現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > SUBARU/STI カリスマ辰己英治の引退 ラストレース ニュルブルクリンク24時間レース2024 Vol1

ここから本文です

SUBARU/STI カリスマ辰己英治の引退 ラストレース ニュルブルクリンク24時間レース2024 Vol1

掲載 更新 1
SUBARU/STI カリスマ辰己英治の引退 ラストレース ニュルブルクリンク24時間レース2024 Vol1

初参戦から15年。2009年に辰己英治(たつみ ひではる)率いるSUBARUのメンバー(当時:富士重工業)はドイツ・アイフェル地方にあるニュルブルクリンクサーキットで毎年行なわれる24時間レースに参戦を開始した。

そして2024年、辰己は自身のラストレースとしてニュルブルクリンクのノルドシュライフェに立った。

Jeep レネゲードにJeep Duckロゴやトイを搭載したユーモアある特別仕様車「 Freedom Edition」を発売

辰己英治のラストレースを優勝という形で締めくくることができた2024年ニュルブルクリンク24時間レースーー「クルマ一台を見れるエンジニアになって欲しい」「速いクルマを作ることで量産技術へのフィードバックがあり、量産技術の延長線にその技術があることもわかる」

これがニュル24hに挑戦する理由でもあった。そして「クルマづくりの常識を疑え」というのも辰己の口癖でもあった。

1年前、2023年のニュル24hは新型WRX S4での参戦だった。これまでのWRX(VA型)からエンジンが変わりボディサイズも大きくなった新型WRX(VB型)は、すべてを見直すことから始まり、レース用に改造していった。

そこにはクルマづくりの常識では語られない辰己アイディアがいくつも盛り込まれているのだ。

ーー「まだ富士重工業にいた頃、いろんなクルマを試しに作った。STIの社長になった賚(たもう)ちゃんと一緒にね、レガシィのルーフやBピラーを切ってオープンカーをつくってね、ボディの強度とか『これで走れるのか』みたいなことを随分とやった。そうしたらね、常識とは違ういろんなことが出てきて、わかったことがたくさんあった」

STI賚社長も応援に駆けつけた。辰己総監督とは富士重時代一緒に車両開発に取り組んでいた。そうした辰己の知見がこのWRX S4に投入され、それを一緒に製作する沢田拓也監督や渋谷直樹技術監督、宮沢竜太チーフエンジニアは間近で見て見知を引き継いでいる。

エンジンは名機EJ20型ターボから新世代のFA24型ターボになり、排気量も2.0Lから2.4Lへと拡大されている。ボディサイズが大きくなったことで、タイヤサイズも変わり、よりハイグリップとなることでラップタイムの向上が期待された。

そして挑んだ2023年はエースドライバー、カルロ・ヴァン・ダムが走行中にスタビライザーの取り付け部が破損し、コントロールを失った。WRXはガードレールに接触。

同時多発的にエキゾースト・マニホールドが割れターボへの過給もできていなかった。ピットに戻ったWRXはエンジン交換という大作業を行ない、5時間以上に及ぶピット作業ののちコースに復帰した。

この経験から2024年のWRXは万全を期し、検証を繰り返してドイツへ空輸された。

ドイツではニュル24hに初参戦となる久保凛太郎がドライブし、4月中旬に行なわれるQFレースに参加した。ティム・シュリックとともに2レースを消化し、ティムは8分52秒005をマークし2023年より3秒短縮。そして久保も8分56秒097をマークして順調な仕上がりを見せていた。

いざニュルブルクリンクへ

迎えたニュル24hのレースウイークでは、ここまでマシントラブルもなく順調にきている。したがって「2024年は絶対にクラス優勝」は必然なのかもしれない。2024年のドライバーはカルロ・ヴァン・ダム、ティム・シュリックと例年どおり。そして22年にステアリングを握った佐々木孝太と新人久保凛太郎の4名だ。ニュル24hの予選は3回行なわれ、その3回の中で4名のドライバーは2周の計測が義務付けられている。

木曜日に最初の予選Q1が行なわれる。じつは予選の前に公式練習やフリー走行をする時間は全くなく、いきなりQ1予選から始まるのがニュル24hだ。予選は1時間45分。

今年のニュルは肌寒く、また日差しが出ると暑い。日本人にはTシャツからダウンジャケットまでが必要な気候だ。現地人はTシャツ&短パン野郎を多く見かけるのだが。

ーー「こっちの人は動物感が強いよね、雨降ってても傘を差さないし、濡れても全然平気じゃない。ブルブルって身震いして雫を落としたらおしまい、みたいな感じで日本人には真似できないよね。そういうのが何かクルマづくりにも関係しているのかもしれない」

どこからでもヒントを得ようという辰己の観察眼だ。

カルロがタイムアタックでコースに出ると雨が来る。スタッフから「water boy」とニックネームが・・・午後1時からのQ1予選は、開始直前に雨は止んだ。が、所々でウエットが残っている。とくに北コースの状況はわからない中、久保とティムはほぼドライで走れることができ、9分フラットをマークしているので順調だ。そしてカルロがタイムアタックに入ろうとした時、再び雨が降り、しかも土砂降り。カルロはスリックタイヤのままだが無事ピットに戻ってきた。レインタイヤでのタイムアタックは無意味なので、佐々木孝太が新しいレインのチェックをしてセッションは終了した。

ところが、ガレージに戻り点検をすると、ブローバイガスが想定より多く排出していることがわかった。

安全の最大値

エンジンは新品が2機とQFレースで使った1機の合計3機。新品の2機は全く同じもの。なぜブローバイガスが多いのか?原因が掴めない。ここで交換したとしても同じ結果になるかもしれない。そうした不安を辰己は口にし「エンジンはわからない。専門家に任せているけど、ここではわからないみたい」

しかし判断をしなければならない。オイルの継ぎ足しが追いつかいほどの排出なのか微妙というが、もっとも安全な判断は何か?辰己はエンジン交換を決め、作業が始まる。

ーー「あのまま夜間走行のQ2を走らせて、もしダメだったらエンジン交換が夜中の作業になるでしょ。メカニックの負担が大きいしリスクも増えるから、明るいうちにゆっくり作業してもらえば安全だと思う」

安全の最大値はエンジン交換だったQ2予選はナイトセッションだ。夜8時から11時30分まで3時間半の予選を行なう。これもフリー走行がないため、ここでさまざまなセットアップができるというわけだ。ここでは佐々木孝太が義務周回をこなすため走行しQ2を終了している。

ピットに戻りブローバイガスを確認すると「問題なし」となった。夜間の予選はヘッドライト等の確認ができ、セッション終了した。

ベストラップ更新

予選Q3は金曜の午後1時から再び1時間45分の予選が始まる。路面はドライでカルロがタイムアタックをする。しかし、サポートレースの影響かコース上に土が出ている箇所があることや、ドライとはいえ間欠ワイパーを使う程度に小雨が降っている。

それでもタイムアタックをし8分53秒089をマーク。総合43位、クラストップを記録した。カルロから佐々木孝太に変わり、佐々木はまだウエットしか走行しておらず、はじめてドライを走る。それでもときどきワイパーが動いていた。

ドライで走る佐々木孝太は予選でエコモードを確認。タイムを出すことはカルロに任せ決勝を見据えた計測だった佐々木は「エコモードで走っても安定していて走りやすい。これなら決勝は9周スティントでいけると思います」とコメントしている。

そして最後はティムが走行して全ての予選を終了した。ティムは「アタックモードとエコモードともに8分57秒台で似たようなタムが出せて乗りやすい。下り坂は全く同じ感じで走れるし、コーナリングも同じフィールで走れる。ロングストレートでパワーの差を感じるけど、タイムに違いがでないので問題ない」

ーー「ドライバーはね、パワーの出方を感じていて、ドカンときた方がいい。エコモードはだいたい20psくらい落としているけど出力特性は同じで全体にダウンさせている。そうするとドカンがない。だからドライバーはモワ・パワーってなるけど、じつはパワーがない方がタイムが出ることもあるんですよ」

今回のレースには2つの制御プログラムが組み込まれている。過給圧を下げ全体に出力を下げた「エコモード」と予選で使う「アタックモード」。決勝はエコモードで走り、9周でドイラバー交代をする作戦だ。燃費をよくしてブレーキパッド交換を1回といった具合に想定。それでもラップタイムは落とさないのがエコモードだ。

初めての24時間レースも楽しそうな久保カルロもいいタムが出せたと喜ぶ開発から関わり、期待を膨らませる佐々木モニターをチェックする辰己総監督。順調に予選をこなしていくことに満足げだーー「ドカンってくるとタイヤに負担がかかって滑るでしょ。またアクセルも踏めないことも起こる。エコモードだと踏んだままコーナーに入れたりするから、結果的にはタイムは落ちない。だからドライバーのフィーリングに合わせてクルマを作ると『勝利』とは違うところにいくことがあるんですよ」

ドライバーのフィールに合わせたクルマづくりをすると、ある意味尖ったマシンになるのかもしれない。踏めない状況を作ることになると。逆にパワーを抑え、踏んだまま走れる状況をつくる、そうした「コースやタイヤ」に合わせたマシンづくりをしていくのが辰己英治だ。

*敬称略

Vol2へつづく

SUBARU WRX NBR CHALLENGE 2024 ニュルブルクリンク24時間レース 5年ぶりクラス優勝で有終の美を飾る

スバル/STI Motorsport通信

The post SUBARU/STI カリスマ辰己英治の引退 ラストレース ニュルブルクリンク24時間レース2024 Vol1 first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

関連タグ

こんな記事も読まれています

わずか7時間のレースに…ニュル24時間レースは濃霧で赤旗中断! 勇退レースにSTI辰己総監督は「過去にやり残したことも後悔もないよ」【みどり独乙通信】
わずか7時間のレースに…ニュル24時間レースは濃霧で赤旗中断! 勇退レースにSTI辰己総監督は「過去にやり残したことも後悔もないよ」【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
初代BRZ開発のキーマンがSTIのトップへ就任。手応えを磨き、スバル車をさらに進化させる【STI株式会社代表取締役社長 賚 寛海氏:TOP interview】
初代BRZ開発のキーマンがSTIのトップへ就任。手応えを磨き、スバル車をさらに進化させる【STI株式会社代表取締役社長 賚 寛海氏:TOP interview】
Auto Messe Web
発表前の新型「ミニジョン・クーパー・ワークスPRO」も参戦! ニュル24時間の給油はセルフスタンドと同じでびっくり【みどり独乙通信】
発表前の新型「ミニジョン・クーパー・ワークスPRO」も参戦! ニュル24時間の給油はセルフスタンドと同じでびっくり【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
市販車に近いパーティーレースとS耐マシンの「ロードスター」を徹底比較! なぜ富士スピードウェイで10秒も違うのか?
市販車に近いパーティーレースとS耐マシンの「ロードスター」を徹底比較! なぜ富士スピードウェイで10秒も違うのか?
WEB CARTOP
ニュル24時間クラス優勝したSTIのガレージにレース翌日に訪問! STI辰己監督の勇退セレモニーが行われました【みどり独乙通信】
ニュル24時間クラス優勝したSTIのガレージにレース翌日に訪問! STI辰己監督の勇退セレモニーが行われました【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
レース仕様のダイハツ「ミラ」はまだまだ進化中!「東北660選手権」参戦マシンの予算を抑えた勝利の方程式とは
レース仕様のダイハツ「ミラ」はまだまだ進化中!「東北660選手権」参戦マシンの予算を抑えた勝利の方程式とは
Auto Messe Web
スバルが新型「4ドアセダン」世界初公開に大反響! スゴイ「水平対向ターボ」搭載!? 「“WRX S4”の皮を被ったレースカー」に“市販化熱望”の声も
スバルが新型「4ドアセダン」世界初公開に大反響! スゴイ「水平対向ターボ」搭載!? 「“WRX S4”の皮を被ったレースカー」に“市販化熱望”の声も
くるまのニュース
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
Auto Messe Web
「シルビア」のパーツをダイハツ「エッセ」に流用! 還暦レーサーがワンオフで手掛けたチューニング内容とは
「シルビア」のパーツをダイハツ「エッセ」に流用! 還暦レーサーがワンオフで手掛けたチューニング内容とは
Auto Messe Web
【試乗記】トヨタクラウンスポーツPHEV 環境対応したスポーツの姿
【試乗記】トヨタクラウンスポーツPHEV 環境対応したスポーツの姿
Auto Prove
世界一過酷な24時間レースが史上最短の7時間に…ニュルブルクリンクは今年も波乱の展開でした【Key’s note】
世界一過酷な24時間レースが史上最短の7時間に…ニュルブルクリンクは今年も波乱の展開でした【Key’s note】
Auto Messe Web
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
【試乗】「LSD」の変更と「サーキット用DSC」を採用! 大幅改良したロードスター「NR-A」の実力をサーキットで試した
【試乗】「LSD」の変更と「サーキット用DSC」を採用! 大幅改良したロードスター「NR-A」の実力をサーキットで試した
WEB CARTOP
キング=ケニー・ロバーツと共に戦ったヤマハ・ファクトリー・チームの侍たち:前編【ヤマハOBキタさんの黄金名士録】
キング=ケニー・ロバーツと共に戦ったヤマハ・ファクトリー・チームの侍たち:前編【ヤマハOBキタさんの黄金名士録】
AUTOSPORT web
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産「“すごい”スカイライン」登場! すごすぎて「もう完売」!? 420馬力の“旧車デザイン”モデル「スカイライン NISMO」再販はあるのか
日産「“すごい”スカイライン」登場! すごすぎて「もう完売」!? 420馬力の“旧車デザイン”モデル「スカイライン NISMO」再販はあるのか
くるまのニュース
ガチのレーシングカーなのに庶民でも購入可能な価格だった! 維持費も安い「VITA」がめちゃめちゃお得な選択だった
ガチのレーシングカーなのに庶民でも購入可能な価格だった! 維持費も安い「VITA」がめちゃめちゃお得な選択だった
WEB CARTOP
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

447.7623.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

186.9730.0万円

中古車を検索
WRX S4の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

447.7623.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

186.9730.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村