オペル ザフィーラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
479
0

オペルザフィーラの初代モデル(GF-XM180)を中古で買いました。
ワイパーについて教えてください。

運転席側ワイパーの拭き残し対策がされていませんでした。
ワイパーは純正のものが付いています。
また、雨天時の作動中に若干びびりが発生しているようです。

ワイパーの買換えと、技術的な事での対策を教えていただきたいです。

質問

① 雨用ワイパーはどこの何がいいのか

② 雪用ワイパーはどこの何がいいのか(※札幌在住です)

③ 技術的な事で対策はあるか

④ ③の事は素人の私で出来るのか、ヤナセなどに行くべきなのか


ベンツAクラスW168から乗り換えました。
ザフィーラにはすごく満足しています。
長く乗りたいのでお知恵をご教授下さい。

よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

オペル・ザフィーラのワイパーに関して

オペル・ザフィーラはスバル・トラヴィックとは兄弟車(OEM車/生産地は異なる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
基本的には同じ車なので…
スバル版のトラヴィック・右ハンドル・日本仕様のワイパーがオペル・ザフィーラの
右ハンドル仕様のワイパーより最適化されているか?は資料不足なのですが
スバルの店で確認してみると良いかも?
ワイパーブレードも上手くすればスバル・トラヴィック用が使えるかも?
流用・共用可能ならば安く済むし、入手も容易かと思います。
ワイパーアーム構造もスバル版トラヴィックと差異があれば、ザフィーラに移植が
出来ないか?を聞いてみれば…出来るのならば試してみる価値は有るかも?
メンテナンス等に関しても当時の輸入販売元のヤナセ(GMアジア)と同時に
スバルの店でお世話になる手もあるので(ただし、全てに互換性が有るかは不明)
正直言って…GMアジアは「過去のオペルの世話はしたくない」の態度が明白で
スバルの店との繋がりを持っていた方が得策かとも思います。
(GM自体が古いオペルの維持には消極的な様子で、車種や部品によっては
既に生産が終わっていたり、欠品だったりと部品入手が困難な物が出ています)

欧州車のガラスは国産車よりも柔らかい材質(表面硬度)が多いので…
撥水コーティングをすると傷が入る、ひびり等の傾向が出易いようです…
ワイパー可動範囲内に関しては撥水コーティングやシリコン・撥水ゴムのブレード
は使わない方が良い結果が出易いかも?ワイパー作動範囲外の部分に関しては
撥水コーティングをして雪や雨が素早く滑り落ちるようにすると拭き残しが多少は
目立たない?かも知れませんよ。

びびり音に関しては、欧州車は雨天時の高速走行でワイパーが浮き上がらない様
強めのワイパーアームスプリングを使っている車が多いです…
ですので、サイズや取り付け方法が合えば他車用の少し弱いスプリングと交換
なんて裏技もありますが…雪の多い北海道ではあまりお勧めは出来ないかな?

質問①②に関しては北海道の現地スバル(あるいはヤナセ等)で確認しては?
北海道ならば一年を通して雪用ワイパーでも良いかも?(レンタカーなどがそう)
ガラス面への撥水コーティングやシリコン撥水ゴムのワイパーブレード…
お勧めは個人的にはしません。それならばワイパーブレードの接触面に塗布する
モリワイパー(だったかな?)なるモリブデン系潤滑コーティングの方が良いかと。
質問③はスバルでトラヴィックがザフィーラよりも右ハンドルに対して最適化を
受けているか?の確認と、されていれば部品の移植は可能か?を調べれば…
オペル版とスバル版は「差」は少ないようですが、可能性は有るかも?

ベンツAクラスW168から乗り換えてしまったのですね
(過去に回答し、その時はBAを頂いています…)
W168の右ハンドルの運転席側の拭き残しも酷いですが…
ワイパー端となる位置に「のみ」撥水コーティングをすることである程度の改善は
出来ますが(あくまでもある程度の改善の範疇ですが…)

長く乗るのであれば「オペル・ザフィーラ」と「スバル・トラヴィック」の両方の情報を
集めて臨機応変にそれぞれで対応すれば安く乗れるかと思います。
北海道のスバルならば結構情報や知識、技術を持っているかと思います。

「オペル・ザフィーラ」も「スバル・トラヴィック」も結構売れていた?と思いますので
ユーザーレポートやユーザーブログ、修理情報なども比較的多いと思いますよ!
DIYで可能な限り安く維持していくには情報が多いほうが有利ですからね

車両の状態は良好でしょうか?
東北にある輸入車の名医のブログでつい先日「スバル・トラヴィック」が出てました
…オイル管理等の不良・不足によるタイミングチェーン切れ!の深刻な故障です
長く乗るには最初にある程度のメンテナンス&予防整備を受けることが大切です
オペルは私もW168の前にティグラ(E-XJ140)に乗っていましたが
水温・油温共に高めで北海道ならば可動時の高温と非可動時の低温(常温)との
温度差が大きいと思われるのでゴムや樹脂部品の劣化が早いので注意を!
また、本来は大衆車ブランドであり、源設計=素の状態は何も無くシンプル
それにオプションとしてACや各種装備をプラスしていく設計思想が見受けられ
その追加部が不調や不具合を引き起こす場面が多い…と思います。
完全な調子を知っていれば不具合が出た時に異常を早く感知出来ますので
今後のメンテナンスも含めてスバルあるいはヤナセ等を一度訪れては?

質問者からのお礼コメント

2012.11.4 16:13

mb16mb16さん、chankoro22さんありがとうございました。
お二人のアドバイス通り1度ヤナセまたはスバルに行ってみます。

mb16mb16さん、前回に続きありがとうございました。
w168は残念ながらショックを伴う“F”表示が頻発したための泣く泣く手放しました。
何度も知恵ノートのお世話になりました。
これからもw168乗りのためにがんばってください。

その他の回答 (1件)

  • 通常のワイパーと、スノーブレードの違いは雪がワイパーに噛みにくいことですよ。
    スノーブレードは全体がラバーで覆われており、通常のワイパーのように雪がくっつきにくい形状になってます。
    通常のワイパーだと積雪が多い中、長時間運転していると雪がワイパーにくっつき、雪の棒状態になって役目を果たさなくなります。
    札幌在住ならスノーブレードは一般的に御用達では?

    ③まず、びびりの原因がなんなのか突き止めるのが先かも?よく輸入車の中古車だと、純正じゃないものがついてる場合があります。(ゴム部分だけ汎用品を素人加工して無理やり取り付けてたり) ついてる奴は間違いなく純正品?

    オペル車はヤナセで診てくれるので一度持っていったらいいんじゃないですか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

オペル ザフィーラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

オペル ザフィーラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離