現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車の「ワンタッチウインカー」使うと“違反”になる可能性も? 標準装備が進む「新しい機能」 一体何が問題? 使い方間違えると「そもそもの合図の目的」に合わないことも

ここから本文です

車の「ワンタッチウインカー」使うと“違反”になる可能性も? 標準装備が進む「新しい機能」 一体何が問題? 使い方間違えると「そもそもの合図の目的」に合わないことも

掲載 61
車の「ワンタッチウインカー」使うと“違反”になる可能性も? 標準装備が進む「新しい機能」 一体何が問題? 使い方間違えると「そもそもの合図の目的」に合わないことも

■便利そうな「ワンタッチウインカー」違反になることも?

 先進運転支援の搭載など、新車の高機能・多機能化が進んでいますが、なかでも「ワンタッチウインカー(ワンタッチターンシグナルなどメーカーにより異なる)」は多くのメーカーで、標準装備化が進んでいます。
 
 非常に便利な機能に思えますが、これが違反になってしまうときがあります。一体どういうことなのでしょうか。

【画像】超カッコイイ! これが「斬新すぎるウインカー」です 画像で見る(38枚)

 クルマを運転する際、交差点を曲がるときや車線変更など、クルマの進路を変えるときにはクルマの前後と中央にある橙色のウインカー(方向指示器)を点滅させます。

 これによって「今からこっちに動くんだよ」という意思表示ができるので、周りのクルマや人から気づいてもらうことができるのです。

 道路交通法第53条でも、車線変更や交差点を右左折する場合、クルマが動く方向を周囲に知らせるため、ウインカーを使って合図を出さなければならないと定められています。

 またそのタイミングについても、右左折しようとする地点の30m手前や、車線変更する3秒前などで、これらの行為が終わるまでウインカーを出し続けなければならないと明確になっています。

 ウインカーを操作する場合、右ハンドルの国産車では、ハンドル奥の右に備わるレバーを上に倒すと左ウインカーが、下に倒すと右ウインカーが点滅します。

 また、ウインカーレバーを軽く倒すと固定されず、倒している間だけウインカー点灯が可能なほか、大きく倒すと固定されて点滅したままになり、ハンドルを一定角度以上回転させまっすぐに戻すと固定が解除されて、ウインカーは消灯します。

 一方、ウインカー操作時に、ゆるい交差点の右左折時や車線変更などで、ウインカーレバーの固定が戻らなかったり、戻すのを忘れたりしてウインカーが“出しっぱなし”になってしまうこともあります。

 これを防ぐのが、ワンタッチウインカーです。メーカーによって「コンフォートフラッシャー」「スリーフラッシュターンシグナル」など、さまざまな名称がありますが、基本的には同じ機能です。

 その名称の通り、一度レバーを軽く倒すだけで3回から5回程度、しばらく点滅する仕組みになっています。

 たとえばトヨタヤリス」の説明書では、「左側へ車線変更(レバーを途中まで動かして離す)左側方向指示灯が5回点滅します」、「右側へ車線変更(レバーを途中まで動かして離す)右側方向指示灯が5回点滅します」と記載。

 日産ノート」の説明書では、「コンフォートフラッシャー機能」として「スイッチを2(中間位置と固定位置の真ん中)の位置まで上または下に押さえたあと、すぐに手を離したときは3回点滅し消灯します」と記載されています。

 そのほか、マツダでは「スリーフラッシュターンシグナル」として、三菱も3回点灯させる機能を設けています。

■実際どんな違反になるのか

 そんなワンタッチウインカーですが、実は違反になることがあります。それは、3回や5回の点滅のみでは「合図が不十分」になることがあるためです。

 道路交通法第53条では「車両の運転者は、左折、右折、転回、徐行、停止、後退、または同一方向に進行しながら進路を変える時は、方向指示器または灯火により合図をし、かつこれらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」と定められています。

 また、道路交通法施行令第21条では、具体的にウインカーの点灯時期を定めており、「交差点30メートル手前」「進路変更する3秒前」から、進路変更ではさらに「3秒前にウインカーを出したあと、完了するまで合図を継続しなければならない」としています。

 しかし、ワンタッチウインカーは3回か5回の点滅がほとんどで、このルールには適合していません。

 ここで、道路運送車両法の保安基準を見ると、ウインカーの点滅回数は毎分60回以上120回以下と幅をもって定められていますが、実際のところクルマによってウインカーが少し早く点滅するものもあります。

 そうすると、30メートルや「3秒」よりも短くなってしまうことが考えられるのです。

 仮にウインカーを正しく使用しなかった場合には、「合図不履行違反」として、違反点数1点、反則金は普通車の場合6000円が科せられることがあります。

 そもそも、ウインカーの本来の目的は、周囲を走るほかのクルマに自分の動きを伝えるためのコミュニケーション手段です。

「ルールで決まっているからそれに従って出す」のではなく、周りと意思疎通を図るという意識をもったほうが安全でしょう。

 便利な機能に頼りっきりになるのではなく、周囲の交通状況に合わせた適切なタイミングでウインカーを点灯させることが大切です。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

クルマに備わる謎の「123ダイヤル」何のため!? いつ使えばいいの? 知らないと「まぶしい迷惑運転」になる可能性も! 知らない人多すぎな「スゴい機能」の正体とは
クルマに備わる謎の「123ダイヤル」何のため!? いつ使えばいいの? 知らないと「まぶしい迷惑運転」になる可能性も! 知らない人多すぎな「スゴい機能」の正体とは
くるまのニュース
譲ったのに「サンキューハザードしない!」と怒る人も… 「違法行為だ VS やるのが常識」で大議論にも!?  「ありがとうの合図」であおり誘発や事故を招く可能性も!?
譲ったのに「サンキューハザードしない!」と怒る人も… 「違法行為だ VS やるのが常識」で大議論にも!? 「ありがとうの合図」であおり誘発や事故を招く可能性も!?
くるまのニュース
車線合流で「サンキューハザード」法律で定められてないけど「やった方がいい」って本当? うっかり違反になる「NGなハザードの使い方」とは?
車線合流で「サンキューハザード」法律で定められてないけど「やった方がいい」って本当? うっかり違反になる「NGなハザードの使い方」とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

61件
  • slo********
    出すだけマシ。
    出さない人の方が多い。
    取り締まるなら先ず合図を出さない人から。
  • tak********
    この「くるまのニュース」ていうサイトは一応自動車等に関しての専門的なサイトですよね? 今回取り上げてるテーマはけっこう前から取り上げられている気がしますが、いつも同じような内容だと思います。専門的なサイトなら、違反になる可能性のある装備をなぜメーカーが出しているのか取材したらどうでしょうか? 取材もせずに同じような内容を繰り返し載せているのはどうでしょうか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

150.1235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

78.9288.0万円

中古車を検索
ヤリスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

150.1235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

78.9288.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス