現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ノーズ短縮・フル開閉化で挑む、愛しのGL徹底再現!エルエス製名作プラモ「ケンメリGT-X」を4気筒化・前編【モデルカーズ】

ここから本文です

ノーズ短縮・フル開閉化で挑む、愛しのGL徹底再現!エルエス製名作プラモ「ケンメリGT-X」を4気筒化・前編【モデルカーズ】

掲載 9
ノーズ短縮・フル開閉化で挑む、愛しのGL徹底再現!エルエス製名作プラモ「ケンメリGT-X」を4気筒化・前編【モデルカーズ】

4発2ドアはGTと同じリアスタイル

1957年、プリンスの高級セダンとして生まれたスカイライン。当初はトヨペット・クラウンに対抗するような、運転手付きで乗るタイプの高級車であったが、1963年発売の二代目からは車格をひとつ落とし、ファミリー向けセダン市場へと転進した。この二代目において、レース活動に向けた2000GTというモデルも登場、以後長いことスカイラインは4気筒のファミリー向けモデルと、6気筒のGT系モデルの二段構えでその系譜を継いでいくことになる。

いよいよ来たか!5本テールがトレードマークの初代「セリカ LB」前期型(1973年モデル)がハセガワからプラモ化、4月発売予定!!【モデルカーズ】

【画像31枚】スポーティなショートノーズHTとその制作過程を見る!

1972年9月にデビューしたC110型系は四代目スカイラインとなるが、プリンスが日産に吸収されてからのスカイラインとしては三世代目にあたる。このC110スカイラインが、「ケンとメリー」の巧みなコマーシャルによって歴代最大の販売成績を誇る人気モデルとなったことは、今さらあらためて語るまでもないかもしれない。次の五代目・C210型系へとチェンジするまでの5年間で、実に合計67万台を売り上げている。

むろん、いくら宣伝が良くても、クルマそのものが良くなくては売れる訳がない。二、三代目と徐々に強調されてきたスポーツイメージ、そして初代から継承されてきたゴージャスムード、その巧みな融合こそケンメリ大成功の理由であった。豪華なムードは先代よりも若干大柄なボディと、よりアメリカンな印象を強めたボディスタイルからもたらされているが、機構的には先代C10系からほぼ変わりなく、L20型6気筒2Lエンジンに前ストラット/後セミトレのサスペンションという基本コンポーネンツ(これはGT/GT-Xの場合)を受け継いでいる。

一方、4気筒モデルはプリンス直系のG型エンジン(1.6LのG16と1.8LのG18、計2種)を搭載、サスペンションはリアがリーフリジッドとなるが、L型と違いクロスフローのG型は吹け上がりもよく、鼻先の短さによる軽快な走りから、GTよりむしろこちらを好むツウも少なくなかった。4気筒モデルには2ドア・ハードトップと4ドア・セダン、そしてバン/ワゴンの3つのボディが存在(うちバン/ワゴンは4気筒のみ)。セダンでは6気筒の円形テールに対し、4気筒は上下2段に台形を3つずつ並べたテールとすることで、ひと目で分かる差別化がなされていたが、ハードトップでは4気筒も円形テールであった。

前期モデルはG型、後期モデルはL型を搭載
ここでは4気筒モデルに絞って、もう少し詳しく見ていこう。セダンの4気筒モデルは、まず1600は営業車(ガソリン/LPG)、スタンダード、デラックス、スポーティーデラックス、スポーティーGLと大まかに5モデルがあり、1800はスポーティーデラックスとスポーティーGLがあって、全7モデルという構成。ハードトップでは1600はスポーティーデラックスとスポーティーGLがあり、1800はスポーティーGLのみで全7モデル。バンは1600スタンダードと同デラックス、1800デラックスの計3種、ワゴンは1800スポーティーGLのみとなっていた。

エンジンのG16は先代では存在しなかったもので(1.5LのG15があった)、四代目用にG18をベースとして新開発されたユニットであり、最高出力は100psとされている。G18は先代同様に105ps。トランスミッションはスタンダード用に3速MT(コラム)などもあったが、4速MTと3速AT(ニッサンマチック)がメインとなっていた。

スポーティーGLは1.6、1.8ともに4気筒・各排気量の最高グレードとして存在したもので、その名の通りGT系にも通ずるスポーティな装備が売りである。具体的には、タコメーターや大型コンソールボックス、クロック・コンソール(ルームミラー上部に時計を取り付けたもの)、チルト式ステアリング、自動巻き取り機構付きシートベルトといったアイテムが装着された。

1975年10月には、GT系より少し遅れて50年度排出ガス規制適合のためエンジンをL16とL18に変更。これに伴いマイナーチェンジも実施され、円形だったヘッドライト枠が四角形となるなどのリデザインを受けている。このあと翌年3月には1600が、5月には1800が、それぞれ51年度規制適合のため再度変更を受けたが、1977年8月、モデルチェンジにより新型のC210型系へと移行した。

愛車の前期型スポーティーGLを絶版キットで再現!
さて、ケンメリは人気車種であるだけに、当時も今もプラモデル化は数多いのだが、発売されたキットはいずれもGT系あるいはGT-Rであり、4気筒モデルの製品化はない。ただし、GTにしてはちょっとノーズが短いのでは? と思われるキットも存在したが……。ここでご覧いただいている作品は、かつてリリースされたキットの内のひとつ、エルエス製2ドアGT-Xの1/24スケール・プラモデルをベースに、ノーズを縮め、さらにフル開閉化、エンジンも自作再現して制作したものだ。

現在であれば、最新のハセガワ製GT-Xをベースとするのが常識的なアイデアであろうが、この作例制作時はハセガワ製キットは未発売であった。エルエスのこのキットは、時代を考えるとなかなか良好なプロポーションを有しており、そこにあらためてスポットライトを当てる意味も、このベースキット選定にはあったのである。

実は、この作品の作者・森山氏は実際にこの2ドア・ハードトップ1600スポーティーGLを愛車としており、この作品もその個体を再現したものとなっている。そのコダワリの内容については、写真とキャプション、そして追って公開する後編の記事をご参照いただきたい。

こんな記事も読まれています

真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
motorsport.com 日本版
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
AUTOCAR JAPAN
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP

みんなのコメント

9件
  • dar********
    ハコスカ型やケンメリ型が現役で発売されていた当時の販売台数を見ると6気筒の2000GTは全体の三割くらいで後は4気筒のショートノーズだった。6気筒はすごく高い車で新車で買える人は相当なお金持ちだったので安い4気筒を買う人が多かった(それでも他社の同じ排気量の車種に比べると高かった)つまりショートノーズのほうが沢山走っていたが、中古車になるとロングノーズのほうが人気があって良く売れたので今残っているのはロングノーズのほうばかり。かえってショートノーズが珍しくなっている。
  • うしおいまつり
    あんま知られてないがアリストは途中からホイルベースが変わってたりする
    Z32も2シーターと2by2で長さが違う
    マイナー車に目が行くとちょっとした違いが気になるのは当然だわな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村