スズキ ワゴンRハイブリッド のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
7
7
閲覧数:
219
0

mh34s ワゴンRのターボ2WDを17万キロを買いました!初めてのターボです。オイル交換とオイルフィルターはこまめに毎回する事に決めました。

ターボは壊れやすいと聞きました。今後どのようにターボをメンテナンスすればいいのでしょうか?既に走っていますが、車屋さんの車という事もあり快調の走りです。

でも長く愛したいのでターボのメンテナンスオイル管理以外を教えて下さい。宜しくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (7件)

  • 車屋です

    ターボエンジンは、NAと比べてオイル漏れ、パイプの破れ、水漏れが出やすいのは確かです。

    月に1回ぐらいは、ボンネットあけて、水が減っていないか、オイル漏れがないか目視点検されてください。
    PCVバルブのパイプがよく圧力で破れます。
    PCVバルブ自体も壊れていることがあります。グロメット集胃もオイル漏れます、これも150円ぐらいなので交換されてください。

    長く乗られるのであれば、水回り一式交換されてはいかがでしょうか。
    15万kmもしくは15年に1回ぐらい実施する作業です。

    プラグはNA軽より、ターボ軽の方が持ちがいいです。
    NGKのプレミアムRXを入れておけば、10万kmは持ちます。
    プラグは交換歴がわからないのであれば、安いしすぐ交換されてください。
    ケチるとIGコイルが壊れて高くつきます。

    エンジンには関係ありませんが、34ワゴンRは、ドアミラー格納モーターがよく壊れます。
    分解して、給油されておけば長く持ちますよ。

    CVTはジャトコ製なので、しゃくったり、鈍かったりするものです。
    これも、CVTフルード、ストレーナー、上のフィルター交換されてください。かなりマシになります。
    5万kmに1回です。
    フィルターはスズキでは部品出ません。三菱の同型CVT車で部品供給されています。
    CVTフルードが汚いうちは、パドルをあまり使わず、
    DやRに入れたら2秒ぐらい待ってアクセルを踏んでください。

    あとはエアコンのガスメンテナンスも1回やっておかれた方がいいですよ。
    これも15万kmに1回はやるといいです。
    一度全部抜いて、コンプレッサーオイルとガスを規定量(34ワゴンRは320g)入れる作業です。
    ”車のクーラーガスメンテナンス”
    などで検索すればお住まいの近くで対応できるショップがヒットします。
    今は寒いので、6月ぐらいに実施してください。

    以上は長期に1回行う整備です。

    日常整備は、
    オイル、5000kmまで
    オイルフィルター10000kmまで
    エアクリーナー30000kmまで
    エアコンフィルター2年に1回
    ワイパー(ゴム2年、ブレード4年)
    ブレーキフルード、車検ごと
    ヘッドライト研磨&塗り、3年とか4年おき
    タイヤ7年または50000km
    Fパッド70000km
    です。

    弱点は、
    エバポレーターからのガスモレ(対策しようがないです)
    電動ファン故障(対策しようがないです)
    ストラットアッパーマウントのガタ
    スタビリンクブーツよくやぶれます

    以上です。

    しっかりメンテされれば、
    あと15年+20万kmは乗れますよ。

    ご参考にされてください。

  • タービンブロー(故障)の原因としては
    潤滑不足、異物混入、オーバーシュートが挙げられます。
    逆を言えばこれらにならない様にすれば
    故障のリスクは抑制出来るでしょう。
    この他にオイル交換をこまめにしていても
    シール劣化による不具合が出る場合もあるので
    白煙が出る様ならすぐに点検依頼を。
    放置しておくと潤滑不足から焼き付きで稼働停止、
    場合によっては部品破片がエンジンへ送られて
    エンジンブローって事もあります。

  • 3000キロでオイル交換、フィルターは、オイル交換、2回に一度で良いです。
    ターボより先に、CVTが壊れる可能性もあります。
    当方のワゴンR、13万キロですが、CVTの違和感があります。
    当方もワゴンR MH-34を所有してるのですが、ディーラーで何万キロ行ける?と聞いたところ、20万キロと言ってたので、いろんな個所が故障するのかと思います。

  • 3,000~5,000kmで必ずオイル交換。
    フィルターは毎回する必要はありません。(意味がない)
    長く乗るのであれば、半年に一度は工場で点検。

  • ターボシステムに致命的にダメージ与えるのはただ二つ、
    暖機運転をしないでいきなり走り出すことと、劣化したエンジンオイルを使い続けることです。
    この二つを気を付けていればよほどのこと無い限り壊れたりするのはほぼ無いよ。
    取り扱い説明書ありませんか?

  • ども

    「大型二輪」に乗る者です
    車のエンジン脱着経験あります
    「原動機(エンジン)変更」に伴う
    「公認改造申請」を行い
    (個人にて陸運局で)
    見事無事に「公認車検取得」
    (公認申請合格)
    した事もあります

    質問者の人へ
    他回答者の人が
    ・ターボは壊れ易い訳ではない
    と書いてますが

    故障と言う意味では「そう」
    ですが

    ターボ車のターボ装置
    (ターボチャージャーのタービン)

    ・消耗品
    なのです!( ̄^ ̄)

    しかるに
    ・一定期間毎(ごと)に「ターボを交換」
    せねば好調を保てない
    事になります!!
    (マジで )

    軽なら6万~8万km毎に
    ・タービンユニット交換
    を行う必要がある
    と言う事です

    現在17万km超えとの事から
    ・何度か交換されてる
    とは考えます

    反対意見あるとは考えますが
    まずは
    ・指定より硬いオイルを必ず使う
    (5wー30 → 5wー40・5wー50等へ変更です )
    (寒いと硬いオイルはポンプが吸わないとかア◯な事書く人いますが「デマ」です!)
    (真冬の厳寒時にもっと遥かに硬い20wー50をバイクに使いますが「瞬時」に潤滑しますから!)
    ・マグネット付オイルエレメント
    (又は新品エレメント(普通の型)の頭にネオジム磁石を装着
    して下さい

    オイルは
    (過走行を考慮し)
    ・2000~2500km毎(ごと)交換
    (エレメントはオイル交換2回に1回で)
    (「PIA◯製」等のプレミアムエレメントなら「3回に1回」でも良いです )
    されて下さい

    念のため
    ・プラグを交換
    (プラチナか普通の型を使って下さい)
    (変な下心を持ってイリジウムにすると「不調」となる場合があるので避けましょう!)
    して下さい

  • ターボのメンテナンスはオイルの状態を良くする事と冷却系のメンテナンスです

    とは言え3000キロ毎若しくは半年から1年を超えない時期〔半年を推奨〕のどちらか早い方でオイル交換で良いと思いますよ

    冷却系はクーラントは定期交換と今までのメンテナンスがわからないのですがサーモスタットやベルトの状態などチェックしておいた方が良いでしょう

    ターボ自体はそれ程壊れる物では有りません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ワゴンRハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離