2023年10月6日に発売されたクラウンスポーツ。美しいデザインと楽しい走りを追求する、新しいクラウンのスタイルだ。ただ、期待のクラウンスポーツにはグレードが1つしか用意されていない。モノグレードを採用した背景には何があるのか。モノグレード採用の理由を考えていく。
文/佐々木亘、写真/TOYOTA
安いグレードの追加期待したけど……クラウンスポーツはモノグレードにしたのには納得の理由があった
■実質的モノグレードがあふれる今のクルマたち
2023年10月6日、新型クラウンスポーツが登場。グレード構成が1つのみとなった(全長4720×全幅1880×全高1565mm)
モノグレードで販売を展開するクルマは、国産メーカーではまだまだ少ない。
ただ、中位・下位グレードでは、安全装備が付かない(付けられない)など、必須級の装備を付けようとすると、おのずと最上級グレードしか選べない「実質的モノグレード」と呼びたくなるクルマは多いと言える。
また、法人のリース需要やレンタカー需要などに対応するため、仕方なくベースグレードや中間グレードを残しておく必要のある車種も存在するのだ。
ただ、グレードを下げ廉価にして売る必要がないクルマがラインナップの大多数。その代表例が、今回モノグレード化されたクラウンスポーツとも言える。
充分な市場調査と、ユーザーニーズの把握の上に成り立つのがモノグレード化だ。イニシャルコストの低減や、開発の方向性を定めやすくなるなど、1グレードしか作らない利点は、さまざまある。
■高級車は1グレードで充分?
生産終了したエスクァイアは、2020年より1つのグレード(モノグレード)のみの販売へとなった。筆者曰く、クラウンスポーツの販売と似ているという
グレードを多数用意するというのは、それだけ購入想定層が広いということだ。故に、想定ユーザーが広い大衆車には、多くの選択肢が必要となるかもしれない。
しかし、元々購入層が限られている高級車では、1つのグレードで充分という考え方もある。
限られた購入層へ対するモノグレード販売で思い出すのは、高級ミニバンを掲げて登場したエスクァイアだ。
もともとはXiとGiという2つのグレードで登場したものの、2020年にグレード体系を縮小する。上級グレードのGiが残り、そこからパワートレインと乗車人数の選択肢が用意されようになったのだ。
エスクァイアはメーカーオプションの選択肢も少なく、今のクラウンスポーツの売り方によく似ている。
高級車という位置づけが定まれば定まるほど、モノグレード化はしやすい。
グレードが少なく選択肢がないというのは、購入者からするとデメリットに感じる部分もあるのだが、選択肢が狭まる分、自身のマーケットに対する働きかけを強くすることができる。
1グレード販売は、高級車に限って言うと、メリットの方が目立つ販売方法だ。
■仲間がいるからこそ可能なモノグレードという立ち位置
クラウンクロスオーバー、クラウンスポーツ、クラウンセダン、クラウンエステート。シリーズ化することによって、さまざまなユーザーに合わせることができる
1グレード販売が成功する裏側には、兄弟車やシリーズがある。同種のクルマの存在は大きい。
例えば前述のエスクァイア。ノア・ヴォクシーと同じことをしてはエスクァイアの立ち位置が不明瞭になる。
買いやすいミニバンをご所望なら、グレード展開の多いノア・ヴォクシーを買ってもらえばいいのだ。エスクァイアは兄弟車とは違う道を歩むことができるため、思い切った1グレード販売が可能になった。
クラウンスポーツにとっては、クラウンシリーズが、モノグレード化に踏み切れた理由となるだろう。4タイプに分かれたクラウンは、ファミリーとして手を取り合う部分もあるが、それぞれが個性を出す面を単一車種より強くできる。
クラウンとしての立ち位置があるものの、スポーツはスポーツでなくてはならない。クロスオーバーやエステートとは異なるマーケットで活躍する必要があるのだ。
シリーズや兄弟車が支える中で、モノグレード化されたクルマの個性は際立って強い。この個性だけでもクラウンスポーツは、クラウンシリーズの中で選ぶべき価値のあるクルマになっているのだ。
■意味のあるモノグレード化は今後も続く
トヨタラインナップは、シリーズ化され整理されている。これにより、モノグレードの抱えるデメリットが現れにくく、メリットにつながりやすい
今のトヨタラインナップは、系統立てて整理された車種同士が、親戚のようなつながりを持っている。故に、モノグレードの抱えるデメリットが現れにくく、メリットを享受しやすい。
今後もトヨタは、クルマの「個」を際立たせるために1グレード販売を拡大してくはずだ。
また、販売目線で見ても、モノグレードはありがたい。商品内の細かな差を覚える必要がなくなり、販売工数が削減できる。クラウンスポーツは取り扱いやすくなり、売りやすさが上がった。
さらにモノグレード化は、生産ラインにかける負担も少なくなる。この手法が、新車供給不足の現状を、改善するきっかけになるかもしれない。
グレードの差異がないというのは、これまでグレード差になれ親しんできた世代には違和感がある。筆者もその一人だ。ただ、選択肢を広げ、グレード間に差をつけて売ることが、今の正義ではないような気がする。
今後も1グレードだけで販売される車種は増えていくだろう。果てはグレードという概念そのものが、なくなっていくかもしれない。
スーパーデラックスなどの呼称がなくなってしまうのは寂しいが、これが未来を見据えたクルマの在り方なのだろう。
[articlelink]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
マツダ「新コンパクトカー」がスゴイ! 6速MTもある「スポルト+」がイイ! 高機能「アイ セレクション」も追加の「マツダ2」が販売店でも話題に
トヨタ「少し…小さな高級ミニバン」あった! 5ナンバーサイズで「アルファード風グリル」採用!? ちょうどいいサイズに「豪華インテリア」採用の「エスクァイア」とは何だったのか
所要時間は6時間超え!「ロングラン急行」が“日本最北のローカル線”で運行へ 編成はごちゃ混ぜ
トヨタ「ハリアー」とレクサス「NX」比較に反響多数! 「ターボの加速最高!」「後席広くて快適」「高く感じるけど納得」の声! 似て非なる“ミドルSUV”に注目集まるワケとは
スズキ新「スイフトスポーツ」発売! 「グラデーションカラー」のド派手内装&「ブラック仕立て」の特別外装! “専用ロゴ”もカッコイイ最後の集大成モデル「ZC33S ファイナルエディション」とは?
「免許証見せるのイヤです」中国出身の女が逮捕、なぜ? 一時停止違反の取り締まりが”まさかのトラブル”に発展… みんなの反響は? 厳しい声も相次ぐ
大人気[アルファード]が月々7万円切り!! でも残価設定ローンの誰も教えてくれない落とし穴とは
中国・QJモーターが400cc 4気筒「SRK400RS」を日本市場投入! 最高出力77馬力で、早ければ6月発売
【10年ひと昔の新車】マツダ アテンザのSKYACTIV ディーゼルは静粛性も高く秀逸だった
510万円! トヨタ新「最安価・8人乗りアルファード」に反響多数!?「待ってた」「大歓迎」 驚愕の“120万円安い“シンプル仕様に販売店も「嬉しい悲鳴」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント