現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まるでお祭りの度胸試し!? 1982年~1994年のイタリアラリーシーンは観客も命がけ!!

ここから本文です

まるでお祭りの度胸試し!? 1982年~1994年のイタリアラリーシーンは観客も命がけ!!

掲載 更新 6
まるでお祭りの度胸試し!? 1982年~1994年のイタリアラリーシーンは観客も命がけ!!

 世界ラリー選手権(WRC)は1973年にスタートした。だがそれ以前からラリーイベントは存在し、欧州のクルマ文化の一翼を担っている。

 そんな背景もあって、お祭りのような側面もあり、かつては競技車と観客の距離は極めて近く、フェンスもないところで走行中のマシンに触るようなシーンも見られた。

FF化後もセリカは「ハッ」と思わせるデザインで魅了したGTだった!!

 そんな今では考えられないような1982年~1994年のイタリアのラリーシーンを振り返る。

文/佐久間 健、写真/佐久間 健、ベストカー編集部、LANCIA

【画像ギャラリー】爆走するラリーカーが目と鼻の先!! 昔のラリーはクルマ版牛追い祭りだ!?

■国内では出場、海外では撮影のラリー版2足のわらじ時代

A110アルピーヌ。流麗なエクステリアデザインにファンが多い一台。2017年に本車をデザインモチーフとした新型が登場したのも記憶に新しい

 私がWRCの取材に初めて訪れたのは、1974年のツール・ド・コルスだ。WRCが始まったのが1973年なので開催2年目だったことになる。

 この時のスタート~フィニッシュに設定されたのは、コルシカ島のバスチアで、2日間開催のラリーだった。

 ランチアがワークスカーとしてストラトス、ルノーはA110アルピーヌ、ルノー17ゴルディーヌなどが出走。島を1週するようなコースだったようだが、初めてWRCに行ったというだけで、写真も今見ると、まだまだへたっぴーであまり記憶にない。

 このあと、ベルギーのローカルイベントを1戦挟んでイギリスのRACラリーを取材し、その後1か月ぶりに帰国したわけである。

 このころは国内ラリーに自分で参加しており、ラリーに参戦しないときは写真を撮るということを続けていて、たまにモンテカルロラリーに行ったりしていた。

 ところが1982年にサンレモラリーに友人が参戦することになり、それではということで一緒にいくこととなった。

■ラリーにフェラーリが!? 意外とかっこよかったグラベルの跳ね馬

土煙をあげて失踪するのはフェラーリ308! 未舗装路を走るフェラーリはかなり違和感を覚えるが、当時のローカルラリーではフェラーリの姿を見るのも珍しくなかった

 サンレモには何度も訪れているが、いろいろ衝撃的な出来事があったことを記憶している。このころのサンレモは、ターマック(舗装路)とグラベル(未舗装路)の両方がコースにあり、この時は1日目はターマックだった。

 そしてこの時トップに立ったのは全くの無名ドライバーで、車両はフェラーリ308! ここから「えっ!?」という感じだった!

 そして2日目はトスカーナのグラベルコース。ラリーカーをまっていると、観客をかき分けて白いフェラーリがドリフトで激走してくるではないか。

 これがカッコイイ! 現在までWRCを200回ほど取材しているが、グラベル・ターマックを含めてフェラーリがWRCを走っているのを見たのは、この時が最初で最後である(この当時イタリアのローカルラリーにはフェラーリは結構走っていたらしい)。

■ワルター・ロールの駆るオペル アスコナが目前に!!

思わずのけぞるほど近くを走り抜けていったワルター・ロールのオペル アスコナ400。モンテカルロラリー3連覇の最初の年に立ち会えたのは幸運だった

 同じ1982年のサンレモを走るロスマンズカラーのオペルアスコナ400は、2度WRCチャンピオンを獲得した名ドライバーのワルター・ロールがドライブしていた。

 ロールはFRのアスコナ400、ミッドシップのランチアラリー、4WDのアウディクワトロを走らせ、3年連続でモンテカルロラリーに優勝したドライバー。つまりその最初の優勝に立ち会ったことになる。

 このカットは直角コーナーのイン側から撮ったもので、あまりにインに入ってきたもので後ろにのけぞってしまい、観客にささえてもらったことを今でも覚えている。

 最近のWRCでは、観客やメディアに対する規制も厳しくなっている。このようなポジションで撮影するのは迫力があるが、当然リスクも大きいので規制されるのは仕方ないだろう。

■今なら炎上必至!? マクレーのインプに挑む即席マタドール

コーナーを抜けてくるコリン・マクレーのインプレッサの前に立ちはだかる観客。今では炎上ものの行動だが、当時のラリーシーンでは普通に見られた光景だ

 最後は12年後の1994年のサンレモラリー。コーナーを立ち上がるコリン・マクレーのインプレッサの行く手をさえぎるように観客が立っている。まるで闘牛でもやっているかのようなしぐさだ。

 これもサンレモ、コルス、カタルニア、ポルトガルとどこでも見れたシーンだ。だからラテンのラリーはリスキーだが面白いのだと私は思う。

●解説●
 サンレモラリー(ラリー・サンレモ)は、イタリアで開催されるイベントでWRCの始まった1973年から2003年まではWRCのイタリアラウンドとして開催されていた。当初はグラベルとターマックが混在していたが、1997年以降はターマックに統一された。

*   *   *

佐久間 健/大学生のときに、初めてラリーに参加する。最初はドライバーだったが、のちにナビゲーターとなり篠塚建次郎、岩下良雄、高岡祥郎、横山文一、平林武らとコンビをくみ1986年には綾部美津雄とレオーネで全日本ラリー選手権のチャンピオンになる。

ラリーは1974年にはじめてWRCのツールドコルスを取材。その後年に何回かWRCを取材し、1990年代にはWRC全戦を取材するようになる。全戦取材は2004年まで続いた。その他アジアパシフィック選手権、ダカールラリー、パイクスピークヒルクライムなどの取材も行う。

【画像ギャラリー】爆走するラリーカーが目と鼻の先!! 昔のラリーはクルマ版牛追い祭りだ!?

こんな記事も読まれています

オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース

みんなのコメント

6件
  • 昔はコーナーでドリフトしているラリーカーのボンネットや屋根を触って喜んでいるギャラリーがいっぱい居ましたよね。
    峠道のステージもガードレール無いからミスして転落するクルマが続出してました。
  • 岸和田のだんじり祭とおんなじアドレナリン…w 何かあっても自己責任…全てが警察が介入するべきでない…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村