現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔は「ビミョーなクルマ扱い」しかされなかった! 昭和と令和でまるで変わった「軽自動車」の立ち位置

ここから本文です

昔は「ビミョーなクルマ扱い」しかされなかった! 昭和と令和でまるで変わった「軽自動車」の立ち位置

掲載 40
昔は「ビミョーなクルマ扱い」しかされなかった! 昭和と令和でまるで変わった「軽自動車」の立ち位置

 この記事をまとめると

■日本独自の規格である軽自動車は普通車と同じような感覚で運用できるレベルになっている

70年以上前に現代のEVのコンセプトが詰まっていた衝撃! 「たま電気自動車」にリスペクトしかない

■クルマがまだ普及しきっていないころの軽自動車は、軽量で小型なクルマであった

■かつての軽自動車は、クルマとして見られていなかったような雰囲気があった

 いまの軽自動車は昔と比べて随分と立派になった

 日本独自の車両規格となるのが「軽自動車(軽四輪車)」。新車販売統計をみると、新車販売全体の4割に軽自動車が迫る勢いとなっているので、街なかで見ない日はないと言っても過言ではない。ただ、この軽自動車の多さを「人気が高い」と表現するのには少々違和感を覚える。

 軽四輪車の規格は、全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下となり、エンジン排気量は660cc以下、そして乗車定員4名以下、軽四輪貨物車については積載量は350kg以下となり、登録乗用車よりその規格が厳密なものとなっている。

 規格が厳密となるものの、関連諸税や保険料などが優遇されているのだが、昨今では登録乗用車並みのパフォーマンスを持ち、高速道路でもそれほどストレスなく走ることもできるようになっている。そのため、そもそもセカンドカーニーズなどで販売台数を伸ばしてきた軽自動車を、オンリーワンのマイカーとして乗る人も増えている。

 また、セミリタイヤや年金が生活費のメインとなるリタイヤ層、そして所得がそれほど豊かではないがクルマなくしては生活できない人などの「コストを抑えてでもクルマがないと生活できない」といった層など、ニーズも多様化して販売台数を伸ばしているものと考えている。

 つまり、必ずしも好んで軽自動車に乗っているという人ばかりでもないのである。

 軽自動車規格のはじまりは1949年7月に初めて制定された。当時の規格は全長2800mm以下、全幅1000mm以下、全高2000mm以下で排気量は4サイクルが150cc、2サイクルが100ccであった。翌1950年には全長3000mm以下、全幅1300mm以下、全高2000mm以下、そして排気量は4サイクルが300cc、2サイクルが200ccと規格が拡大された。その後、1954年にボディサイズ規格はそのままに、軽三輪及び軽四輪車の排気量が360ccまで拡大されている(ちなみに現行規格となったのは1998年10月)。

 そして1958年に、日本を代表する名車ともいえる「スバル360」がデビューして大ヒットし、これが呼び水にもなり、スバル以外のメーカーからも軽四輪車が積極的にデビューするようになった。ちなみに1952年の法令改正により、軽自動車二輪免許が「軽自動車免許」と改められ、1968年に廃止されるまでは16歳から軽自動車を運転することができた。

 現状の軽自動車は、ボディサイズや排気量アップとともに、車両重量もかなり重くなっている。先日フルモデルチェンジした新型ホンダN-BOXでみると、ベースグレードで910kgだ。カスタムの4WDターボでは1トンになっている。ちなみに登録車となるトヨタクラウンクロスオーバーの廉価グレードは1750kgとなる。

 それに対して、スバル360の車両重量は385kg、1955年のデビュー当初における初代トヨペット・クラウンRSの車両重量が1210kgだったので、それと比較して約4分の1なので文字どおり「軽自動車」だったのである。前述したN-BOX(カスタム)の車両重量は、クラウンクロスオーバーの約57%となっているので、いまの軽自動車はずいぶん重たくなっているともいえるかもしれない。

 クルマという感覚で扱われていなかった

 筆者の幼少時代の軽自動車といえば、まだまだ360ccが主流であった。当時公団(いまのUR)の団地に住んでいたのだが、マイカーが増えるなか放置駐車も目立つようになり、団地の建物前の通路入口の放置車両が邪魔をして通路へ入ることができないこともあった。

 あるとき、入口を塞ぐように駐車された軽自動車によって通路に入れなくて困っていると、近所のお父さんたちが数人集まってきて、一斉に軽自動車を持ち上げて移動させていたのをいまも鮮明に覚えている。当時は結構そんなことが当たり前の光景だったようにも記憶している。

 さらに歴史を遡ると、軽四輪ではないが軽三輪トラックが、オーバースピード気味で交差点に進入し、曲がり切れずによく転倒していたという都市伝説のような話も聞いたことがある。そんなときは、歩行者数人が集まって軽三輪トラックを起こしてあげると、再び走っていったとのこと。

 ちなみに筆者の母親が若いころに、「クルマで迎えに行くからデートしよう」と誘われたので待っていると、軽三輪トラックで迎えに来たのでそのまま帰ってきた、という笑い話を聞いた。クルマがまだそれほど庶民にとって身近なものではなかったものの、さすがに軽三輪トラックでのデートはNGだったようだ。

 また、筆者が小学生のころには、近所の空地によく軽自動車の廃車が放置(違法投棄)されていた。友だちとの間では「ナンバープレートがなければOK」という、変なレギュレーションを設け、ナンバープレートのない放置軽自動車を見つけては、自宅から持ってきた工具でエンブレムなど外せるパーツをすべて外して遊んでいた。

 昭和のころの軽自動車はいろいろな意味で、いまよりも独特の世界観を持っていたと感じるとともに、いまの軽自動車は登録車との境界線がわからないほど性能向上していることを改めて感じた。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

スマホで空気圧をチェック、簡単取り付けのキャップ式空気圧センサーが発売
スマホで空気圧をチェック、簡単取り付けのキャップ式空気圧センサーが発売
レスポンス
ジープ「ラングラー」に特別仕様車が登場! ドア開閉と連動する「パワーサイドステップ」を装着【新車ニュース】
ジープ「ラングラー」に特別仕様車が登場! ドア開閉と連動する「パワーサイドステップ」を装着【新車ニュース】
くるくら
ホンダ「N-BOX」改良モデル発売! “ブラウンルーフ”が斬新&オシャレな「2トーン仕様」登場! 高級感増した「カスタム」も! 人気「軽ワゴン」2年目の進化とは?
ホンダ「N-BOX」改良モデル発売! “ブラウンルーフ”が斬新&オシャレな「2トーン仕様」登場! 高級感増した「カスタム」も! 人気「軽ワゴン」2年目の進化とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

40件
  • pro********
    随分と偏りのある書き方ですね。

    個人的な体験を一般化するあたりもですが、385kgは1210kgのほぼ1/3なのに「約4分の1」と書いてしまうのはあまりにも適当すぎて呆れるしかありません。百の位より上しか見えていないのでしょうか。
  • fat********
    多くの方が偏見だと書かれているが、昭和60年代の軽自動車に対する考え方は概ねそんな感じだったような。
    初代アルトが47万円で売り出した時は、初期型のウインドウウォッシャーが空気ポンプをペコペコ押して出すのには驚いたし、今より規格も小さかったから、とても貧相に見えた。
    アルトワークスや初代ミラターボが出た型辺りかな。軽に対する考え方が変わって、性能も快適性も格段に上がり、買えないからではなく、これが欲しいから買う車になった。
    実は軽自動車って、エンジン然り、エアコンプレッサー等全ての部品があのサイズに収まる軽自動車専用規格だから、部品精度と製造コストが高いのだとメーカーから聞く。現代の軽自動車は、とてもコストの掛かる車だということ。
    それを、あの燃費に衝突安全通してあの値段。とても外国には作れまい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

- 万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

118 . 0万円 238 . 0万円

中古車を検索
スバル スバル360の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

- 万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

118 . 0万円 238 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?