現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もはや新型ノート頼りか!? トヨタ圧勝の国内販売で 新車投入するも日産は苦戦中!?

ここから本文です

もはや新型ノート頼りか!? トヨタ圧勝の国内販売で 新車投入するも日産は苦戦中!?

掲載 更新 184
もはや新型ノート頼りか!? トヨタ圧勝の国内販売で 新車投入するも日産は苦戦中!?

 日本自動車販売協会連合会(自販連)が発表している2020年11月の販売台数ランキングで、過去にトップ10入りしていたこともあった日産「セレナ」が減速し14位、2020年に投入し受注状況は悪くない「キックス」も15位と振るわない状態となっていた。

 2020年12月23日に新型発売を控えているためノートは販売台数が落ちているが、軽自動車をのぞく残りの車種がいまいち冴えない……と感じている人も多いのではないだろうか?

e-POWER専売になって販売好調!?新型ノートは絶好調ヤリスの牙城を崩せるか?

 日産は日本市場も大切にしていくと方針は語っているが、消費者が求めるものが揃っていない状態で、空回りしているように見えることは否めない状況だ。日産の国内戦略は苦戦しているのか? また商品戦略、日本に対する姿勢と今国内市場で求められているもの何か? 考察していきたい。

文/御堀直嗣
写真/NISSAN、編集部

【画像ギャラリー】『上等じゃねぇか、逆境なんて』日産を支える屋台骨の車たち!!

■日産は本当に苦戦している? ライバル他社と比べた国内市場の現在地

 日産自動車は、国内販売で苦戦をしているのだろうか?

 私は、そう思わない。そして、躍進はこれからだと思う。

 日産が苦戦していると思う根拠はどこにあるのだろうか。2020年11月の新車販売台数の統計を見ると、ミニバンの「セレナ」が14位、2020年新発売となったSUV(スポーツ多目的車)の「キックス」が15位で、いずれもベスト10に入っていないため心配になるようだ。

 しかしその販売台数は、セレナが4433台で、キックスは4292台であり、新車販売の分岐点といわれる2000台を超えている。ちなみに、新車販売の50位ともなればその台数は3桁となる。

 競合と比較してみると、トヨタ「ヴォクシー」は10位で6860台、「ノア」は13位で4448台だ。少なくともセレナはノアの次に位置している。

トップクラスの広さを誇る3列シートミニバンの「セレナ」。ノートに先んじてe-POWERとプロパイロットを搭載

 ちなみに、2020年4~9月の半年間での販売台数を調べると、セレナは10位で3万135台であるのに対し、ヴォクシーは11位で2万9020台、ノアは16位で1万9863台であり、セレナが上回っているのである。付け加えれば、ホンダの「ステップワゴン」は19位で1万5612台に止まり、セレナの約半分だ。

 11月だけを見れば物足りない印象を覚えるのかもしれない。だが、5ナンバーミニバンの全体的な販売動向を知れば、競合他車含め近い台数での競り合いであり、セレナだけが後塵を拝しているわけではない。

 キックスの競合となるトヨタ「C-HR」は24位で2222台、ホンダ「ヴェゼル」は25位で2177台であるから、11月のキックスの4292台は、その2倍近くを売っていることになる。

 またキックスは、2020年6月末からの発売の折、当初の3週間で9000台を超える受注を得て、生産が追い付かないという状況があった。それをいま年内納車へ向けて取り返しているところだ。もちろん、競合のC-HRやヴェゼルは発売開始から4~7年を経た車種ではあるが、キックスが新登場であるにもかかわらず競争で大きく負けているという話ではないだろう。

 キックスの月販目標は3000台であり、そこを上回ってもいる。そして発売から10年を経ていた「ジューク」があまりにも古いとはいえ、キックスが登場するまで50位にも入っていなかったのである。

2020年6月に登場したe-POWER専売車「キックス」。後席ゆったりのお洒落なSUVだ

■新型ノートに見る日産の商品ラインナップ強化のカギ

 ただし、販売台数の上位に日産の名前がないのも事実だ。2020年9~11月の直近3カ月における毎月の上位5台はすべてトヨタ車だ。4~9月の半年では4位にホンダ「フィット」が入っているが、ほかはトヨタ車である。

 トヨタの強さが際立つのは事実だ。その中核となるのは5ナンバーのコンパクトカーやSUVで、異色は上級ミニバンの「アルファード」が食い込むことである。それらの領域は、日産の弱いところである。

 コンパクトカーでは、日産「マーチ」が海外での「マイクラ」がモデルチェンジをしているにもかかわらず、国内で販売されるマーチは発売から10年を経ている。2020年7月に一部仕様向上を行い、衝突被害軽減ブレーキやハイビームアシスト、車線逸脱警報などの標準装備を行うなどしているが、競合のヤリスやフィットとの商品力の差はどうしようもない。

 5ナンバーSUVも、マーチのようなコンパクトカーがしっかりモデルチェンジをできないと、開発しにくいだろう。上級ミニバンのエルグランドも、10年が経つうえハイブリッド車がなく、アルファードが勝ち得たブランド力に追いつけなくなっている。

 以上の点を盛り返そうと、これから競合としてモデルチェンジや車種の充実をする時期かどうかは考えどころだと思う。今後の攻略の鍵となるのは、e-POWERのみとした「新型ノート」に手掛かりがありそうだ。

2020年12月23日に発売された「新型ノート」。ルノー「ルーテシア」と同じプラットフォーム「CMF-B」を採用する

 新型ノートは、ガソリンエンジン車をやめ、モーター走行を行うシリーズ式ハイブリッドのみの設定とした。これについて、星野朝子副社長は「日産がゼロエミッションをリードしていくとするビジョンがあり、電動化に集中していく象徴だ」と語った。そしてe-POWERだけでの販売を成功させ、低炭素社会に貢献していくとした。

 同時にまた、開発責任者は「モーター走行というe-POWERのよさを出すには、エンジン車も併売すると法人営業のための原価低減を厳密に行わなければならず、e-POWERを活かしきれなくなる」とも述べている。

 つまり、せっかく第2世代のe-POWERで静粛性と動力性能を両立しているにもかかわらず、法人営業を視野に入れたガソリンエンジン車の原価に合わせると、そこから性能を上乗せしていくこととなり、たとえば静粛性を向上させたモーター走行らしさを存分に発揮できにくくなるというわけだ。

 プレミアムブランド化というわけではないにしても、電気自動車(EV)の「リーフ」があることで実現したe-POWERのような新しい日産の価値を、いかに活かしていくかが今後の日産の戦力を強化する鍵を握っていると考えられる。

 実際、ヤリスのガソリンエンジン車はアイドリングストップを省いているし、フィットは二酸化炭素規制の厳しい欧州へはハイブリッド車(HV)しか売らない。原価低減や、規制への対応でトヨタやホンダはそれぞれにやりくりをしている。

 日産はこのあと新型ノートがいよいよ12月23日から発売となり、2021年にはEVの「アリア」が登場し、そののちには軽自動車のEVが市場導入されることになる予定だ。「新型フェアレディZ」はガソリンエンジン車だが、これはマニュアルシフトとともに身近なスポーツカーという価格と商品性の調和を受け継ぐ姿であると考えられる。

■日産の強みは「電動化」 現在は将来への飛躍のための準備期間

 2020年5月に発表された内田誠社長による事業構造改革計画は、まだはじまったばかりである。成果を求めるには時期尚早だ。また内田社長は、「規模を追うことはこだわらない」としている。余剰資産を整理し、充填市場とセグメントに持続的にリソース(資源)を投入する方向性を示している。

 新車では、CおよびDセグメントと、EV、そしてスポーツが中核であるとする。国内では、軽自動車も重要な位置づけになるだろう。

 2020年発売された「ルークス」は、スーパーハイトワゴンとしてホンダ「N-BOX」、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」に次ぐ販売台数を確保しており、タントとは順位を入れ替える可能性を残している。

国内市場で人気となっているスーパーハイトワゴンカテゴリーで奮闘する「ルークス」。ハイウェイスター(写真左)と、標準仕様 X(写真右)

 こうしたなかで日産の強みは、やはりEVを基にした電動化だ。モーター駆動は、エンジンとモーターを併用して燃費を向上させるパラレル式ハイブリッドに比べ、たとえばワンペダル操作や、自動駐車などの面で、優位に立つ可能性を見せている。

 スカイラインのプロパイロット2.0も、HVとしてモーターを装備することが条件のひとつになっている。

 レベル3の取得ではホンダに先を許したが、レベルの上下ではなく、自動運転の可能性を具体的に示した点において、プロパイロット2.0の市場投入は意義深い。それによって、高速道路の最高速の在り方という課題を明確に知るきっかけをつくった。自動運転の実用化は、自動車メーカーの技術だけでなく、現行の道路交通行政の問題点を洗い出し、改善することが不可欠なのである。

先進のプロパイロット2.0を搭載し、高速道路ではハンズオフで走行可能になった「スカイライン」

 登録車と軽自動車を含めた日産車の商品性と販売実績は、爆発的という効果をまだ発揮してはいないかもしれない。しかし、それは一朝一夕にはいかないのであって、金融業界が持ち込んだ四半期ごとの対前年比というような商売の仕方や、近視眼的な視点は、製造業を弱体化するだけである。いま儲けが出るか出ないかだけの指標である。しかも未来を築き上げる力にはならない。

 苦難の時期を経て、日産はいま21世紀の本格的な交通社会の構築と環境改善へ向け、投資をしている時であると私は考える。賛同する人たちには、ぜひEVとe-POWERを応援してほしいと願うのである。

【画像ギャラリー】『上等じゃねぇか、逆境なんて』日産を支える屋台骨の車たち!!

こんな記事も読まれています

一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

184件
  • ほとんどがオプションそれも高過ぎ、日産崇拝者しか買わないでしょう。
  • バッテリーの劣化問題が解決しない限りノートは買えない。
    ある雑誌では、劣化したバッテリー交換をディーラー側が拒否していると報じられてたし、本来ならリコール問題になるのでは?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村