現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 共に手放し運転可能! 「アイサイトX」vs 「プロパイロット2.0」本当に使える運転支援は?

ここから本文です

共に手放し運転可能! 「アイサイトX」vs 「プロパイロット2.0」本当に使える運転支援は?

掲載 更新 2
共に手放し運転可能! 「アイサイトX」vs 「プロパイロット2.0」本当に使える運転支援は?

 両車はハンズオフ運転ができる条件に違いがある!

 SUBARUが新型レヴォーグのプロトタイプをメディア向けに公開している。非常に完成度が高いクルマになっているのは、各メディアで共通する評価といえ、2020年8月20日から始まった先行予約も予想以上の好結果になっているという。

一度経験すると付いていないクルマに乗れなくなるほど便利な装備11選

 新型エンジンや大改良されたCVTなどメカニズム面でのトピックスも多い新型レヴォーグだが、さらに進化した先進運転支援システム「アイサイトX」の採用は、そうした期待の高さにつながっている。

 そもそも新型レヴォーグではステレオカメラのユニットを完全新設計として、フロントの両端に77GHz級のミリ波レーダーを備えるなど先進安全装備である「アイサイト」の機能を向上させ、標準装備している。加えて、メーカーオプションとして高速道路の運転支援システムである「アイサイトX」が設定されている。アイサイトXの特徴は、高速道路において約50km/h以下の渋滞時に限って、ハンズオフ(手放し)運転をすることが可能になっているということだ。

 国産車のハンズオフ機能といえば日産スカイラインに設定する「プロパイロット2.0」が元祖であり、2021年に発売する電気自動車アリア」ではさらに進化させた「プロパイロット2.0」を搭載すると発表されている。アイサイトXも進化版プロパイロット2.0も、まだ公道で試すことは叶わない時期だが、はたしてどちらが“本当に使えるADAS”なのだろうか。

 現時点で判明している範囲でいうと、「アイサイトX」がハンズオフできるのは高速道路上でシステムが渋滞と認識したとき。一方「プロパイロット2.0」は高速道路を走るルートを設定していて、なおかつ高速道路上に限定される。つまりアイサイトXは高速道路が制限速度近辺で流れているときにはハンズオフできないし、逆にプロパイロット2.0はルート設定をしているという大前提が条件となっているのが違いだ。なお、いずれのも運転支援システムも、ドライバーの操作を起点に車両が自動で車線変更を行ない、追い越しを済ませる機能は備えている。

 実際のシーンで考えると、高速道路を制限速度で流している状態というのは、アイサイトであっても車線中央維持が働いているため、ほとんどステアリングに触れているだけで車両が操舵を行なっている感覚がある。新型レヴォーグのレーンキープ機能についてはテストコース内でしか試していないが、コーナーの曲率に合わせたライン取りも見事で、ユーザーからすると手放しでクルマに任せておいても大丈夫と感じるだけの安心感・信頼感がある。だからこそ、さまざまな理由があるにせよ通常走行でのハンズオフができないというのは残念に思える。むしろ、ほぼハンズオフが可能な機能を実装しているからこそ、ステアリングに手を添えていなければならないという条件がストレスに感じてしまう。

「3D高精度地図」を制御に用いているところは共通

 ストレスという点でいえば、プロパイロット2.0については、当たり前だが速度規制を完璧に守ろうとすることで、シーンによっては実際の流れとの乖離が生まれ、そこがストレスになるという指摘もある。たとえば、ジャンクションの制限速度や料金所手前での減速などで周囲のクルマより減速することで危険を感じるという指摘もある。ただし、そうしたシーンにおいてはドライバーが操作すれば、それがオーバーライド(優先)されるので、解決策がないわけではない(厳密にはスピード違反になるので推奨できる行為ではないが)。

 というわけで、自動運転につながる新世代の運転支援システムとして見ると、それぞれにメリットがあり、まだまだ進化を望みたい部分もあるといったところだ。当たり前だが、ハンズオフを可能にする運転支援システムは出てきたばかり成長途中にあるのだから、今後の発展に期待すべきタイミングであろう。

 ちなみに、ハードウェアで比べると、アイサイトXもプロパイロット2.0も「3D高精度地図」を制御に用いているところは共通。アイサイトXでは準天頂衛星みちびきの情報を利用できるのが特徴だが、日産も電気自動車「アリア」からは同様に準天頂衛星の位置情報を活用することが発表されている。もっとも、準天頂衛星にしても常に使っているわけではなく、選択肢を増やすという意味であって、大半のシーンでは昔からあるGPSを利用していることが多いという。

 センサーについては、フロントカメラが大きく異なる。日産は画角の異なる3眼タイプで、SUBARUは新採用したステレオカメラとなっている。ミリ波レーダーについては、日産スカイラインではフロント中央のほか前後の四隅と合わせた5個を使っているが、レヴォーグは前後四隅の4個だけとなっている。つまり、センサーの数でいえば日産のほうが多い。

 ただし、ADAS機能のセンサーは多ければいいというものではない。コストや情報処理のことを考えると最小限のセンサーで、最大限の検知能力を発揮するのが理想といえる。その意味では、国産の元祖ADASといえるアイサイトを育ててきたSUBARUには一日の長があるといえそうだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

JR東日本「荷物新幹線」になぜ熱心? JR貨物はどう思ってる? 次世代新幹線も「物流」前提か
JR東日本「荷物新幹線」になぜ熱心? JR貨物はどう思ってる? 次世代新幹線も「物流」前提か
乗りものニュース
子育て世代に優しい新感覚ディーラー、「スズキアリーナ奈良郡山」がオープンへ…4月18日
子育て世代に優しい新感覚ディーラー、「スズキアリーナ奈良郡山」がオープンへ…4月18日
レスポンス
「広末涼子さん、釈放」 病院で看護師に暴行… 本人「深く反省」も 新東名事故後に何があったのか
「広末涼子さん、釈放」 病院で看護師に暴行… 本人「深く反省」も 新東名事故後に何があったのか
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
  • 何を根拠にスバルに一日の長があると結論付けているのか、全く分かりません。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

310 . 2万円 576 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 1万円 594 . 0万円

中古車を検索
スバル レヴォーグの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

310 . 2万円 576 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 1万円 594 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中