プジョー 407 クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
1,043
0

プジョー407SW3.0のタイヤについて
現在ブリジストンREGNO GR-9000です。ソロソロ買い替えで、REGNO GR-XT,POTENZA S001かDUNLOP VEURO VE302を紹介してくれました。特徴やオススメを教えて下さい。215/55R17です。

他の銘柄でも何かオススメがあればお願いします。

補足

今日別の大きな量販店に行って来ました。 レグノGR-XTはGR-9000より柔らかく、横浜のdBが少し固めと聞きました。時々ワインディングロードを走るので迷うところです。 でも、いろんな意味で無難なのはレグノしかないとも言っていました。 ちなみにこの辺の高級タイヤって、ほとんど売れないとコボしていたのが印象的でした。そんな時代なんですね!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>レグノGR-XTはGR-9000より柔らかく、横浜のdBが少し固めと聞きました。

その量販店の店員は、余程知識がない(無知)かデタラメを言っているかのどちらかだと思います。

まず、ヨコハマのADVAN dBは、スポーツ性能も併せもっているコンフォートタイヤです。
でも、GR-XTもGR-9000も含めてADVAN dBの方が乗り心地は優れています。

私も以前に装着していた事がありますが、BSのREGNOは世界中のコンフォートタイヤの銘柄の中でも1、2位(ワースト1、2位?)を争うくらいに乗り心地は硬いタイヤです。
乗り心地がいいと回答されている方は、イメージだけで実際に装着した事がないユーザーだと思います。

なぜなら、BSタイヤの例に漏れず、サイドウォールは硬く、重量もヘビー級に重いからです。
これで乗り心地が良くなる方が物理的に矛盾しています。
スポーツタイヤのPOTENZA S001の方がもっと乗り心地は硬いです。

REGNO GR-XTは、転がり抵抗を減らして(=硬いゴムを採用している)エコタイヤになった分、GR-9000よりも乗り心地は硬くなっています。
これは、ほとんどのエコタイヤの特徴で低燃費タイヤの弱点というか欠点でしょう。
例外なのは、ミシュランのプライマシーLCやダンロップのルマン4など極僅かしかありません。
逆に言えば、GR-9000は歴代のREGNOの中では最も乗り心地が良く、コンフォート特性が強い製品です。

>いろんな意味で無難なのはレグノしかないとも言っていました。

私には「いろんな意味」の意味が理解出来ないのですが。
REGNOは、ブランド名やネームバリューでは最も無難なのかもしれませんが、性能やコストパフォーマンスという尺度で考えると最低レベルだと思います。

grid_jvg2000の挙げた銘柄の方が明らかに性能とコストのバランス(=コストパフォーマンス)は優れています。
その回答内容で概ね合っていると思います。

>ちなみにこの辺の高級タイヤって、ほとんど売れないとコボしていたのが印象的でした。そんな時代なんですね!

当然の事です。
これだけ価格com等のレビューで情報が溢れている時代に、ブランド名やネームバリューだけで高いお金を払うユーザーは少数派です。
デフレで所得が増えない時代に、今迄通りの殿様商売が通用する訳がありません。

「安くていい物」を作って売らないと誰も買う訳がありません。
BSは、他社並みに価格を下げないと販売がジリ貧になるだけだと思います。
そのうち、安全上高くても買わざるを得ないスタッドレス以外は売れなくなると思います。

>他の銘柄でも何かオススメがあればお願いします。

ADVAN dB、プライマシーLC以外なら、私も先日履き替えましたが、DLのSP SPORT MAXX TTか、評判のいいエココンフォートタイヤのピレリのチンチュラートP7がいいと思います。
SP SPORT MAXX TTは、輸入車向けのフラッグシップタイヤですが、乗り心地がいいのにグリップ、ブレーキ性能もいいという優れた製品です。
装着前に履いていたミシュランのパイロットスポーツ3よりも全ての面で上回ります。
パイロットスポーツ3は燃費が悪かったので、燃費も改善されました。

私は、特性がミシュランと似ていると思っていましたが、他のサイトでも(パイロットスポーツ)PS2に似ていると書かれていました。
価格もそんなに高くないので、今のところ欠点は見当たりません。
SP SPORT MAXXもチンチュラートP7もアウディに純正装着されている銘柄(=欧州車向け)です。
アウディの純正装着タイヤはいい製品を選んでいると思います。

補足
プロクセスC1SとT1 sportはサイズ設定がなかったので外しました。

質問者からのお礼コメント

2012.8.4 17:56

何度も編集ありがとうございました。
新車に付いていたミシュラン スポルトからGR9000に代えた時、静粛性の向上は体感できました。 GR9000に特に不満も無いですが、それが普通といった感覚です。
今日はヨコハマ系のお店に行って来ました。そこではGR-XTの優位性は耐摩耗性寿命ぐらいといっていました。柔らかさはdBが上と云ってました。
交換までもう少し余裕がありますのでGR-XTとdBいずれかで検討したいと思っています。

その他の回答 (2件)

  • 「レグノGR-XTはGR-9000より柔らかく、横浜のdBが少し固めと聞きました。」

    そもそも、ブリヂストンの『レグノGR-XT』はGR-9000の後継タイヤであり、静粛性に優れ、乗り心地の良さがウリであるとともに更に磨きをかけ、もう一つのブランドである『エコピア』の特徴、すなわち転がり抵抗の少ないゴムを使うことで省燃費に貢献する技術を採用しています。

    ヨコハマの「DNA dB」も、ブリヂストンのレグノとは同じタイプのタイヤイメージがありますが、ヨコハマのタイヤがブリヂストンよりも少し固めであるというのは、各タイヤメーカーがそれぞれ独自に技術開発するゴムの材料など、性質の違いによるものではないかと思います。

    新しいタイヤのゴムは古いものに比べれば、当然柔らかく乗り心地の違いを感じるとともに、柔ければ柔かいほど、乾いた路面において、走行中にブレーキを踏んでから車が止まるまでの「制動距離」の違いの差も出てくるでしょうし。

    プジョー407SW3.0に現在ブリヂストンのレグノ GR-9000を装着しているため、投稿者が使用する『GR-9000』の満足度はどれくらいあるかは分かりませんが、ご不満がなければ、進化した『GR-XT』でも全く問題ないと思います。


  • 別にダメじゃないけど407にスポーツタイヤのポテンザS001を勧める店って何なんだろう。

    高速かっとんだりする人って思われたのか?

    ヴューロはコンフォートタイヤではいちばん性能が低いモデル。絶対勧めない(住友はいつまでこのタイヤを売るんだろう)

    無難にいくならレグノGR-XTだけど、ブリのレグノって変に硬くて重くてってフィーリングだから、猫足のプジョーとの相性は悪いと思うけど、GR9000はどういう印象?

    自分ならもっとしなやかな横浜アドバンdB、ミシュランプライマシーLC、トーヨープロクセスC1Sにするね。
    でもそのサイズ特殊だからあるかは調べてみて。

    静粛性で実力が高いのはdBとC1S。LCはやや落ちる。

    ただ高速での直進性・耐磨耗性はLCがいいかな。コーナーではdBのグリップ力が頭一つでている。乗り心地はちょっとフニャっとした点もあるがC1Sかな。好みで決めてね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

プジョー 407 クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

プジョー 407 クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離