現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 祝! 復活!! と思いきや……「別モノ」になっちゃったクルマの悲喜こもごも

ここから本文です

祝! 復活!! と思いきや……「別モノ」になっちゃったクルマの悲喜こもごも

掲載 20
祝! 復活!! と思いきや……「別モノ」になっちゃったクルマの悲喜こもごも

 往年の名車が復活! と喜んだものの中味を見たら、まったく違う……もちろん、当時のクルマをそのまま復活させることは望むべくもないけれど、ここではよくも悪くも別ものになっちゃった4モデルを紹介しよう。

文/FK、写真/スバル、トヨタ、三菱

祝! 復活!! と思いきや……「別モノ」になっちゃったクルマの悲喜こもごも

■スバルの象徴的な軽自動車から現代的なコンパクトSUVに生まれ変わったレックス

ダイハツからのOEM供給という形で発売されたレックス。普段の街乗りから、ちょっとした遠出までシーンを選ばず安心してドライブが楽しめるスバル初の小型SUVだ

 レックスといえば、1972年にR-2の後継車として登場した軽自動車を思い浮かべる人も多いはず。スバル360から続くRRレイアウトを踏襲した流麗なウェッジシェイプで個性的なシルエットを実現したことに加え、ソレックスツインバレルキャブレターを装着して37psを発生したエンジンやスタビライザー付ハードサスペンションを採用したGSRを設定するなど、レックスはヤングSSのDNAを受け継ぐスバルの象徴的なモデルのひとつでもあった。

 そんなレックスは2度のフルモデルチェンジが行われたが、1992年にいったん販売を終了。それから約30年後の2022年11月、コンパクトSUVとして突如復活を果たしたのが現行のレックスだ。

 現行のレックスは5ナンバーサイズで最小回転半径も5.0mという取り回しのよさをウリとしながら、人や荷物をしっかりと載せられることや最新の安全装備を充実させたことも大きな特徴。

 それでいて、スタンダードグレードのGが182万円、内外装に洗練・上質さを高める装備を搭載したハイグレードグレードのZが217万1000円というリーズナブルさも見逃せないアドバンテージとなっている。

 また、軽量・コンパクト・ロングストロークの1.2L3気筒のWA-VE DVVTエンジンは高効率な高速燃焼を実現する高タンブルストレートポートをはじめとした新技術を採用して優れた熱効率を実現するとともに、力強くてスムーズな発進時の加速と低燃費も両立。

 ゆとりのある室内空間やフレキシブルにアレンジできる荷室なども含めて価格に見合わない充実ぶりを誇るが、残念ながら2024年4月下旬に現行モデルの生産を終了することが決定。現行モデルが欲しいという人は、このラストチャンスをお見逃しなく。

[articlelink]

■RAV4 は“完全別モノ”の本格SUVで復活を果たしたことが吉と出た!?

1994年に登場した初代RAV4

 スズキのエスクードやダイハツの先代ロッキーとともに、コンパクトサイズのSUVとして人気を集めた初代RAV4がデビューしたのは1994年5月。

 フレームレスモノコックボディに前輪駆動ベースのフルタイム4WDを採用したRAV4は、一般の乗用車から乗り替えても違和感のない運転感覚、高い着座位置による取り回しのよさ、全長3695×全幅1695×全高1655mmというコンパクトでキュートなボディが奏功して女性からも好評を博した。 

 その後、2度のフルモデルチェンジによってコンパクトだったボディはどんどん大きくなり、3代目は全長4335×全幅1815×全高1685mmにまでサイズアップするとともに洗練さと力強さを前面に押し出したデザインに刷新。

 エンジンも初代は2Lだったのに対して3代目は2.4Lにサイズアップされたが、2016年に国内ではいったん販売が終了。

 その後も海外では4代目の販売が継続されていたが、2019年4月に行われた5代目へのフルモデルチェンジを機に国内市場に再び投入された。 

 もとはといえばオンロード重視の“都会派高性能SUV”、すなわち、シティオフローダーとしてデビューしたRAV4。

 しかし、5代目は“SUVらしい力強さと使用性へのきめ細かな配慮を兼ね備えた4WD”をコンセプトに新4WDシステムのダイナミックトルクベクタリングAWDやAWDインテグレーテッドマネジメントによる4WD統合制御など、新しいことにチャレンジする気持ちを呼び覚ます本格SUVへと大きく進化。

 初代に比べて完全別ものになってしまった感は否めないが、その大きな進化は現代で受け入れられ、5代目発売後1カ月間の受注台数は3000台の月販目標に対して8倍となる約2万4000台を記録。

 今なお高い人気を維持しているが、近々フルモデルチェンジされるとの噂もあり、今後の動向に注目すべき1台であることも最後に付け加えておきたい。

■エクリプス(クロス)の“スポーツクーペからSUVへの転身”ってアリ? 

三菱エクリプス(初代/1989-1995年)

 1990年2月、多様化する高性能スポーツカーのニーズに応えるべく、アメリカンテイスト溢れる左ハンドルのスポーツクーペとして登場したエクリプス。

 ロー&ワイドなスポーツシルエットやグラスイメージのキャビンなど近未来を感じさせる斬新なエクステリアに加え、最上位グレードのGSR-4では2LのDOHCターボエンジンやVCU付センターデフ方式のフルタイム4WDを採用した高い走行性能を誇る個性派モデルとして、今も記憶に残っているというクルマ好きも多いことだろう。

 その後、2006年に販売終了となったエクリプスではあったが、2018年3月に復活を果たす。といっても往時のスポーツクーペとしてではなく、車名の後ろにクロスオーバーを意味する“クロス”が付与されたSUVとして生まれ変わったのだ。

 エクリプス クロスはそれまでにないスタイリッシュなクーペフォルムとダイナミックなSUVの機動力を融合した個性的なデザインを採用しながらも、高いヒップポイントによる見晴らしのよさやルーミーな室内空間といった実用的な部分もしっかりと配慮。

 2.4Lの自然吸気エンジンを凌ぐ中低速トルクを発揮する新開発の1.5Lダウンサイジング直噴ガソリンターボエンジンも、排気マニフォールド一体型シリンダーヘッド・吸排気MIVEC・電動ウエストゲートアクチュエーター付小型ターボチャージャーによって鋭いレスポンスを実現。

 エクリプスを名乗るにふさわしいスペックが与えられている。

 加えて、アクセル開度や車速、車両の走行条件などから後輪へ伝達するトルクを常に適切に配分する電子制御4WDシステムや8速スポーツモード付のINVECS-III CVTを採用し、安心して楽しめるドライビングフィールを提供。

 2020年4月にはツインモーター4WD方式のPHEVモデルも設定され、グレード展開も充実の一途を辿っている。

■見た目や車格が変わっても俺たちにとってAE86もトヨタ86も“ハチロク”だ!

スバルとの共同開発で誕生した現行型GR86は86の伝統を継承しつつ、スバルの開発陣と切磋琢磨しながらGRらしい走りの味を追求。その結果、さらなる高い次元でのダイレクトで気持ちのいい走りを実現した1台に生まれ変わった

 型式名のAE86から“ハチロク”の愛称で親しまれたカローラレビン&スプリンタートレノ。FRの走行特性を好むファンからの支持は根強く、デビューから40年以上が経った現在でもその人気は留まるところを知らない。

 そんなハチロクが現代に復活! ということで大きな話題となったのが、2012年2月に行われた初代トヨタ86の発表だ。 

 ドライバーの感覚ひとつでいかようにも取り回せる“手の内感”や操る楽しさを体感できる“直感ハンドリングFR”をコンセプトにデビューしたトヨタ86。水平対向エンジンの採用による超低重心FRパッケージを大きな武器に、従来のスポーツカーとは別次元の走りの楽しさも同時に追求されていた。 

 また、新開発の水平対向D-4Sエンジンは200psの最高出力を発揮するとともに、優れた空力性能や軽量化によって13.4km/L(JC08モード)という燃費性能も実現。

 現代によみがえった86はその話題性に加え、MR-Sの生産終了から5年ぶりとなるトヨタのスポーツカーとして登場したこと。さらには86の発売に合わせて全国の取り扱い販売店に「AREA 86」という専門ショップを設置したことなどが追い風となり、発表から1カ月で約7000台を受注する好調なセールスを記録した。

 2021年10月に登場した2代目からは車名がGR86に変更され、先代モデルの伝統を継承しつつもGRらしい走りの味を追求して、さらなる高い次元でのダイレクトで気持ちのいい走りを実現。

 注目したい進化ポイントは、2Lから2.4Lへの排気量アップにより動力性能を向上した新採用のD-4Sを搭載した水平対向4気筒エンジン、全高とヒップポイントを低く抑えて回頭性の向上を実現した超低重心FRパッケージなど。

 さらに、モータースポーツからのフィードバックを活かした空力アイテムの採用など先代からの進化は枚挙に暇がないが、トヨタ86にしてもGR86にしてもAE86がもつ“走る楽しさ”を守り続けたいという想いを感じずにはいられない。

こんな記事も読まれています

「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
バイクのニュース
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
ベストカーWeb
セナ没後30周年。マクラーレンのモナコGPはセナ一色! モナコ大公アルベール2世が新型「アルトゥーラ スパイダー」をドライブして華を添える
セナ没後30周年。マクラーレンのモナコGPはセナ一色! モナコ大公アルベール2世が新型「アルトゥーラ スパイダー」をドライブして華を添える
Auto Messe Web
Good Bye!「アバルトF595/695」が日本市場向けの生産を終了。残るは在庫のみ
Good Bye!「アバルトF595/695」が日本市場向けの生産を終了。残るは在庫のみ
Webモーターマガジン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
レスポンス
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ベストカーWeb
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
motorsport.com 日本版
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
くるまのニュース
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
VAGUE
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
レスポンス
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース

みんなのコメント

20件
  • n_n********
    名前の再利用についてはホンダさんが最強でしょう
    ホンダ・ジャズはバイクとクルマがある上に販売時期もかぶってるというややこしさ
    トゥディは軽自動車だった筈が気がついたら原付スクーターになってた
    逆にビートは原付スクーターだったのにその後軽自動車になった
  • sai********
    商標登録がめんどくさいからじゃないの?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村