日産 ティーダラティオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,426
0

日産ティーダラティオABS付き車、ブレーキのエア抜きをしていたところ、噛んでしまったようでうまく
ブレーキが作動しません。わかる方回答お願いします。 状況説明します。

フロント左右ブレーキの引きずり現象が出

ていた為 O/Hしました。
組み付けて、左から右とエア抜きしました。(エンジンかけてません)がエンジンかけずに
何度か踏むと固くなるが、エンジンかけて踏むと底まで力を掛けずとも踏まさってしまいます。

ABSの所でも抜いてみましたが、現象変わらずです。
エアーが入り込んだと思い、四輪エアー抜きしましたが、エアーは出ず、、

あと抜く方法があるのでしょうか?
このままやってもラチがあかないので、わかる方回答お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ABSじゃないですが。
初めて、フロントキャリパー外してシール交換。
キャリパー戻して、エア抜きしましたが。不具合ありません。
キャリパー外した時に、パイプからフルードが抜けない様に
ラップを巻いた。
エアーの抜き方は、一人で出来るタンク買ってエンジンを掛けてやったら。
すぐ終わりました!
素人でこうなんですから、何か手順がおかしかった?

その他の回答 (4件)

  • ディーラーに持ち込んで診断機繋いで
    ABSを強制駆動してエア抜きして貰えば?

  • ABSにエアが噛むと抜く術がありません。
    決して珍しい話じゃなく、結構多くの車がそうです。
    なので絶対に噛まないよう、リザーバーは空にしない、キーはOFF、バッテリーを外して作業と修理書にも書かれています。(バッテリーはぶっちゃけどっちでもいい)

    で、エアが噛んでしまったら、ひたすら抜けるまでペダルを踏む。
    2Lくらい使えばさすがに抜けてくれると思いますよ。
    配管が長いのでエアが出なくなってもしばらく抜き続けてください。

    ペダルを戻すときはゆっくり。
    バタンと戻すとエアを吸い込む恐れがあります。
    ぐっと踏んで、ゆっくり戻し、一呼吸置いてから、また踏み込む。
    ブレーキフルードを抜くにも、注意が必要。

  • マスターシリンダーから出てるパイプでエア抜き出来るかもね。
    エア抜き専用ノズルではなく、普通のパイプだよ。

  • ホース外して、オイル垂れ流しにしたの?加圧式のブリーダー使えば簡単だけど。一人では無理だね。一回づつやらないとエアーが抜けないよ。ダブって踏みっぱなしで、緩めて締める。此の繰返し。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ティーダラティオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ティーダラティオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離