現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「自分は大丈夫」はNGなのに…TPMS(タイヤ空気圧監視システム)がイマイチ流行らない理由

ここから本文です

「自分は大丈夫」はNGなのに…TPMS(タイヤ空気圧監視システム)がイマイチ流行らない理由

掲載 59
「自分は大丈夫」はNGなのに…TPMS(タイヤ空気圧監視システム)がイマイチ流行らない理由

グローバルでは義務化されている、クルマのTPMS(Tire Pressure Monitoring System、タイヤ空気圧監視システム)ですが、日本では義務化されておらず、ごく一部のクルマに搭載されているのみです。

2022年度のJAFロードサービス出動件数(全国合計)を見ると、「タイヤのパンク・バースト・エアー圧不足」を理由とした出動は425,332件。全構成要件の中で19.37%を占めており、トップ(ワースト)2となっています(1位は「バッテリー上がりで890,203件/40.55%)。実に1日に1165台の車両が、日本の道路のどこかでパンク/バーストをおこしてJAFに助けを呼んでいる計算になります(自宅やスタンドで発見して自力で対処した件数を含めると、発生回数はもっと多いでしょう)。

「自分は大丈夫」はNGなのに…TPMS(タイヤ空気圧監視システム)がイマイチ流行らない理由

日本の道は世界的にみても大変整備されているほうですが、それでもそこらじゅうでパンク/バーストはおこりまくっています。それなのに、なぜ日本では、TPMSが義務化されないのでしょうか。

文:吉川賢一
写真:TOYOTA、NISSAN、LEXUS、国土交通省

日本では、TPMSの検査要件だけが決められている段階

「TPMS」とは、タイヤの空気圧を常時モニターして、空気圧が規定以下になると警告してくれるシステムのこと。冒頭で触れたように、グローバルでは義務化が進んでおり、米国では2007年から、欧州でも2012年から義務化されており、乗用車のみならず、トラックやバス、商用車へも順次適用されています。

TPMSが義務化された理由としては、安全のためという側面と環境保全のためという側面があります。適正な空気圧を保つことは、燃費低減につながりますし、空気圧不足で起こるバーストを防ぐことにも繋がります。そのため、日本で販売されているクルマでも、輸入車にはTPMSが標準装備されていますが、国産車での標準装備は、日産ではスカイラインアリア、GT-R、トヨタではbZ4Xセンチュリー、ランドクルーザー(オプション)、レクサス全車など、高額車両に限られています。

装着義務化はされていませんので、なくても問題はないのですが、これらのモデルの多くはサイドウォールが潰れにくいランフラットタイヤを装着しているため、パンクが判断しにくいという理由でTPMSが装着されています。

2021年に国連で採択された「タイヤ空気圧監視装置に係る基準(UN-R141 )」についての国土交通省の見解は、「タイヤ空気圧監視装置を備える場合に適合しなければならない要件を定める」に留めています(令和3年6月報告書)。もしもTPMSを装着している場合にはこの検査要件を満たしてね、という言い方です。

タイヤ空気圧監視装置の要件としては、タイヤの低空気圧の検出、装置の異常の検出、警報の表示等が規定されている(画像は国土交通省の資料より)

義務化されない最大の理由は、コストアップか

ではなぜ日本では義務化されないのか。理由は定かではないですが、筆者は、やはり「コストアップ」が一番の懸念事項だと考えています。全てのクルマでTPMSが義務化となれば、TPMSを開発販売する会社にとっては追い風となりますが、自動車メーカーとしては、コストアップは避けられません。ユーザーとしても、シートベルト義務化から始まり、ABS、エアバッグ、衝突被害軽減ブレーキ、誤発進抑制機能など、安全性確保のための法規改定には、車両価格の上昇が伴っており、そこへまたTPMSも義務化となれば、負担は増えるばかりです。

また、装着を義務化したからといって、タイヤのトラブル減少に直結するのかもあやしいところです。ガソリンスタンドや、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアでは、「月に一度は空気圧チェックを」という啓蒙ポスターをよく見かけますが、JAFによると、2022年のロードサービス出動理由においてタイヤのパンク(バースト、空気圧不足)は、一般道では第2位、高速道路では第1位とのこと。もちろん、タイヤのパンクやバーストの原因には、道に落ちた釘や鋭い小石、落ちていた木の破片などを踏んでしまうことでパンクするということもありますが、やはり空気圧不足など、タイヤの点検不足でトラブルに繋がっているケースが多いのではないでしょうか。

そうしたタイヤの空気圧を甘くみているドライバーは、たとえTPMSの異常警告灯が点灯しても、気にすることもなく走り続ける、ということも考えられます。また、何でもかんでも制御に任せればよい、というのも考えものですし、タイヤ空気圧チェックを含む日常車両点検は「ドライバーの義務」としてきた道路交通法のまま続けるほうが、総じて「エコノミーかつエコロジー(安くかつ環境にも良い)」という考え方もできます。国土交通省がそう考えているのかはわかりませんが、そのように解釈することはできます。

タイヤ空気圧チェックを含む日常車両点検はドライバーの義務であるはずだが、空気圧不足が原因と思われるタイヤに関するトラブルは多いのが現状(PHOTO:Adobe Stock_琢也 栂)

TPMS義務化は、日本でも必要では!??

「ドライバーは怠惰な生き物だから制御でサポートする」として広がった国際基準と、「ドライバーの義務としているのだから、ドライバーに任せる」としている日本。タイヤに無頓着なのはごく一部のドライバーと信じたいですが、そうしたドライバーが一人でもいれば、重大交通事故は起こりえます。やはり安全な交通と環境保全のためには、日本でもTPMS義務化は必要なのではないでしょうか。

安全な交通と環境保全のためには、日本でもTPMS義務化は必要なのでは!?(PHOTO:Adobe Stock_beeboys)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「広末涼子さん、釈放」 病院で看護師に暴行… 本人「深く反省」も 新東名事故後に何があったのか
「広末涼子さん、釈放」 病院で看護師に暴行… 本人「深く反省」も 新東名事故後に何があったのか
くるまのニュース
トランプ政権、車関税の減免検討、ホンダは米販売の9割現地生産へ[新聞ウォッチ]
トランプ政権、車関税の減免検討、ホンダは米販売の9割現地生産へ[新聞ウォッチ]
レスポンス
日産 上海モーターショー2025で新エネルギー車の新型車を出展
日産 上海モーターショー2025で新エネルギー車の新型車を出展
Auto Prove

みんなのコメント

59件
  • 海外仕様では付いてるけど、日本仕様だとオプションすらないこと多いよね。
    せめてもオプションで選べるようにしてほしい。

    まあ、オプションで選ぶ人は普段から空気圧に気をつけているだろうし、選ばない人のが危ないだろうけど。
  • スタンドでこまめにチェックしてるから個人的には要らない機能だけど、
    自動運転技術を少しずつ進化させてコストアップするくらいなら、TPMSを装備した方が今は安全面に寄与出来る気がするけど
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?