F1イタリアGPを勝利したのは、フェラーリのシャルル・ルクレールだった。ルクレールは1ストップでレースを走り切り、2ストップを選んだマクラーレンのオスカー・ピアストリから逃げ切った。
ピアストリとしては、言ってみれば脚を余して敗れた格好。まさに痛恨の敗戦だったと言えよう。
■F1イタリアGPのレース中、グレイニングが消えた? ルクレールまさかの1ストップを実現させた理由をピレリが分析
上位4チームの中で、フェラーリ以外の6台は全て2ストップを選択した。それを考えれば、今回のレースでは2ストップがセオリー……マクラーレン陣営としては、いずれフェラーリも2回目のピットストップを行なうだろうと高を括り、ルクレールに首位を明け渡すことになったとしても、ピアストリを先にピットに呼び込むことにした。これが敗戦のきっかけとなったわけだ。
■路面コンディションの改善は予想以上だった?
このグラフは、レース中の先頭からの各車のギャップを示したグラフである。2回目のピットストップを終えたピアストリは、ルクレールの18.538秒後方でコースに復帰した。この時点で残りは14周……つまりピアストリとしては、1周あたり1.3秒程度ずつルクレールよりも速く走らなければ、首位を奪い返すことはできない計算となる。
グラフを見ていただくと、オレンジ色の点線で示したピアストリが、赤の実戦で示したルクレールとの差を一気に縮めているのが見て取れる。しかしそのペース差は十分なモノではなく、結局は最終的に2.6秒差でルクレールが逃げ切ることに成功した。
これについてフェラーリのフレデリック・バスール代表は「ルクレールがハードタイヤで10周走った後、最後まで走り切れるのは明らかだった」と語っている一方、敗れたピアストリは「タイヤの状態からすると、1ストップは非常にリスクの高い判断に見えた」と語っており、ルクレールの勝利は、終わってみれば当然のことだったようにも見える。
しかしピレリのモータースポーツ・ディレクターであるマリオ・イゾラは、こんなことを言っている。
「第2スティントの後、2ストップを選択したドライバーのグレイニングははるかに小さく、これはコースが改善していた兆候だった。それから雲がかかり、気温が変化したことも原因かもしれないし、路面にラバーがついた(タイヤのゴムが付着した)ことも原因だったかもしれない」
イタリアGPの舞台となったモンツァ・サーキットは、今回のグランプリ開催に向けて路面が全面再舗装されたばかり。レースが開催されたのも、再舗装完了後は今回が初めてだった。そのため、路面の改善度合いは大きかった。
またレース中の路面温度が周回を重ねるごとに低下したことも、タイヤを労わる上で好条件となったとみられる。レーススタート時には52度だった路面温度は、30周目には46度、最終周には44度まで下がった。
レース中の各車のラップタイム推移を見ると、それを表していると思えるデータが見て取れる。
■レッドブルのペースに見る、路面の改善
上のグラフは、上位勢の決勝レース中のラップタイムの推移をグラフ化したものである。この6台のうち5台はミディアムタイヤでスタートしたが、レッドブルのマックス・フェルスタッペンだけが唯一ハードタイヤでスタートした。
フェルスタッペンの最初のスティントを見ると、終盤(赤丸で示した部分)にはペースが落ちているのがよく分かる。
そのフェルスタッペンは第2スティントでもハードタイヤを選択。第2スティントの周回数は第1スティントとほぼ同等だったが、終盤(緑丸で示した部分)にペースが下落している傾向は見られない。
当然周回を重ねたことで燃料が消費され、車重が軽くなっていたという要素もあるだろうが、イゾラ氏が指摘するようなコースの改善、路面温度の低下という要素も、このペース推移の傾向に寄与しているはずだ。
実際に勝ったルクレールのペース推移を見ても、第2スティントは38周という長丁場となったにも関わらず、ペース下落の傾向はほとんど見られない。マクラーレンとしては「どうせルクレールのペースは落ちるだろう」と思っていたのかもしれないが、これではいかに最速のピアストリとて届かなかった。
ただ逆を言えば、先頭を走っているドライバーとしては、先に動くというのはセオリーに反するとも言える。本来ならばピアストリは、ルクレールの動きを見てから動けばよかったわけだ。それがセオリーであると言える。しかも、ピアストリが2回目のピットストップを決断した時、ルクレールは5.6秒も後方にいた。もしルクレールがアンダーカットを狙ってピットストップするのなら、その1周後にピットストップすれば、ポジションを明け渡すことはなかったはずだ。
ただマクラーレンとして難しかったのは、”パパイヤ・ルール”の存在かもしれない。もしピアストリがもう数周……1~2周でも遅れてピットストップしていれば、チームメイトのランド・ノリスにアンダーカットを許し、先行されていたはずだ。実際ピアストリが2回目のピットストップを終えてコースに復帰した時、ノリスは2.3秒後方に迫っていたのだ。
もしノリスがアンダーカットするような形となってしまえば、チーム内でのクリーンなバトルを目指した”パパイヤ・ルール”は成立し得ないし、新たな火種を生むことにも繋がりかねない。しかしそれで勝利をライバルにさらわれてしまっては、元も子もないのだが……。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
角田裕毅がレッドブルの史上最多勝F1マシンでテスト。首脳陣は学習過程にポジティブな感想
角田裕毅は予選で改善の余地あり……レッドブルF1代表ホーナーが示唆。サウジGPは接触リタイアも「ポイントを稼げたはず」
鈴鹿で起きた”芝生火災”再発を防止せよ! F1委員会でスキッドブロックの部材変更について議論……マシンから飛ぶ火花を減らす?
アイルトン・セナのF1初優勝から40年。“伝説の地”エストリルにロータス97Tが帰ってきた……雨が帰還を祝福
ヤマハ、フォーミュラE挑戦5戦目で早くも初表彰台。母国戦“東京E-Prix”に向け弾み「我々には伸び代しかない……どんどんレベルが上がっています」
3倍超過の「47トン」重量オーバー!? 国やNEXCOの「刑事告発」に反響多数「罰金100万は安すぎ」「営業停止を」の声も!?
新幹線を「2席取り」してペットを乗せるのは“ルール違反”と言われました 何が悪いんですか?
自衛艦と中国軍艦がにらみ合い? 空母「山東」が宮古島南方に出現! 巨大ミサイル艦とともに日本近海をウロウロ
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
BYD「軽EV」参入、日本どうなる?「150万円以下」「航続距離250km超」は実現? ガラパゴス市場の破壊者となるか? 日産・三菱はどうなる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?