フェルディナント・ポルシェ博士の孫が開発に関わっていた
世界ラリー選手権(WRC)では、車両規則が数年おきに変わってきましたが、1980年代以降は4WD、つまり4輪駆動が必須となっています。その先駆けとなったのは1980年に登場したアウディ・クワトロでした。今回は4輪駆動で革命を起こし、無敵の強さを誇ったアウディ・クワトロを振り返ります。
4WDの先駆者アウディが威信をかけて開発した幻のWRカー「アウディ スポーツクワトロ RS002」
オフロードのための4WDではなくハイスピードのためのスポーツ4駆だった
WRCにおいて4輪駆動の先駆けとなったのがアウディ・クワトロと書きましたが、これにはちょっと注釈が必要です。確かに大きな流れをつくったのはアウディ・クワトロでしたが、WRCに最初に4WDを持ち込んだのはわがスバルでした。1980年のサファリ・ラリーに2台のレオーネ・スイングバック1600・4WDが登場。安全装備以外、ほとんどの改造が許されないグループ1車輌での参戦でした。1台は惜しくもリタイアに終わりましたが、平林 武組がクラス優勝し総合18位につける大活躍で、スバルには大きな一歩となりました。
ということでアウディ・クワトロに話を戻しましょう。アウディのクワトロ、と4輪駆動車をひと括りで表すこともありますが、そのトップバッターは1980年の春にジュネーブショーでお披露目された初代モデルのアウディ・クワトロでした。
ボディはアウディ80をベースにブリスターフェンダーや前後スポイラーを組み込んだスポーティな2ドアクーペを仕立て上げていました。トップモデルだった200用の2144ccSOHCターボの直列5気筒エンジンに、インタークーラーを装着して搭載。
アウディとして初の5気筒エンジンを搭載した100では136psを発生していましたが、アウディ初のターボを装着した200では170psにパワーアップ。さらにインタークーラーを装着したことで、クワトロでは200psの大台に乗っていました。
エンジンのハイパワー化にも目を見張るものがありましたが、さらに見逃せないのが駆動レイアウトでした。1965年に登場したアウトウニオン・アウディ以来、エンジンを縦置きにした前輪駆動の基本コンセプトをずっと踏襲してきたアウディ。この世代のアウディ80/100/200も直列4気筒/5気筒エンジンをフロントに縦置きに搭載して、前輪を駆動するレイアウトとなっていました。
そしてクワトロでは、縦置き搭載されたエンジン/ミッションの後方にマウントしていたデフにトランスファー(トルク分配装置)を組み込み、新たにプロペラシャフトとリヤデフ&アクスルを採用したことで4輪駆動化していたのです。
これはスバルも同様ですが、エンジンを縦置きしていたことで、4輪駆動化が容易だった点も見逃せません。4輪駆動というと、それまでは悪路の走破性が最大のメリットとされてきましたが、アウディが目指したのは高速走行時のスタビリティの高さからくる安全性でした。そしてそれ以降、スポーツ4駆という考えが広く定着してきました。
グラベルや氷雪路だけでなくターマックでもオールマイティに
初代アウディ・クワトロの開発を統括していたのは、ポルシェから移籍してきたフェルディナント・ピエヒでした。言うまでもなくフェルディナント・ポルシェ博士の孫で、ポルシェ時代には数々のレーシングマシンを手掛けていました。
そんな彼だけに、アウディ・クワトロの実力を鍛えながら、同時に世間に広くアピールするために迷うことなく選んだのが、WRCへの参戦でした。デビューシーズンとなった1981年は、WRCで言えばグループ4が主役となる最後のシーズンでした。1982年からはグループBに主役が交代し、移行期間として82年シーズンはグループ4とグループBが混走。1983年からはグループ4は参加できなくなるというレギュレーションでした。
アウディ・クワトロのデビューは、そんな端境期だったこともありましたが、まずは順調に参戦計画がスタートし、1981年シーズンの開幕戦にベテランのハンヌ・ミッコラと女性ドライバーのミッシェル・ムートンのドライブでエントリー。
ムートンは早々にリタイアしてしまいましたが、ミッコラはスタートから快調に飛ばしていきます。そしてモンテカルロに入る前の6つのSSすべてでトップタイムをマークし、早くも2位以下に6分の大差をつけていました。
デビュー戦で他を圧倒して独走優勝! 関係者がそう思い始めたところでミッコラが痛恨のミス。橋の欄干にクラッシュしてすべては水の泡となってしまいました。しかしアウディ・クワトロの速さは紛れもないもので、第2戦のスウェディッシュではミッコラが汚名挽回してクワトロを初優勝に導くと、第10戦のサンレモではムートンが、自身初、そして女性ドライバーとしても初優勝を飾っています。
ちなみにこの優勝は、WRC史上、女性ドライバーとしての初制覇でもありました。1982年と1984年にはマニュファクチャラータイトルに輝くと同時に1983年にはミッコラが、1984年にはスティグ・ブロンクビストがドライバーチャンピオンに輝いています。この間にスポーツ・クワトロ、1985年にはスポーツ・クワトロS1へと進化を遂げていました。
ただしクワトロ・シリーズが猛威を振るっていたのは1984年までで、1985年にはヴァルター・ロールがサンレモで勝った1勝のみ。そして結果的にそれが、WRCにおけるアウディの最後の勝利となってしまいました。
最大の理由は強力なライバルが登場したこと。それはプジョーの205ターボ16やランチアのデルタS4といった最新のクルマたちでした。彼らのパッケージは、クワトロと同様に4WDシステムを組み込んだうえに、エンジンをミッドシップに搭載するという新たなステージに突入していました。
クワトロはかつて1983年のシーズンに、4WDの威力をふんだんに発揮しながらも、ミッドシップの後輪駆動だったランチア・ラリー037にマニュファクチャラータイトルを奪われたことがありました。縦置きエンジンの前輪駆動がベースとなっていたクワトロでは、ノーズヘビーはハンドリングで大きな足枷になっていましたから、4WDシステムとミッドエンジンの組み合わせに対しては、成す術がなかったのでしょう。
さらにグループBのその先に企画されていたグループSが、相次いだアクシデントを理由にキャンセルされ、グループB自体もWRCからは除外されて1987年シーズンからは主役がグループAへと移ることになりました。
そんな状況では、大きくてフロントの重いクワトロは活躍の場がなくなってしまい、アウディはWRCから撤退。アメリカのパイクスピーク・ヒルクライムにスポーツ・クワトロS1で挑戦したり、SCCAのトランザム選手権やIMSA-GTOに200クワトロに参戦していました。クワトロは、ここでも見事な活躍を見せており、4WDの効力が確かなことをアピールすることになりました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「ズラリと並んだ護衛艦」が一斉に出港!“壮観すぎる光景”を捉えた写真を海上自衛隊が公開
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
EVの急速充電器がかえって不便! ホテルなど設置場所によっては普通充電器をもっと普及させるべきじゃない?【Key’s note】
ついにエルグランドが2026年フルモデルチェンジ。第3世代e-POWER搭載で低燃費実現へ
Z世代は「愛国者」だらけ? 15~29歳の約8割が「日本大好き」な理由! 鉄道・移動・都市設計から考える
【パキスタン】新車約97万円で5人乗り! 全長3.2mのスズキ「めちゃ安いバン」に反響殺到! 「いい」「グッとくる」 軽サイズ以下で「超シンプル装備」! 割り切った「ボラン」とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
汚名返上 〇
名誉挽回 〇