トヨタ ヴォクシー ハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
753
0

次期車候補に悩んでいます。
20代男身長185cm独身です。
現在スバルxvに乗っていますが、走行距離が5年で10万キロを超えたこともあり、5年以内(20万キロまで)には買い換えたいと考えています。

走行距離は年間2万キロです。
通勤距離は20km程です。
スキーが趣味で旅行も良くするので長距離を快適に走れ、尚且つ雪道でも安心できるという理由で現在の車を購入しました。
現在の車の不満点で次購入する車で重視したい点。
1.燃費がもう少し良い車に乗りたいのでハイブリッド車が欲しい。
2.座席が合わなく腰痛になるのでクッションを付けているので、楽に座れる車が良い
3.乗り降りが少ししんどいのでもう少し背の高めの車が欲しい。
4.トランクが今より大きい車が欲しい。
5.MTBも乗るので車で積んで遠くでもサイクリングしてみたい。
6.釣りもするので釣り道具も載せやすい。

以前はSUV一択かな?と思い、rav4、ハリアー辺りが良いかな?と思っていましたが、趣味を存分に楽しめると思われる、ノア、ヴォクシーも良いかな?と考えます。
自転車、スキー板も楽に積め、着替えなども車内でしやすくなり、遊びに行く時の利便性という観点を重視すればメリットが多いと思っています。
デメリットとして、運転の楽しさは皆無に近くなる、ミニバンを所有する理由が趣味で、通勤時は空気輸送になってしまう。
と考えています。

通勤時はSUVとミニバンもカタログ燃費は大きく変わってないので実燃費も許容範囲内に入ると思っています。
今の所結婚願望は有りませんが、実家暮らしで両親とお出かけするときに今の車では乗り降りしづらそうにしていますが、ミニバンにするととても楽になるのかな?とも思っています。

補足

多くの回答ありがとうございます。 皆様の回答を読ませて頂き、メリット、デメリットを実際の使用の中で回答頂き非常に参考になります。 詳しく書いた方がより詳しい回答をして頂けると思いましたので、補足します。私自身、兵庫県に居住しており、スキーは年5回程、ハチ北に滑りに行っています。年末年始に1回岐阜、信州方面に行きます。 ハチ北で滑る時は大雪が予想される日にはスキー場も対応が追いつかないので行くことはありません。スキーに行く日は7割乾燥路で年に3回程積雪路を走る時があります。 雪道での走破性を考え、現在の車を購入していますが、実際に使用している中で年に数回しか雪道を走ることがないので、ハイブリッド四駆で充分では無いかと考えた次第です。 車メーカーのHPで車を見ている中で、rav4・ハリアーとノア・ヴォクシーと燃費、価格はかなり近く、室内空間が格段に広いミニバンが良いかなと考えているのが現状です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

インプレッサ→ヴァンガードを経て、現在は90ノアHVに乗っています。
質問者さんの条件ならフォレスターのHVが良いんじゃないですか?

先ず燃費求めて…ということでHV車を検討しているようですが、少し盲点というか大きなデメリットになり得る情報を。
それは特にTHSのような積極的にEV走行をしようとするHV車は冬季に燃費がガタ落ちするということ。
趣味の一つにスキーがあるようなので、ほぼ確実に「あれっ?」ってなると思います。
理由は暖房です。
夏季の冷房はコンプレッサーを発電しておいた電力でモーターを駆動させて回すのでそこまで燃費は悪化しませんが、暖房の熱源はHVもガソリン車も同じくエンジンである事は変わりなく、その熱を発生させる為に積極的にエンジンが稼働します。
本来積極的にエンジンを止めてモーター走行を行うことで燃費を稼ぐタイプのHVは、回したくないエンジンを回さなければならなくなるので、想像している以上に冬季の燃費は悪化します。
私も、この冬にマジか…となりましたので笑

余談ですが、シートヒーターやステアリングヒーターがHV車に多いのは暖房使用頻度を下げる目的も一つとしてあるらしいです。

【参考】夏季:17.9km/L、冬季:13.3km/L
(昨年夏〜現在の我が家のノアHV実績)

あと、高速道路の使用が多いならHVは高速道路は苦手というのも覚えておいた方がいいかも。

また、他の方も仰っていますが雪道のミニバンの走行性能なんてスバル車乗った後では話になりませんよ。
HVに設定されて好評のe-fourであっても、スバルのそれには遠く及びません。

我が家は
①子どもが2人に増えたこと
②義両親の体調も含めて乗降性を優先させた
③雪道走行が少ない
④使用環境の8〜9割が市街地走行
⑤釣りの趣味に使いやすい積載性
⑥走行性能は妥協

これらの選択肢と順位から決めた車種がミニバンであるノアHVであり、走行性能や趣味での使い勝手の優先度が高ければ選択肢は変わっています。(次点候補はRAV4でした)

燃費、積載性、乗降性それらをバランスした物と、質問者さんの生活環境であればSUVの HV車で雪上性能も加味してフォレスターが良いのではないかと思います。

185cmという長身は羨ましいですね。
私は170cmなのですが、趣味のカヤックフィッシングではミニバンの背の高さが最悪の悪さをしています…泣

質問者さんはその点あまり心配はないと思いますが、ルーフキャリア=手洗い洗車なので特にルーフ周りの洗車がクソ面倒です…

2万キロ/年というのも、残価設定ローン組めなかったりする(買取保証条件から確実に外れる)ので残価で買うならその辺もデメリットになるかも。

質問者からのお礼コメント

2023.4.23 10:29

皆様回答ありがとうございました。
全ての回答者が的確で実際の経験から回答して頂き、メリット、デメリットを深く知れました。
乗り換えたいと考えている車に実際にお乗りになられ、使用状況を詳しく記載して頂きました回答者をベストアンサーとしました。
改めまして、今回この質問に回答頂きました全ての回答者様ありがとうございました。

その他の回答 (13件)

  • 燃費を気にするならスバル車はやめましょう()
    (((しかしここの方も仰っている通り
    フォレスターは神です
    燃費以外全部神です)))
    そしてスバルの4躯はレベチですのでご承知おきください

    燃費というか
    燃料費を考えるという点であれば
    マツダのクリーンディーゼルもいいかもしれませんね。
    CX-5とか

  • XVは床は高めなのに天井が低いですからね。ご両親の年齢が
    わかりませんが、乗降性が良くないのは自然のなりゆきです

    SUVをパッケージで評価すると現状フォレスターが最善と断言
    できるほど優秀です。ハリアーやRAV4では勝負にもなりません
    次点でエクストレイル

    2年後くらいになりそうな6代目フォレスターの燃費がどうなるやら
    買うなら初年度は回避してB型以降でしょう

    ミニバンという選択肢を否定はしません。確かに広くて便利
    ここは考えどころでしょう。第三者には回答できません
    ライフスタイルを優先してください

    ハイブリッド四駆も色々ですが、リアモーター式は欲しいときに
    機能しない場合があるようですね。ちなみに追記で提示された
    モデルのハイブリッド四駆の走破性に序列をつけるとこうなります
    rav4>>ハリアー>ノア・ヴォクシー
    ハリアーはタイヤが大きい以外、ミニバンと大差ありません

  • 雪国に住んでいるモノから致しましたら、雪があるところで、困らないクルマっていうのが逆に選択肢は限られてきますよね。本格四駆にするのか?シティー四駆にするのか?XVの走破力で大丈夫でしたら、フォレスター、アウトバック。モデル末期のプラドのディーゼル。ミニバンは低床とロングホイールベースで亀の子状態に陥るのですが、売れているノアヴォクシーはそれらを総合的に高点数ではないでしょうか?

  • スバルから他社へ乗り換えた場合、
    ・運転支援(レーンキープとかACC)の使い勝手、精度が落ちます。
    他社もかなり向上していますが、まだまだアイサイトが優位です。
    ・運転の楽しさは低くなります。
    よく言われるオンザレール感覚はなくなります

    ただ、このあたりのデメリットはスレ主さんの若さでカバーできると思いますよ。
    スレ主さんのライフスタイルから察するとミニバンが良いかと思います。
    ただ、ミニバンでも、ノアヴォクのクラスでは、荷室高さはありますが、荷室面積はあまり広くないと思いますが・・・

  • ハイブリッドのオデッセイがオススメかと思います。

    走り性能もよく、低重心。両側スライドドアで乗り降りしやすく、荷物も積めるミニバンで。日本でも再販が決定されたとのこと。

  • この条件ならデリカD5じゃないですか、最低地上高も高いし、自転車も楽に積めるし。

  • >2.座席が合わなく腰痛になるのでクッションを付けているので、楽に座れる車が良い
    私もインプレッサで、同様の経験をしています。クッションを付けています。身長178cmです。
    今まで乗ったほかの車でも、同様にクッションを付けていました。
    今回、クロストレックを試乗したところ、ランバーサポートの調整機能があり、すっかり気に入って注文してしまいました。
    購入は5年以内ということですので、フォレスターにこのシートが採用されるのを待つ手もあるかもしれません。

  • ミニバンを推すレスが多いですが、「雪道」と「燃費」、「椅子」に関してはミニバンは良くないですよ。

    ミニバンは重く、最低地上高も低く、さらにタイヤの外径も小さく4WDを選んだとしても所謂生活四駆なので、条件の悪い雪道は厳しいです。
    もちろん大抵のスキー場は除雪が行き届いているので大丈夫ですが、当日にドカ雪とかになると結構厳しい場面があります。

    また、燃費もカタログ燃費が良くても実燃費は予想以上に悪い事が多いです。
    特に高速走行では空気抵抗が大きい分大幅に実燃費は落ちます。
    もっと言うならフルハイブリッド車自体が高速での定速走行ではモーターの特性上燃費には不利なので高速走行が多い場合はハイブリッドのミニバンは不利です。

    椅子に関しては車にもよりますが、ミニバンというキャラクターに合わせたフラットな椅子になってる車が多いので腰が楽なミニバンはあまりないです。

    まあ、とはいってもそれらの欠点を補って余りある室内の広さがあるので、なにを優先するかになるかとは思います。

    個人的に条件が1番合いそうだと思うのはMAZDAのCXー60、もしくは秋頃に発表との話のCXー80ですね。
    ディーゼルのマイルドハイブリッドで価格の安い軽油で21キロのカタログ燃費です。
    もともとハイブリッド系よりディーゼルの方がカタログ燃費と実燃費の乖離が少ないと言われていて、特に高速道路では高速の定速走行が得意なディーゼルらしく、他のハイブリッド系車種と比べて実燃費が非常に良いです。
    また、シートの評判も良いです。
    60でもだいぶ広くはなりますが、80なら室内もより広くなります。
    ちょい乗りメインではなく、走行距離が十分に多いのでマツダのディーゼルで言われがちなスス問題もあまり気にしなくて良いと思いますし。

  • ノア90ハイブリッドに買い替えました。身長が180なので参考になればとコメント書きます。
    プリウス30からの乗り換えで!乗り降りが楽になりました。左足入れたら腰の移動で丁度座面になります。
    頭上にクリアランスは問題ありません。ただ椅子が少し硬いと思い愛用テンピュールのカバーをしてます。シートヒーターを使う冬は外す予定ですが。
    歳をとった親も、リアシートの乗り降りが楽になったと言っています。
    燃費は満タンで約700位、通勤は一般道5キロ未満の街中、高速は2回ほど300キロ移動です。
    釣り道具も余裕で積めます。船釣りタックル 35Lクーラー余裕です。3列目収納してですが。
    早めに着いて仮眠も2列目で余裕です。
    自分は買い替えでよかったです♪スキーは行かないのでわかりません。 オットマンは要らなかった。靴のカカトで汚します。使わないのが本音
    ロードですが、車内に搭載できますよ。折り畳み自転車入れてキャンプに持って行くつもりです。
    ヘッドアップディスプレーは偏光グラスすると見えなくなります。
    思いついた順で書いたので読みにくくてごめんなさい。

  • まあRAV4が1番合ってますね
    エクストレイルでもいいって感じです。
    ミニバンは燃費は良く無いですね。
    でも積載するとか人運ぶならミニバンかな
    ぶっちゃけ気に入った形の車の方がいいので試乗してのフィーリングを強くお勧めします!

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ヴォクシー ハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離