現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本以外では必須装備なのに…タイヤ空気圧監視システムがイマイチ日本で普及しない理由

ここから本文です

日本以外では必須装備なのに…タイヤ空気圧監視システムがイマイチ日本で普及しない理由

掲載 155
日本以外では必須装備なのに…タイヤ空気圧監視システムがイマイチ日本で普及しない理由

 米国や欧州、中国など、主要国で装着が義務化されているTPMS(タイヤ空気圧監視システム)は、タイヤの空気圧の低下をドライバーに警告するシステムです。空気圧を適切にしておくことは、安全のためだけでなく、燃費向上にも有効なことから注目されていますが、日本ではまだ装着が義務化されておらず、装着は一部の高級車に限られます。

 日本では、なぜTPMS装着車が普及せず、また、法制化されないのでしょうか。

日本以外では必須装備なのに…タイヤ空気圧監視システムがイマイチ日本で普及しない理由

文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:TOYOTA、NISSAN、LEXUS、HONDA、MAZDA、写真 AC
イラスト:著者作成

日本ではまだ法制化検討の段階

 TPMS(タイヤ空気圧監視システム)は、タイヤの空気圧を常時モニターして、空気圧が所定のしきい値以下になるとドライバーに警告するシステムです。

 米国では2007年、世界に先駆けて、TPMSの装着が義務化されました。その後、欧州、韓国、台湾、ロシア、中近東、中国と、日本を除く主要な世界の市場で装着が義務化されています。現在、日本でも検討はされていますが、現在のところ法制化されていません。

 米国でTPMSが法制化されたのは、2000年にファイアストーン社のタイヤのバーストによって重大事故が発生したことに起因します。ファイアストーン社は、タイヤの構造に問題があったとしてリコールを行いましたが、一方でタイヤの空気圧管理を怠っていたことが、バーストを誘発させる要因のひとつであることも判明。これを受けて米政府は、常時タイヤの空気圧を監視するTPMSの装着が必要との結論付けたのです。

 日本では近年、タイヤがパンクする事例が増えています。JAFによると、ロードサービス出動件数のうち、タイヤのトラブルは2017年度に約39万件と、過去最多を記録したそう。これは、10年前である2007年度(約29万件)から、約10万件も増えていることになります。

空気圧が20%低下すると、燃費は4%も悪化することも

 タイヤの空気圧が低下すると、タイヤは大きく潰れながら回転するので、サイドウォールに大きな負荷がかかります。その状態が続くと、偏摩耗や劣化が加速していきます。そうした劣化が蓄積し、限界までくるとパンクやバーストが発生。特に高速走行ではそのリスクが高まるため、非常に危険です。

 また、転がり抵抗が増大することから、燃費も悪化します。タイヤの空気圧が20%低下すると、市街地走行で2%、郊外路走行では4%も燃費が悪化するとされています。自転車でも、タイヤの空気の抜けていると、大きな踏力が必要となったり、ハンドルが取られやすくなりますが、それと同じです。空気圧不足は、走りへの負荷が大きくなるのです。

 高速道路でパンクやバーストが起これば、クルマのコントロールができなくなり、最悪の場合、死に至るような重大事故にも繋がってしまいます。

空気圧が低い状態で高速走行すると、タイヤの表面が波状に変形しながら熱を発生。これにより、タイヤの内部の補強材が破損して、タイヤが突然破裂する「バースト」が発生(PHOTO:写真AC_ 隊長37)

ABSを利用した簡易システムも

 一般的なTPMSは、4本のタイヤの空気圧をモニタリングする直接式ですが、簡易的な間接式TPMSを採用している例もあります。

・直接式TPMS
 タイヤのエアバルブ内などに通信機と一体化した圧力センサーを取り付け、空気圧と温度を直接測定、その情報を無線で車両側に送ります。空気圧が所定のしきい値を下回った場合に、インパネなどの警告灯の表示によって、ドライバーに空気圧が異常であることを知らせます

・間接式TPMS
 空気圧を測定する代わりに、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)で使っている車輪速センサーを利用します。もし、どこかのタイヤの空気圧が低下すると、タイヤの外径が小さくなり、他の3輪との回転差が生じます。この回転差から空気圧の異常を推定、警告するシステムです

 現在ほとんどのクルマにABSが制御されているので、間接式TPMSは制御ソフトの変更だけで容易に対応でき、低コストであることが大きなメリットです。BMWやメルセデスなどの欧州車の一部が間接式を採用していますが、直接式に比べると信頼性(精度)が劣り、米国の法規には適合していません。

日本では高級車やランフラットタイヤ装着車に限られる

 ほとんどの輸入車には、TPMSが装備されていますが、前述しているように日本車での装着は限定的です。ただ、空気圧が0になってもタイヤが潰れない特殊な構造のランフラットタイヤ(R.F.T)装着車は、パンクしても空気圧の低下が分かりにくいので、TPMS装着が義務付けられています。

 TPMSが装着されている国産車は、以下のとおり。そのほとんどは、直接式TPMSです。

・トヨタ
 カムリ、クラウン、センチュリー、スープラ(R.F.T)、ランドクルーザー、ランドクルーザープラド
・レクサス
 CT以外の全車種に装備(UX、IS、LC、LSは、R.F.T)
・日産
 スカイライン(R.F.T)、フーガ、シーマ、GT-R(R.F.T)
・ホンダ
 レジェンド、NSX
・マツダ
 CX-5

日本で義務化されないのは、コストの問題か

 欧米でTPMSの義務化が始まって以降、日本でも法制化の要望の声が高まっていますが、国交省は今のところ検討中という立場を変えていません。TPMS装着関しては、メリットはあるものの、デメリットは特に見当たらないことから、日本で義務化されない理由は「コストアップ」だと思われます。

 オプションでTPMSを用意しているランクルを例にとると、その価格はスペアタイアを含めて5本分で2万1600円に設定されています。これを高いと考えるかどうかはそれぞれの価値観によりますが、タイヤの性能が飛躍的に向上している今、道路環境が良く、高速走行の頻度が欧米ほど多くない日本では、多くの人はパンクを経験したことがなく、バーストのリスクも低い、という見方があるかもしれません。

 しかしながら、クルマに高いレベルの安全性と燃費性能が求められている今こそ、TPMS装着は不可欠です。さらに装着を加速すべきもう一つの理由として、自動運転化との関わりがあります。

 自動運転を進める上で、タイヤの空気圧は常時設定値を満たしていなければいけません。さまざまな情報をもとに自動で走行し、曲がったり止まったりする自動運転にとって、タイヤの空気圧にアンバランスが生じれば、運転に狂いが生じる可能性が出てきます。今後、さらに精度の高い自動運転を実現するためには、メーカーは「コストがかかるから」とは、言っていられないのではないでしょうか。

◆      ◆     ◆

 タイヤは、クルマを足元から支える重要な部品、しかしタイヤの空気圧や劣化具合を常日頃からチェックする人は意外に少ないようです。早急な法規制化も必要ですが、メーカー自ら装着を推進する、積極的な姿勢も見せてほしいところです。

こんな記事も読まれています

今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

155件
  • タイヤトラブルが増えた要因としてガソリンスタンドのセルフ化があると思います。
    昔は何かと空気圧だウオッシャー液だと言って絡んできたスタンドのお兄ちゃんがいなくなった事で空気圧すら確認しないドライバーが増えたのは事実です。
    車の日常点検が出来ないドライバーはフルサービスのスタンドへ行くべきだ。
  • どんどん車の価格が上がって行くね〜 
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村