日産 ティーダラティオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
288
0

充電制御車(ティーダラティオ)のバッテリーとオルタネーターについて

朝1番にエンジンをかける際、何となくセルが重いような気がします。そろそろバッテリーの交換時期かと思われますが、このままバッテリーが完全にダメになるまで使用する場合、オルタネーターが発電し続けると思うのでオルタネーターの寿命が短くなってしまいますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

充電制御
走行中に負荷や充電状態に応じて発電を停止することで燃費を上げる制御。
バッテリーの劣化状態で制御を変えるほど高度な制御をしていません。
バッテリーが劣化=容量低下すると、例えばコンビニに寄っただけでバッテリー上がりを起こした。なんてことが起こります。

特にティーダやラティオなど、その年代の日産車は深く放電するまで制御し燃費を上げています。
日産純正の低燃費車専用バッテリーが使われており、一般的な充電制御車対応バッテリーでも劣化が早いように感じます。

劣化したバッテリーを使い続けると、オルタネータの負荷になります。
ブラシが摩耗することはありませんが、オルタネータのベアリングが早くダメになります。
このエンジンはベルトのレイアウトも悪いので、各部にかなり高負荷がかかっております。

バッテリーは純正サイズよりランクアップした物を推奨します。

質問者からのお礼コメント

2021.4.24 03:03

回答ありがとうございました。
日産車の特質もあるようで、回答を参考に
バッテリーを選びたいと思います。

その他の回答 (4件)

  • どういう心配なのかよくわかりませんが、そういう状況でオルタネーターに影響が出ることはありません。

    ただバッテリーが完全にダメになるとエンジンをかけることが出来ません。実際にはもっと前にそうなりますけど…。出先だとかなり面倒なことになると思います。

    キリのいいところで交換したほうがいいのではありませんか?

  • 発電多ければ寿命に関係する、理屈をこねればそうなるけど、初めてです、
    そんなの見たの。
    ノホホンとボーっとしてていいんじゃナカロカ。
    ただ、寿命つきたら換えるのではなく、経過年月、走行距離で換えた方がいいと思いますけど。毎日のように整備点検してる飛行機のエンジンが爆発する例もありますが、やらないよりマシなことはやったほうがいいと思う。

  • >このままバッテリーが完全にダメになるまで使用する場合、オルタネーターが発電し続けると思うのでオルタネーターの寿命が短くなってしまいますか?

    そんなことはありません。
    詳細は割愛しますが
    バッテリーが劣化しても満充電は存在するので
    あなたが考えるほどオルタネーターの負担は増えません。
    元々オルタネーターは充電制御しなくても
    廃車まで持ってしまうのが普通なくらい頑丈なので
    気にする必要は無いです。
    どっちにしてもオルタネーターの部品で回転して傷むのは
    ベアリングで、これは充電制御車のオルタが発電してない時でも
    回りっぱなしです。

  • 朝1番にエンジンをかける際、何となくセルが重いような気がします。

    暗電流はどうでしょう

    メーカー規定値

    メーカー規定値を超えている

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ティーダラティオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ティーダラティオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離