現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ランエボのハンドリングを支えた「スーパーAYC」は今、新型エクリプスクロスで生きている

ここから本文です

ランエボのハンドリングを支えた「スーパーAYC」は今、新型エクリプスクロスで生きている

掲載 更新 1
ランエボのハンドリングを支えた「スーパーAYC」は今、新型エクリプスクロスで生きている

クルマ好きを魅了した自動車には、評価の高い技術が搭載されているものだ。かつて三菱 ランサーエボリューションのハンドリングを支えた「スーパーAYC」は、現在ではどのように発展しているのか、紹介しよう。

4WDとAYCでゼロカウンターを生み出したランエボIV
ランサーエボリューション(以下、ランエボ)にスーパーAYC(アクティブ ヨー コントロール)が初搭載されたのは、2003年1月に発売されたランエボVIIIからだ。ただし、初搭載といえども従来型のランエボに採用されていたAYCの発展型であり、まったくの新開発ではない。ランエボにAYCが初採用されたのは、1996年8月のランエボIVからだ。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

コーナリング時のコーナー内側のタイヤを旋回内輪、コーナー外側のタイヤを旋回外輪という。AYCの要点は、コーナリング時に旋回外輪へのトルク分配を増大させ、ヨー(回転運動)を発生させるというもの。つまり、左右輪でのトルクベクタリングだ。AYCが作動すると旋回外輪のトルクが増え、タイヤの回転数とトラクション性能が向上する。しかもトルク調整が行われない旋回内輪ではトラクション性能が維持されるため、車体には旋回内輪を中心としたヨー(回転運動)が発生し、コーナーをスムーズかつ機敏に駆け抜けることができるのだ。

ランエボIVが発売された1996年当時、4WDでのトルク分配は前後輪に対して行うのが一般的で、後輪のみとはいえ左右輪でのトルク分配は世界広しと言えど、AYCだけではなかっただろうか。それほどにAYCは先進的な機構だった。

ランエボの進化はパワートレーンの進化でもあった
ランエボはベース車体により4つの世代に分けられ、フルタイム4WDという括りは同じであるが、使われた技術に変遷が見られる。1世代目のランエボI~IIIまでは、1987年に登場したギャランVR-4譲りのVCU方式で、センターデフにビスカスカップリングが使用された。2世代目のランエボIV~VIではVCU方式はそのままにリアデフにAYCを内蔵。「ゼロカウンター」でコーナーを駆け抜けた。

3世代目のランエボVII~IXでは、ドライブトレーンの技術進化が目覚しい。まずランエボVIIではセンターデフをVCUから電子制御油圧式多板クラッチを使用するACD(アクティブ センター デフ)に変更した。ACDとAYCを統合制御することで、コーナリング中とコーナリング後の加速に必要な駆動力をシームレスに得られ、素早いコーナリングとコーナリング後の加速を両立させた。

ランエボVIIIでは、AYCは内部構造を改良しトルクの移動量を約2倍と高め、スーパーAYCに進化した。旋回外輪がより高回転になることでヨー(回転運動)が発生しやすくなり、旋回速度が増した。

スーパーAYCの発展型である、S-AWCの現在は
スーパーAYCはランエボIXを最後に、ランエボXでは名称が消えてしまう。4世代目のランエボXのドライブトレーンシステムは、AYCを含んだS-AWC(スーパー アクティブ ホイール コントロール)に進化したからだ。

S-AWCとは、四輪の駆動力と制動力の制御を中心とした車両運動統合制御技術のこと。従来のランエボに搭載されていたACD(アクティブ センター ディファレンシャル)、AYC、スポーツABSに加えてASC(アクティブ スタビリティ コントロール)を追加装備していた。従来型のランエボではACDとスーパーAYCのみを統合制御していたが、S-AWCではスポーツABSと新たに採用されたASCも制御内容に加え、高い安全性と走行性能を両立。

スーパーAYCの発展型であるS-AWCのその後が気になるところだ。ランエボX生産終了後、S-AWCはアウトランダーアウトランダーPHEVと、エクリプス クロスに搭載された。ガソリン車のS-AWCはリアデフで左右後輪にトルク配分するタイプでランエボXと同様だが、PHEVではオールホイール コントロール思想は変わらないものの、メカニズムの違いによりAYCと同様の効果の出し方がガソリン車のS-AWCと異なる。

2020年に発売されたエクリプス クロス PHEVもまたS-AWC搭載車だが、現行型アウトランダーPHEVと同様、4WDシステムは前後車軸上に各1基モーターを設置したツインモーター式で、AYCもリアデフ内蔵型から前後旋回内輪のブレーキ制御と前後旋回外輪へモーターによる駆動力供給を行うタイプになっている。これはASCやABSを統合制御するS-AWCを採用し、瞬時にトルクが立ち上がるモーターを緻密にコントロールできるからこそなせる制御だ。(文:猪俣義久)

[ アルバム : ランエボと駆動技術の進化 はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

『クライスラー・バイパーGTS-R』名プライベーターが投入した“マッスルカー”【忘れがたき銘車たち】
『クライスラー・バイパーGTS-R』名プライベーターが投入した“マッスルカー”【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web
これが未来の『コルベット』!? 航空機に着想した大胆フォルム…GMの新デザインスタジオが提案
これが未来の『コルベット』!? 航空機に着想した大胆フォルム…GMの新デザインスタジオが提案
レスポンス
トヨタ、旧車の貴重パーツの復刻販売も! オートモビルカウンシル2025はレストアされた「セリカ リフトバック」、幻の「4500GT」も登場。
トヨタ、旧車の貴重パーツの復刻販売も! オートモビルカウンシル2025はレストアされた「セリカ リフトバック」、幻の「4500GT」も登場。
くるくら

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324 . 5万円 540 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

108 . 0万円 950 . 0万円

中古車を検索
三菱 ランサーエボリューションの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324 . 5万円 540 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

108 . 0万円 950 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中