現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

ここから本文です

オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

掲載 26
オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

 エアコンスイッチや音量調節ダイヤル、ナビ現在地表示スイッチ、ハザードスイッチ、ヘッドライト、スタートスイッチなど、クルマにはいくつものスイッチがついている。

 最近では、ステアリングホイールのスポーク部分にスイッチを集約し、ステアリングホイールから手を離さずに、たいていの操作はできるようになった。他にもテスラのように、物理スイッチを極力排除し、液晶画面のタッチパネルであらゆる操作を行うクルマも登場している。

オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

 ただ、なかには、「これはちょっと使いにくいな」と感じるスイッチもある。自動車メーカーはどういったロジックで、スイッチをつくり分け、配置しているのだろうか。また、使いにくいと思われるスイッチが採用されてしまうのはなぜなのか。解説しよう。

文/吉川賢一、写真/ランチア、日産自動車、ホンダ、テスラ、ベストカーWeb編集部

■スイッチ配置は、デザイナーとエンジニアの連携がキモ

新型セレナのセンターコンソールにあるプッシュ式スイッチ。操作しやすいよう、天面の角度は緻密に計算されている

 クルマのスイッチは、ダイヤル式やプッシュボタン式、タッチ式と複数のタイプがあり、メーカーや車種ごとに形状や位置がバラバラだ。これは、クルマごとにアイポイントやヒップポイントなどが異なるため、個々のクルマに合わせて、スイッチの位置を緻密に変更しているためだ。

 コクピット周りのスイッチは、インテリアのコンセプトデザインを製作する前から検討が開始されている。

 まずは最優先とされるステアリングホイールやシフトセレクター(ノブまたはスイッチ)、メーター、ナビゲーションモニター、センターコンソールの形状などの位置を決める。

 次にスタートスイッチやハザードスイッチ、エアコンスイッチ、音量ボリューム、ドライブモード切替え、電動PKBスイッチなど、ドライバーが運転中によく使うスイッチの配置を検討する。その際に重要となるのが、ハンドリーチだ。

 ハンドリーチとは、ショルダーポイント(肩関節)を中心にして、手の先が届く範囲のこと。ドライバーが正面を見て座った状態で届くことが必要となる。そのハンドリーチを確かめながら、インテリアデザイナーとスイッチレイアウトを設計するエンジニアが相談しながら、スイッチを配置していく。

 この際、デザイナー側はスイッチの種類や機能を知っておかねばならないし、エンジニア側もデザイナーが求めるイメージを具現化する方策を持っていないとならない。

 例えばセレナで採用した、プッシュスイッチ式のシフトボタンの場合、シートから背中を浮かせずに操作できるよう、インパネ中央がドライバー側へとせり出した形状となっている。

 また少ない力でも押しやすいよう、スイッチの角度もCAEなどのシミュレーションで計算されている。こうした珍しい形状のスイッチは、まさに、デザイナーとエンジニアの連携が上手くいったことで、実現できている。

■デザイン優先で決まってしまうことも

メルセデスEQSのMBUXハイパースクリーン。ドライバー側から12.3インチ、17.7インチ、12.2インチと、助手席側までつながるディスプレイが採用されている(写真はEQS 450+)

 昨今は、液晶ディスプレイを多用したインテリアのクルマが増えてきた。

 なかでも、早い時代から使ってきたのがメルセデスだ。メルセデスEQSのMBUXハイパースクリーンなど、ダッシュボードの幅いっぱいにまで、液晶ディスプレイを使っているのを見ると、「いよいよ未来のクルマがやってきた」ように感じる。

 タッチ操作は、スマホ操作の延長線にあるので、誰でも馴染みやすい、といった良さがある。

 ただ、スマホは手で持つので揺れても操作できるが、クルマのタッチパネルには支えがない。

 走行中のクルマは、場合によっては大きく揺れていることもあるし、そもそもドライバーは、走行中、前を見ていなければならず、タッチパネルを操作するには、チラチラ画面に視線を落とす必要がある。

 もちろん、ナビの設定などは、走行中にはできないようにしているメーカーも多いが、クルマによっては、エアコンの設定なども、タッチパネルのなかに組み込まれてしまっているものもあり、これが非常に操作しづらい。

 かつて某メーカーの設計担当者へ、「どうして液晶ディスプレイを使うのか」と聞いたことがあるのだが、その答えは「デザインのトレンドだから」ということだった。機能性よりも、デザイン性を優先して設計しているというのだ。

 ステアリングスイッチの設置でカバーできているものはいいが、そうではない操作に対して、どのように考えているのか疑問だったのだが、「デザイン優先で」という言葉がでてきたときには、元自動車メーカーエンジニアとしては、非常に残念に感じた。

 例えばランドクルーザーの場合、起伏のある砂漠や悪路を走行するため、揺れる車内でも操作できるよう、あえてスイッチには物理スイッチを多く使っているという。

 先進性という面では一歩足りない、無骨なインテリアだが、この方が安心できる、といった方も多いはずだ。何でもかんでも液晶タッチディスプレイに機能を集約すればよい、というわけではないと思う。

*   *   *

 いかがだろうか。操作スイッチに関して、筆者が考える理想は、液晶ディスプレイには触れずにコントロールができる「マルチ操作ダイヤル」だ。

 メーカーごとに操作のクセがあって最初は困難だが、慣れてしまえばこの操作法が、もっとも合理的で安心できる。だがこのマルチ操作ダイヤルを廃止し、代わりに大型液晶を採用するメーカーも増えている。

 ボタン式、タッチ式、ダイヤル式など、形式には正解はないのかもしれないが、「人がストレスなく使いやすいこと」を最優先に設計してほしいと思う。

こんな記事も読まれています

ヤマハ新型「MT-09 SP」が発売! 上級モデルになり足回りも強化 +約18万で手に入れられる新機能とは?
ヤマハ新型「MT-09 SP」が発売! 上級モデルになり足回りも強化 +約18万で手に入れられる新機能とは?
乗りものニュース
女性歌手、大塚愛が運転姿を公開し話題! 「何の車?」「車種気になる」の声集まる 左ハンドル×ベージュ内装…どんなクルマ?
女性歌手、大塚愛が運転姿を公開し話題! 「何の車?」「車種気になる」の声集まる 左ハンドル×ベージュ内装…どんなクルマ?
くるまのニュース
ブラッド・ピットが主演するF1映画、2025年6月25日に全世界で公開へ
ブラッド・ピットが主演するF1映画、2025年6月25日に全世界で公開へ
AUTOSPORT web
ルノーが中国企業と組む理由 次期「トゥインゴ」でVWと決裂、コスト削減を急ぐ
ルノーが中国企業と組む理由 次期「トゥインゴ」でVWと決裂、コスト削減を急ぐ
AUTOCAR JAPAN
【各地の別荘にそれぞれ置きたくなる?】 ベントレー・ベンテイガに世界各地を具現化した限定モデル
【各地の別荘にそれぞれ置きたくなる?】 ベントレー・ベンテイガに世界各地を具現化した限定モデル
AUTOCAR JAPAN
次世代王者候補ブロック・フィーニーが逆襲。僚友ウィル・ブラウンを降し連勝を達成/RSC第5戦
次世代王者候補ブロック・フィーニーが逆襲。僚友ウィル・ブラウンを降し連勝を達成/RSC第5戦
AUTOSPORT web
【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第9戦】契約延長はめでたいが、ここからが正念場
【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第9戦】契約延長はめでたいが、ここからが正念場
AUTOSPORT web
BMW、前戦ノーポイントからル・マンで2位表彰台。ペース劣るも「最後は笑顔になれた」とファーフス
BMW、前戦ノーポイントからル・マンで2位表彰台。ペース劣るも「最後は笑顔になれた」とファーフス
AUTOSPORT web
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
くるまのニュース
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE

みんなのコメント

26件
  • 変わった装備にすれば売れるなどと考えるメーカーは、消費者をバカにしてる。

    エアコンなどもタッチパネルにして、使いずらく誤操作し易いのに・・それが最先端などと勘違いしている。

    オーソドックスで自然な操作が出来るスイッチ類が一番良い。
  • ステアリングに集約するのは便利な反面、誤作動に繋がる。ライト類は誤作動が起きると困る。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索
セレナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村