合わさってのWLTC36km/L達成なのだ。

 そういう意味では、近視眼的にEVシフトを煽る経済メディアの言う「いまさら内燃機関に投資するのはアホ」という妄言を真に受けてはいけない。

 クルマが完全に電動化するまでの長い長い過渡期には、高効率な内燃機関と電動技術の組み合わせがCO2削減で重要な武器となるし、ハイブリッドを量産している自動車メーカーならEVへの転換は難しくない。

 ハイブリッドがガラパゴスと言いたい人には、そう言わせておけばいい。EVかハイブリッドかを選ぶのは、最終的には消費者なのだから。

【画像ギャラリー】プリウス、ノート、フィット……電動車はEVだけじゃない!! 日本が誇るHV/EVを見る!!

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

11件
  • EVは中欧米で確実にシェアを伸ばし、伸びが加速中。テスラは既に400万円まで価格を下げてきた。今後、低価格化がますます進み、一定のシェアは取るでしょう。新興の企業もシェアを伸ばすでしょうね。
  • 成る程ベストカーの記事ね
    欧州ではHVも販売禁止にします
    それは日本のHVに負けたからとかバカじゃね?w
    何処からそう言う発想が湧くのかベストカーらしいと言うか車雑誌の東スポだよなw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0620.0万円

中古車を検索
プリウスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0620.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村