トヨタ シエンタハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
390
0

ヤリス、新型シエンタ、新型ノア高速安定性のよいのはどの順番ですか?
あと高速の乗り心地と

#ノア
#シエンタ
#ノア ハイブリッド
#シエンタハイブリッド
#ヤリス

#ヤリスハイブリッド

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

直進安定性はホイールベース(タイヤの前後距離)とトレッド幅(タイヤの左右距離)の比が大きく影響します。

ヤリスはホイールベース2,550、トレッド幅はグレード等によって多少異なりますが、だいたい1,480なので、比は1.72。
シエンタはホイールベース2,750、トレッド1,480、比は1.86。
ノアはホイールベース2,850、トレッドは前が1,500の後ろが1,515なので1,510にしておきましょうか。そうすると比は1.89です。

スポーツカーの理想的な比が1.6程度と言われています。これ以上小さいと回頭性が良くなりすぎ、直進安定性に欠ける。これ以上大きいと直進安定性が高くなりすぎてコーナーリング性能が落ちる。ちなみにGRヤリスは1.65くらいで、上にあげた普通のヤリスより1.6に近い=普通のヤリスより回頭性が良くなっています。

というわけで、この比率が示すとおり、直進安定性が最も良いのはノア、続いてシエンタ、ヤリスとなります。

ただし、実際に高速道路を走る際には、横風などの外乱の影響を受けます。背が高いノアが一番横風に弱く、続いてシエンタ、ヤリスの順に強くなります。
背が高いと重心も高くなるので、コーナーリング時に傾きやすくなります。

なので、「無風で直進ならノアが一番安定しており、横風がある時は風の強さによって変わり、コーナーリング時には曲率によって変わる」ということになるでしょう。

乗り心地は車重が大きく影響します。路面のギャップを踏んでタイヤが動く時、タイヤと車体の重さの差が大きい方が、車体は揺れません。重いノアの方が、基本的には乗り心地を良くしやすいですが、横風でグラグラしやすくもあるので、これまた「無風ならノアが一番良く、横風がある時は、その風の強さによって変わる」と言えるでしょう。

その他の回答 (2件)

  • 安定性はヤリス>シエンタ>ノアの順です、背が高くなれば横風の影響を受けやすくなりますので。
    乗り心地は逆にノア>シエンタ>ノアだと思います、但し乗り心地は個人の感覚が大きく作用するものなので、貴方が試乗して確かめて下さい。

  • ヤリス、新型シエンタ、新型ノア高速安定性のよいのはどの順番ですか?
    ヤリス・新型シエンタ・新型ノア

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ シエンタハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離