現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する

ここから本文です

EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する

掲載 32
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する

商用EVの現状と未来

 電気自動車(EV)を目にする機会が増えてきたが、その多くはテスラや日産リーフのような乗用EVで、商用タイプはまだまだ少ない。今後、商用EVが増えるのか、クルマを販売する側だった立場から考えてみたい。

「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います

 そもそも、商用EVはどのようなものがあるのだろうか。本稿執筆時点(2024年4月)で、国内メーカーから発売されている車種と、その簡単な特徴を見てみよう。

●e-NV200
 e-NV200は、日産がNV200をベースに生産する商用バンタイプのEVだ。NV200自体も街中で見かけることが少ないため、どんなクルマか知らない人も多いマイナー車種でもある。リーフと同じパワートレインを搭載しているので、走行性能自体は申し分ない。

 リーフのモデルチェンジに合わせて40KWhのバッテリー容量を搭載し、航続距離はカタログスペックで300kmとなっている。先代リーフの航続距離は100kmそこそこだったため、これは進化といえる。特筆すべきは、ベースモデルだけでなく、乗用タイプもラインアップされていることだ。商用ベースとはいえ、多人数乗車が可能なEVである。

●ミニキャブEV(クリッパーEV)
 軽バンにもEVがある。三菱が出しているのはこのタイプだ。ガソリンタイプはスズキ・エブリイのOEMだが、EVモデルは三菱がかつてプロパーで生産していたものと同じボディだ。20KWhのバッテリーを搭載し、航続距離は180kmと、軽自動車のルート配送には十分な容量だ。ちなみに、三菱はこのモデルを「クリッパー」の名で提携先の日産にOEM供給している。

短距離なら活躍可能

 ガソリンエンジンを搭載した商用車と商用EVを比較する場合、航続距離がどうしても気になるが、それぞれに一長一短がある。

 商用EVとして販売されているクルマのラインアップからも推測できるように、商用車としては小型クラスである。そのため、市街地での使用に適している。地域によっては、食材のルート配送や郵便、宅配便など、特定のエリア内だけで利用する機会も十分にある。

 一方、中長距離を運行しなければならない場合、途中でバッテリーを充電する必要があるため、タイムロスが発生し、こうした産業での利用には向かない。乗用EVと同様、短距離であればメリットはあると断言できる。

商用EVのメリットとデメリット

 前項では、商用EVが短距離で活躍できることをお伝えした。さらに三つの視点から深掘りし、そのメリットとデメリットを明らかにする。

●高い静粛性
 EVの大きなメリットは静粛性である。エンジンを搭載していないため、走行音がまったくしない。音がするとすれば、モーターの回転音と、クルマから歩行者に発する疑似的な音に限られる。閑静な住宅街など、大きな音が迷惑になるような場所で運用するのであれば、商用EVの静粛性は大きなプラスとなる。朝早くから夜遅くまでのライフスタイルでも同様だ。近隣に迷惑をかけずに運転できるのはありがたい。

●短い航続距離
 ガソリン車に比べると、航続距離の短さはどうしても劣る。大容量のバッテリーを搭載しても、1回のフル充電で走行できる距離は短い。商用車の場合、荷物を積むのでカタログスペックよりも航続距離は短くなる。これをデメリットと感じるかどうかは人それぞれだが、おそらくほとんどの人がそう感じるだろう。

●面倒な充電
 ガソリン車なら近くのガソリンスタンドで数分で満タンにできるが、EVは充電スポットを探して充電を開始するまでにガソリン車より時間がかかる。30分の急速充電を開始しても、バッテリー残量によってはフル充電できないこともある。最近は充電スポットも増えてきているが、地域によっては探すのが面倒な場合もある。

販売面、アフターフォロー面でのデメリット

 商用EVにはメリットもデメリットもある。これらを許容できるユーザーがどれだけいるのか、どう提案するのかも販売側の腕の見せどころだろう。販売からアフターサポートまでを担うディーラーの立場から、デメリットを考えてみたい。

●一般商用車より割高
 ガソリン車に比べ、高価なバッテリーを搭載したEVは圧倒的に購入コストが高い。国や居住地の自治体からの補助金をあてにすることは可能だが、補助金を考慮しても購入費用はガソリン車より高くなる。これが最初のハードルだ。

●限られた提案ユーザー
 顧客のクルマに詳しい販売側であれば、商用EVを提案しやすいかもしれないが、購入希望者がクルマをどのように使っているのかを知らなければ、商用EVを提案することは難しい。つまり、特性を理解し、顧客のハードウエア環境などを把握していなければならない。購入後にクレームが出ないよう、入念な調査とフォローが必要なため、積極的な提案は難しいかもしれない。

●ハードルが高い設備導入
 商用EVはガソリンスタンドに行かず、充電スタンドや自宅、オフィスで充電する必要がある。そのためには充電設備を設置しなければならないが、複数台納入するとなると駐車場や充電設備以外にもさまざまな問題が出てくる。これらも解決しなければならない難しい点だろう。

販売側が考える普及の条件

 そう考えるとデメリットしかないような気もするが、これをどう解消すれば商用EVの普及が促進されるのか。夢物語のようではあるが、三つの視点から検証してみよう。

●容易なバッテリー交換
 EV全般にいえることだが、走行用バッテリーの交換には時間と技術が必要だ。例えば、ガソリンスタンドに寄って数分でバッテリー交換ができるような仕組みができれば、ガソリン車と同じような感覚でEVを走らせることができ、普及は爆発的に進むだろう。バッテリーの規格統一など解決すべき問題は多いが、近い将来検討されることになるだろう。

●長い航続距離
 ガソリン車のように満充電で500km走行できれば、多くのユーザーが使いやすくなる。そのためには大容量のバッテリーが必要で、さらに省エネ型のパワートレインが不可欠となる。メーカーによる開発に期待したい。

●手頃な価格
 クルマそのものの価格が安くなれば、購入するユーザーも増えるだろう。メーカーが企業努力をしたり、国や自治体が高い補助金を出して普及を促進したりすれば、普及のスピードは加速するだろう。

こんな記事も読まれています

テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
Merkmal
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP
年々増加するEVの「電欠」の救世主となるか!? 給電できるバイクの仕組みと課題とは?
年々増加するEVの「電欠」の救世主となるか!? 給電できるバイクの仕組みと課題とは?
バイクのニュース
ホンダ新型軽バン「N-VAN e:」発表! 乗用・商用設定で多需要に対応 200万円切る価格でEV普及目指すモデルに
ホンダ新型軽バン「N-VAN e:」発表! 乗用・商用設定で多需要に対応 200万円切る価格でEV普及目指すモデルに
くるまのニュース
2030年に保有全車のZEV化を目指すMKタクシーに新車種追加! 9車種目のZEVはコレだ!
2030年に保有全車のZEV化を目指すMKタクシーに新車種追加! 9車種目のZEVはコレだ!
THE EV TIMES
【補助金活用で200万円切り?】軽EVのN-VAN e:は、仕事でも遊びでも使い倒せるマルチさが光る電気自動車だ
【補助金活用で200万円切り?】軽EVのN-VAN e:は、仕事でも遊びでも使い倒せるマルチさが光る電気自動車だ
Webモーターマガジン
ホンダが「新型軽バン」発表! 100万円台から買える!? 黒すぎ顔の1人乗り仕様も設定! 新たなNバンどんな人が買う?
ホンダが「新型軽バン」発表! 100万円台から買える!? 黒すぎ顔の1人乗り仕様も設定! 新たなNバンどんな人が買う?
くるまのニュース
宅配業の皆さんスタンバイOK? アウトドア派は貯金できてる!? 10月10日発売の「ホンダN-VANe:」がガチで使えるクルマだった
宅配業の皆さんスタンバイOK? アウトドア派は貯金できてる!? 10月10日発売の「ホンダN-VANe:」がガチで使えるクルマだった
WEB CARTOP
ホンダ、新型軽商用バンのEVモデル『N-VAN e:』を2024年10月10日から発売
ホンダ、新型軽商用バンのEVモデル『N-VAN e:』を2024年10月10日から発売
AUTOSPORT web
【ホンダ N-VAN e:】新型軽商用EV発売…実質的な価格は200万円以下、一充電走行距離245km
【ホンダ N-VAN e:】新型軽商用EV発売…実質的な価格は200万円以下、一充電走行距離245km
レスポンス
中身は基本同じ車種! メーカーにこだわりなければドッチが正解? ベース車とOEM車はどちらがお得なのか
中身は基本同じ車種! メーカーにこだわりなければドッチが正解? ベース車とOEM車はどちらがお得なのか
WEB CARTOP
価格は約243万円~補助金込み全グレード200万円切り! ホンダ軽商用バン[N-VAN e:]2024年10月発売開始!!!
価格は約243万円~補助金込み全グレード200万円切り! ホンダ軽商用バン[N-VAN e:]2024年10月発売開始!!!
ベストカーWeb
ユーザーの不満は「充電関連」がほとんど! 電気自動車にまつわる「ここを改善してよ」なポイント
ユーザーの不満は「充電関連」がほとんど! 電気自動車にまつわる「ここを改善してよ」なポイント
WEB CARTOP
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal
ホンダから軽商用EV「N-VAN e:」が登場! 一充電走行距離は245km
ホンダから軽商用EV「N-VAN e:」が登場! 一充電走行距離は245km
THE EV TIMES
ホンダが新型「軽バン」発表! 充電一回で「245km」走れる「すごい電気自動車」10月発売! 普及に向けて「新会社」も設立へ!
ホンダが新型「軽バン」発表! 充電一回で「245km」走れる「すごい電気自動車」10月発売! 普及に向けて「新会社」も設立へ!
くるまのニュース
「太陽光」だけで走行可能! 超すごい「新型モデル」発表! 充電ナシで年間「約1万km」走れそうなEVに「早く欲しい!」と驚きの声
「太陽光」だけで走行可能! 超すごい「新型モデル」発表! 充電ナシで年間「約1万km」走れそうなEVに「早く欲しい!」と驚きの声
くるまのニュース
ホンダが新型「軽バン」初公開! 斬新“ブラック顔&1人乗り仕様”登場!? 車中泊も快適な「N-VAN」 アンダー200万円で発売へ
ホンダが新型「軽バン」初公開! 斬新“ブラック顔&1人乗り仕様”登場!? 車中泊も快適な「N-VAN」 アンダー200万円で発売へ
くるまのニュース

みんなのコメント

32件
  • oyj********
    やっぱり最後は、価格、に帰結する。
  • yam********
    いつ運転するタイミングが来るか分からないのに電池車なんて使ってられんやろ
    「〇〇ですか?片道10キロか…すみません今充電中なんで行けません😥」
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.9484.0万円

中古車を検索
リーフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.9484.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村