現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ルノーまで一新! 最近ブランドロゴが次々と変わるのはナゼ?

ここから本文です

ルノーまで一新! 最近ブランドロゴが次々と変わるのはナゼ?

掲載 更新 25
ルノーまで一新! 最近ブランドロゴが次々と変わるのはナゼ?

フランスのルノーが3月12日に、ルノーブランドの新しいロゴマークを発表した。2024年までに、ルノーの全ラインナップにこの新しいロゴマークが装着される予定だという。

そして近年、ブランドロゴを変更した自動車メーカーほかにもある。ここ2年だけでも、2019年にVWが変更してから2020年にはBMW日産。今年に入ってプジョー、ルノーと、5メーカーものロゴデザインの変更が続いているのだ。

デカくて派手で強そう 北米専売車の極悪国産ミニバンとSUV

なぜ今、続々と自動車メーカーはロゴのデザインを変えているのか? その理由をモータージャーナリストの御堀直嗣氏が考察する。

文/御堀直嗣
写真/BMW、RENAULT、Volkswagen、Peugeot、NISSAN、VOLVO

【画像ギャラリー】あれ…エンブレムが平べったくなってる!? デザインが刷新されたメーカーロゴ一覧

■自動車メーカーのロゴデザインが次々と変わっている!

MINIは2015年に2次元のロゴに変更。写真は2017年公開のMINIエレクトリックコンセプト

BMWはi4コンセプトと同時に新ブランドロゴを2020年3月に発表

BMW i4コンセプト

近年、自動車メーカーのロゴの刷新が相次いでいる。

2015年秋には、BMWのMINIが、ロゴを3次元から2次元にした。またBMWも、昨年3月にロゴを新しく2次元化している。同じくドイツでは、VWがロゴを新しくし、それによってVWのWの下側が縁取りの円に接しない表現となっている。

フランスでは、プジョーの象徴がライオンであることに変わりはないものの、これまでの全体像から顔だけの表現になった。またルノーも今年になって、一筆書きのような表現で菱形のロゴとしている。

国内では、日産が昨年ロゴを新しくした。丸い縁取りの中にNISSANの文字が入る構図は変わらないが、縁取りが左右で切れた図案となっている。

■時代の流れに乗ってブランドロゴを刷新

VWは2020年6月に新しいブランドロゴを日本に導入

こうした流れは、時代を反映したものといえそうだ。

ひとつは、デジタル時代への適合だ。映像もデジタルで制作され、視聴者はコンピュータやスマートフォンの画面で新車など見るうえで、平面的な画面でより鮮明にロゴを見せ、気づいてもらうには、これまでの3次元より2次元で最良の構図としたほうが適切だ。

立体的なロゴをデジタルで表現するには、グラデーションなどの処理をしなければならず、デジタル画面ではあまり馴染まない。それより、線でクッキリ表現したほうが明快になる。

一見したところ平板な印象で、簡素になったように感じるが、まもなく見慣れるだろうし、実際、画面で見た時にはすぐその存在に気付くのではないか。

またデジタル画面に合わせ明快な線でロゴを表現することにより、新鮮で若々しく見えるという効果もあるようだ。

一方で、伝統ある自動車メーカーにとっては、高級さとか優雅さの点でやや劣る可能性もある。しかし、スマートフォンでさまざまなアイコンを毎日目にしている人にとっては、当然の表現と感じるだろう。そしてそれが自然な印象でもあるのではないか。

そのうえで商品の中身が充実していることによって、2次元のロゴ表現にもおのずと深みを覚えるようになっていくのではないか。そう思ってもらえるように、商品やサービスがさらに充実し、消費者の信頼を得る内容であることが重要だ。

こうしたデジタル表現にロゴを適応していくことは、この先10年を見据えた市場動向にも影響を及ぼすだろう。

■自動車産業の激変に備えよ

新しいブランドロゴがついたEVコンセプトのルノー5プロトタイプ

私は、10年後には市場が大きく変わると考えている。理由は、いまの20~30代の消費の価値観と、50歳以上の消費に対する価値の持ち方に違いがあり、10年後には20~30代の人々が30~40代となって社会の中核となり、消費者としても、商品を製造し提供する側としても、彼らの価値観で世の中が動いていくと考えるからだ。

象徴的なのが、スウェーデンのボルボは2030年に電気自動車(EV)メーカーになると宣言し、あわせて新車販売はインターネットで行うとした。インターネット販売はすでに米国のテスラが行い、わずか数年のうちに世界40万台を販売する自動車メーカーとなった。

既存の自動車メーカーは、販売店での営業をなお重視しているが、EVとなれば車両の保守管理もテスラが行っているようにインターネットで基本的には確認し、必要な部分のみ出張サービスで行うことが可能になる。

回生を活用した減速により、ブレーキパッドの減りは少なくなるだろうし、そもそもエンジンオイルの交換は不要になる。自動車業界の新車販売と保守管理に変革が起こると考えられる。多くの消費者にとって、販売店との接点はまだ安心材料のひとつかもしれないが、すでにテスラは実績を上げており、ボルボも順次その体制へ準備をはじめていくだろう。

そうした時、消費者へ自社ブランドを認知してもらううえでインターネットでの表記や表現は重要性を帯びる。その第一歩が、2次元でのロゴの表現であるといえるだろう。

■EVシフトがもたらす恩恵は?

今年秋の発売を予定しているボルボのEV第一弾、C40。オンライン限定で販売される

また販売や保守管理の変革は、自動車メーカーにとって利益を生む。つまり、インターネット販売により購入またはリース契約されることで、値引き交渉をせずに済む。定価販売を推進しやすくなる。

そしてリースが増えれば、所有者が手放した中古車は必ずメーカーに戻ることとなり、EVでは車載のリチウムイオンバッテリーの再利用を推進しやすくなる。

このことは、消費者にも利益をもたらす。劣化が進みクルマ用としては充分な性能を発揮できなくなったリチウムイオンバッテリーとはいえ、まだ蓄電容量の60~70%は性能を残している。

製造されたリチウムイオンバッテリーはその後、定置型などの用途として利用価値を残し、EVの使用後に約3分の2の能力を余すことを前提にあらかじめ残価設定を行えば、新車価格の値下げや、月々の支払金額を安く抑えることにつなげられるのである。

新車情報の提供や新車販売の仕方が大きく転換することへ不安を覚える自動車メーカーや消費者もあるかもしれないが、EVへの転換において、いくつかの自動車メーカーが模索しはじめている取り組みは、新たな価値や利益を消費者とメーカーの双方にもたらす可能性が大きい。

情報のデジタル化とEVの普及が、その転換を促すのだ。

■メーカーロゴの位置に運転支援機能のセンサーが使われる

日産は2020年7月に新型アリアとともに新しいブランドロゴを発表

日産初の電動クロスオーバーとなる日産アリアは2021年6月ごろに発売予定

次に、ロゴの2次元化は、クルマの進化においても必要に迫られることであるはずだ。背景にあるのは、自動運転への期待である。

すでに、運転支援機能の段階で、カメラやレーダーなどのセンサーを数多く搭載する状況となっている。そしてクルマが走るうえでまず必要不可欠なのが前方確認だ。

そのためには、車体前面の中央部分にカメラなどのセンサーを設置するのが最適であり、フロントグリルを活用すれば、前方の左右に均等な視野を確保できる。

しかしそこはメーカーロゴの一等地であり、従来の3次元で立体的なロゴでは、その鋳物によってセンサーの機能が制約を受けることになる。2次元のロゴであれば、それは単なる線の表現でしかないため、それを素通ししてセンサーを機能させることもできるだろう。

すでにフロントグリルは自社ブランドの存在を主張するためロゴの大型化が進んでいるが、それによって運転支援や自動運転の機能が制約を受けることは、競合他社に対し技術で後れを取ることにつながりかねない。

技術面、また商品性の点においても、先進技術と共存できるロゴが不可欠となる。それを見越した自動車メーカーが、先んじて2次元化によるロゴの刷新を行っているといえるだろう。

■本格的に動き始めた21世紀のクルマ社会の象徴!

この先、クルマの共同利用が増えるに従い、世界の新車販売台数が減っていくことになるだろう。所有から利用へ、クルマの価値が変わっていった時、それでも自社ブランドを選んでもらうにはどうしたらいいか。それは新たなブランディング活動になっていく。

消費者にとって価値ある自動車メーカーであり、買わないまでも選んで使ってもらえる自動車メーカーであるためには、スマートフォンですぐ気づいてもらえる企業である必要があり、それに適したロゴの見せ方があるはずだ。

新車の性能は一律となりつつある。EVになれば、なおさら独自の価値観を持っていなければ金太郎飴になってしまう。

走りや乗り心地、そして安全に対する具体的な構想はもちろん、外観や内装の造形、色使い、そしてブランドロゴの明快さ、印象深さが、これからのブランディングの核となる。その競争が、今始まったのだ。

いよいよ、21世紀のクルマ社会が動きはじめる。その象徴が、ブランドロゴの刷新である。

【画像ギャラリー】あれ…エンブレムが平べったくなってる!? デザインが刷新されたメーカーロゴ一覧

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

レクサス「GX550」遂に発売! オフロード重視&7人乗り仕様の2グレードを設定
レクサス「GX550」遂に発売! オフロード重視&7人乗り仕様の2グレードを設定
グーネット
三菱「トライトン」 レジャーに映える! 新カラーをラインナップ追加
三菱「トライトン」 レジャーに映える! 新カラーをラインナップ追加
グーネット
三菱「デリカミニ」 上級グレードがリーズナブルに! お買い得な特別仕様車
三菱「デリカミニ」 上級グレードがリーズナブルに! お買い得な特別仕様車
グーネット

みんなのコメント

25件
  • 家紋みたいだな
  • プジョーのロゴは1960年代のロゴに戻った感じですね。
    私はこのロゴがプジョーの歴代ロゴの中で一番好きで
    前に乗っていたRCZに自作でエンブレムを作り貼ってました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中