現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【試乗】「ホントに新型?」なんて見た目で判断すると裏切られる「深化」っぷり! NEWインプレッサは「曲がり」も「止まり」もスゴイ

ここから本文です

【試乗】「ホントに新型?」なんて見た目で判断すると裏切られる「深化」っぷり! NEWインプレッサは「曲がり」も「止まり」もスゴイ

掲載 56
【試乗】「ホントに新型?」なんて見た目で判断すると裏切られる「深化」っぷり! NEWインプレッサは「曲がり」も「止まり」もスゴイ

 この記事をまとめると

■スバルがインプレッサをフルモデルチェンジ

新型インプレッサの最新情報まとめ! 歴代モデルも振り返る

■3つのグレードが用意されており、FFモデルも設定されている

■ハブやボディを改良したほか、ホイールのPCDが114.3になった点がポイントだ

 スバルを代表する1台が待望のフルモデルチェンジ

 スバル・インプレッサがフルモデルチェンジして登場する。今回そのプロトタイプ仕様を袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗することができた。ただ、試乗コースがサーキットではあるものの、限界走行テストということではなく、さまざまな速度レンジでの走りを体感することを目的としているものだ。

 新型インプレッサはフルモデルチェンジと説明されているが、基本的な車体の骨格やサスペンション形式、エンジン、パワートレインなどは従来のモデルのものを共用している。ただ、多くの部分に改良を施し、手を加えることによってより深く「深化」しているという。

 用意されていたのは、四輪駆動AWDモデルとFWD前輪駆動モデル。そして比較参考用に旧型従来モデルのAWD車も用意されていた。事前に受けたレクチャーによると、今回の改良の特徴は、デザイン性やサスペンション、車体、またパワートレインなど広範囲に及び、着目点としてはサスペンションチューニングの見直しや、車体の剛性アップ、またノイズの低減など質感の向上と幅広い範囲に渡っている。

 パワートレインは、e-BOXERと呼ばれる独自のハイブリッドシステムを全車に搭載している。e-BOXERは2リッター水平対向4気筒の直噴DOHCエンジンにCVTトランスミッションを繋ぎ、CVTユニットのなかにモーターを組み込んでハイブリッドとしている。他社と違うのはトランスミッションのなかにモーターが仕込まれていることで、EVモードでの発進も可能となっている。

 また、エンジンは独立して稼働しておりISG(インテグレートスタータージェネレーター)を備えている。アイドルストップからエンジンが始動する際のマナーを向上させているのが狙いである。ただこのISGは、他社が採用している48Vシステムとは異なり、通常の12Vで稼働しているので、エンジンの出力をアシストすることには使われず、アイドルストップ状態からエンジンを再始動するときにのみ用いられる。ISGのための専用バッテリーを備えるため、エンジンルーム最前部左右シンメトリックにバッテリーをふたつ備えているのが特徴とも言える。

 冷間時の始動は通常のセルモーターで行い、これは12Vサービスバッテリーから電源が供給される。一方で、走行中のアイドルストップなどエンジン停止状態からの再スタート時にはISGで始動し、専用バッテリーにより電源供給するという一風変わった仕組みでもある。

 こうした複雑な機構を持っているので、このパワートレインは、ガソリンエンジンのみの仕様に対して100キロほども重量が増加し、それによる重厚感の向上が得られている。加えてエンジンのシリンダークランクシャフトの剛性アップやエンジンマウント、トランスミッションマウントを液封化することなどにより振動を低減し質感を高めている。

 一方、車体側では接着剤を増量や使用範囲を増やし、ノイズやバイブレーションの低減を図り、またルーフを左右で支えるブレースに防音効果を生む専用の「高減衰マスチック(弾性接着剤)」接着剤を流布しルーフまわりのノイズの低減に大きく役立たせているという。

 そのほかにもスタビライザーマウントのブッシュブラケットを新造し、ブッシュゴムの変形を低減。サスペンション自体では、スプリングバネレートの最適化、またショックアブソーバーのダンピング特性の見直しも行っているという。

 オン・ザ・レールでスムースに走れる新時代のインプレッサ

 走らせた感じとしては、コーナーでのロール感が抑えられ、非常にフラットな乗り心地が印象的だ。しかし、ロール抑制効果は通常、スタビライザーやバネレートの強化、あるいはロールセンターを高めたりすることによって得るものだが、新型インプレッサではむしろリヤのバネレートを従来モデルより低く設定し直し、フロントもそれに合わせてバランスを取るなどして実現していて、サスペンションレートを硬くする手法はとられていないという。

 まず、ドライビングシートで人間の仙骨の姿勢を直立に、正しい位置に矯正し、医学的に検証した理想的姿勢で運転姿勢がとれるような位置決めを行うことで上半身のブレを抑制し、車体ロールを感じにくくしているという。また、リヤを早めにロールさせることで、フロントはその後を追従してロール領域に入っていくことで、ステアリングを切り込んだ瞬間のロールはまずリヤ側が沈み込むことで発生させているため、クルマ体全体としてのロール角自体は従来モデルと変わらないものの、ドライバーが受ける印象はロールが抑えられたものに変化しているのだという。

 こうした部分に進化(深化)と呼ばれる非常にきめの細かなチューニングが施されていると言える。従来フルモデルチェンジと言えば、車体骨格やデザイン、サスペンションなどもゼロから作り直すのが通常だが、今回は良い素材を生かし、さらに深く磨き上げ突き詰めていくことでフルモデルチェンジと呼ぶに相応しい内容としているのだ。

  袖ヶ浦フォレストレースウェイで走らせた印象としては、デュアルピニオンとなったステアリングのライントレース性が極めて高く、また縁石や路面のアンジュレーションなどの反力をうまく打ち消していてステアリングにフィードバックさせないことで、安定したステアリングフィールが得られるようになっているのも美点として挙げられる。

  パワートレインに関して言うと、EVモードで発進したあと、時速30キロを超えるとエンジンが始動し、その後はモーターとエンジンの協調制御となる。基本的にはエンジンが主体的に稼働し、モーターが加速シーンなどでアシストすることになる。

  ブレーキに関しても、今回のモデルでは新開発の電動マスターバックを新規採用し、ブレーキペダルストロークを減らしつつも踏力に応じた制動力が立ち上がるきめの細かいチューニングが施されている。他社のハイブリッドだとブレーキペダルを踏むと、まずモーターで回生し制動Gを発生させる。そして停止の直前にディスクブレーキへと切り替えて停止させているが、スバルではまずアクセルを戻したときにモーターが回生し、次にブレーキペダルを踏むとブレーキの液圧が立ち上がってディスクブレーキをバイトさせつつ、回生制御も踏力に応じて強弱し、そのままの状態で停止までをつかさどる。

 その結果、極めて自然なブレーキ操作フィールが実現されており、従来モデルではややカックンブレーキとなっていた特性が消えて踏力に応じたリニアな特性とすることが可能となっている。また、HVバッテリーが満充電のときには回生が行えなくなり、他社ではそうした場合にモーターが回生した熱エネルギーはエンジンを空転させるなどして消費することで回生力を維持しているが、新型インプレッサの場合は、あらかじめディスクブレーキをつかませているために違和感がなく、踏力と制動Gの発生バランスが安定的に得られているのだ。

 HVバッテリーは自然空冷方式で、それほど大きな容量を持たないため、長い下り坂のシーンなどでは比較的満充電状態となりやすく、そうした場面でブレーキの制動フィールの変化を起こさないためにも、今回の仕組みは適していると言えるだろう。

 ステアリング上でドライブモードを切り替え「Sモード」を選択すればアクセルレスポンスが高まり、変速シフトパターンも変化する。CVTとは言いつつ8速のステップ比が刻まれているので、多段ギヤ車を操作しているような走行フィールも得られる。とくに減速時にはエンジンがブリッピングし、シフトダウンしたような感覚でシフトダウン制御が行われるので、従来のCVTとは一線を画した走行感覚に仕上げられている。

 加速時においても5500回転以上、レッドゾーンの6000回転近くにおいて変速が切り替わり、変速操作でシフトアップしているかのような感覚が得られる。サーキットなどを高回転レンジで走行してもマッチングが良く、また全体的には静かで非常に高い質感が得られるようになった。

 コーナリングでの走行姿勢安定性とドライビングポジションの安定感から、格上の車格のクルマだと感じられる。

 また、特筆すべきところは先に発売されているクロストレックと同様にホイールのPCDが114.3に改められ、他社のモデルと同じような寸法にとなったことだ。これはスバルユーザーにとっては大きなトピックといえるだろう。これに伴い、ハブ径を拡大することができ、全体的にホイールの位置決め剛性を高めることに成功している。

 四輪駆動でありながら、ステアリングを切れば非常に回頭性が高く、ライントレース性に優れた安定感のあるコーナリングが可能で、エンジン縦置きによるシンメトリカルレイアウトの良さも相変わらず生かされていて、優れた走行バランスが楽しめるのが特徴だ。

 新型インプレッサは、先に発売されているクロストレックと多くの部分を共用しているが、SUVではなく、乗用モデルとして、それを楽しみたいという向きには高く評価され受け入れられることだろう。

こんな記事も読まれています

日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
VAGUE
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
くるまのニュース
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
月刊自家用車WEB
イタルジェット「ドラッグスター125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
イタルジェット「ドラッグスター125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
キャメル色のボックス&フラットシートがいい感じ! 日産キャラバンがベースのキャンパー
キャメル色のボックス&フラットシートがいい感じ! 日産キャラバンがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
Merkmal
初見じゃ動かすコトすらキツイかも…今でいう[マツダ6]的存在!? な[アンフィニMS-8]の内装が衝撃すぎ
初見じゃ動かすコトすらキツイかも…今でいう[マツダ6]的存在!? な[アンフィニMS-8]の内装が衝撃すぎ
ベストカーWeb
営業マンよ、なぜ避ける?アヴェンシスが持つ”クセ”について迫ってみた!
営業マンよ、なぜ避ける?アヴェンシスが持つ”クセ”について迫ってみた!
ベストカーWeb

みんなのコメント

56件
  • 最近一番顔が変わらんのは実はスバル。
  • スバル関連の記事って・・・

    スバリストの異常な自画自賛も気持ち悪いけど、一々湧いて来るアンチも相当気持ち悪いよね(笑)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

126.0263.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0349.8万円

中古車を検索
インプレッサの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

126.0263.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0349.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村