この記事をまとめると
■日産のプレサージュにはバサラという上級モデルが存在した
いまでこそアルヴェルの影に隠れてるけど初代は凄かった! 発売後1カ月で1万7000台も売れた「初代エルグランド」の衝撃
■ライダーシリーズがあったほか多くのバリエーションや機能を備えていたのが特徴だった
■時代的にホンダ・オデッセイ一強だったこともあり一代限りで終わってしまった
プレサージュの上級モデルがあった
日産のミニバン、バサラを覚えているだろうか。バサラは1999年10月に開催された第33回東京モーターショーに参考出品され、翌月の11月に発売された、日産ミニバンのプレサージュの上級モデルとして、サンスクリット語のBASSARA=黄金石、ダイヤモンドを語源とするネーミングが与えられたリヤヒンジ式ミニバンであり(婆娑羅じゃないですよ)、1994年に華々しくデビューし、日本の多人数乗車のパイオニア、ミニバンブームの火付け役として大ヒット作となった初代ホンダ・オデッセイに対抗するための1台だった。
TV CMには、当時、全米で大ヒット中のYES(イギリスのプログレッシブバンドのイエス)の「ロンリーハート」が使われ、「そのスタイルは心の奥に火をつける」という仰々しいナレーションが響いていた。
同じく日産のミニバンであるプレサージュの基本骨格を用いたボディサイズは、全長4795×全幅1770×全高1725mm、ホイールベース2800mm。ちなみに初代オデッセイは全長4750×全幅1770×全高1645mm、ホイールベース2830mmだ。
つまり、バサラはオデッセイに対して全長が45mm長く、車幅は同じで、全高は80mmも高かった。じつは、その全高の高さはプラットフォームに由来している。ここからは話がちょっとややこしいのだが、初代プレサージュとこのバサラのベースは日産のルネッサというステーションワゴンであり、そのベースは北米で1997年に発売された、”もしトラ”ならぬ(!?) EVのAltra(アルトラ)なのである。AltraはEVゆえに床下にバッテリーを敷き詰めるため、フロアは高い2段構造に。だからフロアをプレサージュもバサラも高くせざるを得なかったのだ)そういえば、現行エルグラントやセレナもフロアの高い2段フロアである)。
そのため、全高を1725mmまで高くしないとミニバンに必要な室内高が取れなかった、ということだろう(推測)。それでもオデッセイに比べ、室内高に余裕があったわけではないのだが……(それが不人気の理由でもあった)。
エクステリアデザインは、今ではトヨタ・ヴェルファイアなどでそう呼ばれている「オラオラ」顔の元祖(!?)とも言える顔つきを備えていた。具体的にはアメリカンとも表現できるスモークメッキ調縦桟(たてざん)グリルがそれで、さらに大型バンパー、リヤビューでも縦桟基調リヤコンビネーションランプ、大型バンパー、リヤスポイラーがちょい派手な雰囲気を醸し出していたのである。
ハイウェイスターが加わった2001年に設定された、日産のモータースポーツ&カスタマイズ部門のオーテックジャパンの手によるカスタマイズモデルの「アクシス」に至っては、上下2段に構えた、これぞビレットグリルという横桟(よこざん)グリルによって、さらにアメリカンで迫力ある強烈なオラオラ顔に仕立てられていたのだ。
圧倒的な収納の数とグレードの豊富さが武器だった
インテリアもプレサージュの上級版として凝っていて、シートはたっぷりとしたサイズが奢られ、ツートーンカラーコーディネイトが基本で、木目調パネル&カーボン調パネルの採用のほか、ラグジュアリーパッケージ、本革パッケージもオプションで用意されていた。
エンジンは3リッターV6ガソリン(VQ30DE)、2.4リッターガソリン(KA24DE )、2.5リッターディーゼル(YD25DDTi)の3種類を揃え、トランスミッションはフルレンジ電子制御 4速オートマチック(E-AT)。サスペンションはフロントが独立懸架ストラット式(FF/4WD)、リヤがマルチリンクビーム式(FF)、独立懸架マルチリンク(4WD)である。タイヤサイズはグレードによって215/60R15+アルミホイール、215/60R15+アルミホイール、205/65R15+フルホイールカバーの3種類だ。
パッケージは2-3-3席の8人乗りと2-2-3席の7人乗りがあり、運転席はそれまでのトラック的ドラポジの1ボックスカーとは異なる乗用車的ポジションとし、90度近くまで開くリヤドアとセカンドシートウォークイン機構によって、2列目席、3列目席の乗降性にも配慮したものになっている。また、2列目席は着座可能域で300mmものスライド量を持ち、3列目席のマルチアップと呼んでいた左右跳ね上げ式の格納により、多彩なシートアレンジを実現していたのも大きな特徴。7人乗りを例に挙げると、2-3列フラットモード、1列目席と3列目席だけを使ったリムジンモードなどもあった。
ただ、オデッセイに比べクルマの完成度では追いつかず、販売面でも苦戦したバサラだが、室内の使い勝手はなかなかなものだったと記憶する。それもそのはず。なにせ収納力がすごかったのだ。運転席パワーシート、シートヒーター、ガラスツインサンルーフ、セカンドシートバックテーブルを用意するほか、収納としてセカンドシート下トレイ CDが10枚程度入るインストロアボックス、運転席前のインストアッパーボックス、運転席シートサイドポケット、ラゲッジアンダーボックス、助手席買い物フック、助手席シートバック買い物フック、ユーティリティロープ(ラゲッジの荷物固定用)など、さまざまな機能が備わっていたのである。
ちなみに、バサラはとんでもない数のグレードが用意され、そのなかにはキッズバージョンなる仕様もあり、汚れがつきにくく日常的な汚れなどは簡単に拭きとれる専用シート生地「カブロン(R)(合皮)」を採用もあった。
とはいえ、エクステリアデザインの親しみやすさ、乗用車ライクな走行性能、2段フロアによる天井が低い室内高といった点でオデッセイに見劣りし、古いプラットフォームで中身はプレサージュそのものということからも人気は出ず(というか、このクラスの乗用ミニバンは初代、1999年12月登場の2代目オデッセイ一強の時代であった)、2003年6月のプレサージュのフルモデルチェンジ(2代目)のタイミングで、バサラは一代限りで消滅したのだった。よって、バサラというミニバンに記憶がない人も多いのではないか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
とりあえず車体に大砲つけばOK!「2階建て戦車」M3が超有能だったワケ「ウチのより使える」と英軍も大満足!?
新東名から北へ…無料28kmが一本に! 静岡‐長野直結「三遠南信道」の断絶区間が2025年度開通へ
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
昔は喜ばれた「ど派手なデコトラ」がいまは敬遠されるように……日本人のゆとりのなさがもたらした「ステルスデコトラ」の台頭
「CX-60」一部改良で昨対比327.3%と華麗に復活。「CX-80」も好調…なのにマツダが素直に喜べない訳
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
初めて見た時に出た言葉が、何これ?ってくらい新鮮さもないし斬新さも無い。
低予算でどうにかしようとしたんだろうけど、開発スタッフは本当に売れると思ったのかな?