現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 夢のクルマが現実に!? コンセプトカーから市販化されたモデル5選

ここから本文です

夢のクルマが現実に!? コンセプトカーから市販化されたモデル5選

掲載 更新
夢のクルマが現実に!? コンセプトカーから市販化されたモデル5選

■過去45回の東京モーターショーから数々の名車が誕生

「第46回 東京モーターショー 」が2019年10月24日から11月4日までの12日間、東京ビッグサイトにて開催されます。

トヨタ 新型「RAV4」こいつは間違いなく売れそうだ! 徐々に詳細も明らかに

 東京モーターショーの前身「全日本自動車ショウ」は1954年に初開催されましたが、当時のクルマは庶民にとって夢のまた夢の存在で、展示車両も267台中、乗用車は17台だけで、多くはトラックやオートバイなどでした。

 1970年の「第17回 東京モーターショー」からは海外メーカーも本格的に参加するようになり、国産車は高速時代に備えたスポーティなモデルや、安全・低公害を追求した電気自動車が参考出品されるなど「夢のクルマたち」が一堂に介するイベントへと発展しました。

 そんな東京モーターショーに出展された夢のクルマだったコンセプトカーから、実際に市販化されたモデルもありますので、5車種をピックアップして紹介します。

●トヨタ「プリウス」⇒「プリウス」

 世界初の量産ハイブリッド自動車として1997年にデビューしたトヨタの初代「プリウス」は、1995年「第31回東京モーターショー」にプロトタイプが展示されました。

 プロトタイプの搭載されたパワートレーンはガソリンエンジンにモーターを組み合わせ、コンピューターで協調制御する世界初のもので、エネルギー回生システムや停車時のエンジン停止機構などにより、同じクラスのクルマの倍となる省燃費性能を目標としていました。

 実際に市販された初代「プリウス」のパワートレーンは「THS(Toyota Hybrid System)」と名付けられた、58馬力の1.5リッター直列4気筒エンジンに41馬力を発揮するモーターを組み合わせたもので、10・15モード燃費は28km/Lと、当時としては驚異的な超低燃費を実現。

 ボディは5ナンバーサイズの4ドアセダンで、プロトタイプと比べると外観は普通のクルマになっていました。

 単に省エネ性能だけでなくエンジンとモーターが組み合わされた独特の乗り味が話題となりました。

●マツダ「RX-EVOLV」⇒「RX-8」

 最後のロータリーエンジン搭載車であるマツダ「RX-8」も、1999年の「第33回東京モーターショー」にマツダブランドのイメージリーダーカーとして「RX-EVOLV(エボルブ)」の名前で出展されました。

 1995年の「第31回 東京モーターショー」に出展されたスポーツカー「RX-01」に搭載されていた新開発の「MSP(マルチサイドポート)」ロータリーエンジン「RENESIS(レネシス)」の採用。

「RX-7」とほぼ同じサイズで大人4人がドライブを楽しめる居住空間を確保しつつ、スポーツカーとしての運動性能を同時に実現。目標最高出力280馬力の自然吸気エンジンをフロントに搭載するFR車でした。

 2001年の「第35回 東京モーターショー」には、より市販形に近い「RX-8 Concept(コンセプト)」を出展し、2003年に販売を開始。

 ショーモデルと同様に前後ドアが観音開きになる「フリースタイルドア」を採用した4名乗車とし、ボディラインは「RX-EVOLV」に近い独特なものに。

 最もスポーティな「TYPE-S」グレードでは、最高出力250馬力を発揮するレッドゾーン9000rpmの超高回転型エンジンを搭載して、走る喜びと実用性を両立したクルマになっていました。

●日産「GT-R Concept」⇒「GT-R」

 日産「GT-R」は、3.8リッターV6ツインターボを搭載し、フロントエンジンながらクラッチ・トランスミッション・トランスファーを車両後方に配置する「プレミアムミッドシップパッケージ」や「アテーサE-TS」を改良した4WDシステムによる高い運動性能を誇る和製スーパーカーです。

「GT-R」は2001年の「第35回 東京モーターショー」で「GT-R Concept(コンセプト)」として出展。2003年の「第37回 東京モーターショー」のプレス向け会見で、当時のCEOであるカルロス・ゴーン氏が2007年秋の発表、発売を明らかにしました。

 2005年の「第39回 東京モーターショー」では、ほぼ市販車に近い外観の「GT-R PROTO(プロト)」を公開し、2007年の「第40回 東京モーターショー」で市販型を発表しました。

 デビュー時の最高出力480馬力は驚異的でしたが、ドイツのサーキット、ニュルブルクリンクを拠点に開発された「GT-R」はエンジンだけが高性能ではありません。

 パワートレーンや重量配分の煮詰めにより、天候や路面状況などの諸条件に左右されることが少なく、ドライバーのスキルに関係なくスーパーカーの醍醐味を味わうことができるクルマになっています。

 その後「GT-R」は幾度かのマイナーチェンジを行ない、エンジンの高出力化も進んでいて、2017年のモデルからは最高出力570馬力までアップしました。

■斬新なデザインだった軽自動車2モデル

●ホンダ「EV-STER」⇒「S660」

 2015年にデビューしたホンダ「S660」は、パワフルな660cc直列3気筒ターボエンジンをリアミッドシップに搭載し、軽自動車を超越した運動性能を持ったクルマです。

 デビューの4年前、2011年の株主総会でホンダは軽スポーツカーの開発を行うことを明らかにしました。

 その年の「第42回 東京モーターショー」に、モーターで後輪を駆動し、ボディの一部にカーボンを採用したコンパクトなEVスポーツカー「EV-STER」を出展。

 斬新かつ力強いフォルムが印象的なクルマでしたが、実用性をほとんど無視したようなデザインは「ショー専用で市販化できないのでは」と一部で囁かれました。

 しかし「EV-STER」をモチーフに外観デザインをすべてやり直し、レトロとは無縁の斬新なデザインとした「S660」を開発します。

 2013年の「第43回 東京モーターショー」に、市販型にほぼ近い「S660 CONCEPT(コンセプト)」が出展されました。

 EVではなくガソリンエンジンであり、かつ軽自動車規格の枠内に収められたボディサイズから、早期市販化を望む声が高まり、2015年の発売直後には軽自動車としてはかなりの高額でありながらも、契約から納車まで半年以上かかる状況を生む人気車種となりました。

●ダイハツ「HINATA」⇒「ムーヴキャンバス」

 ダイハツは2015年の「第45回 東京モーターショー」に、デザイン性とスペース効率の融合による新しいデザインのコンセプトカー「HINATA(ヒナタ)」を出展しました。

「HINATA」は、大きく開く観音開きの前後ドアや、回転対座シートを含む多彩なシートアレンジがアピールポイントでしたが、何よりも丸みを帯びたボディ形状と淡色系の色使いが特徴的で内装色もコーディネートされ、おしゃれな雰囲気となっていました。

 その「HINATA」のデザイン、カラーイメージを引き継いだ「ムーヴキャンバス」が2016年に発売。

 狭い場所での乗降や荷物の積み降ろしなどは、スライドドアの方が使い勝手が良いことから観音開きドアは採用されませんでした。

 しかしながら、「G”メイクアップ リミテッド SA III”」でメーカーオプションとなる「パールホワイトIII×ファインミントメタリック」や「パールホワイトIII×ナチュラルベージュマイカメタリック」などの2トーンのボディカラーは「HINATA」をイメージさせるカラーコーディネートとなっています。

※ ※ ※

 今回紹介した5車種以外にも1999年の東京モーターショーに出展していたダイハツ「コペン」や、2005年に出展されたトヨタ「LFA」、2013年のトヨタ「FCV CONCEPT」(後のミライ)などが市販化されています。

「第46回 東京モーターショー」は2019年10月24日からの開催ですので、どんなコンセプトカーが登場するか楽しみに待ちましょう。

こんな記事も読まれています

1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0620.0万円

中古車を検索
プリウスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0620.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村