日産 グロリア のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
326
0

中古の日産グロリアという車を好んで乗る人がいますが、何故ですか?
冷静なご意見を希望します。「この車の魅力がわからないお前がおかしい」等極端な擁護はご遠慮ください。

当方は車マニアではない一般人なので、傍目には「単なる昭和の古いデザインの中古車」「フェンダーミラーで乗りにくそう」「ひと昔前のタクシー、ハイヤーにしか見えない」「維持費が余計にかかりそうで無駄」「古すぎて故障が多そう、面倒」などマイナスイメージしか持てません。
また、こういう車種は販売当時は恐らくある程度の中高年齢層向けだったのではと思われますが、今この車を好んで乗るのは若年齢、しかも(失礼ながら)ヤンキー風の人が多いようですが、そういう意味でもイメージが悪いです。
何故こういう中古車を敢えて好む層がいるのですか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ご質問文を読むかぎり『タテグロ(日産グロリアA30型、1967年~1971年型の愛称)』の事だと思いますが、たぶん1960年代のアメリカ車の影響が随所に見られる等、アメ車的な雰囲気をもつうえ内外装デザインが好いだけではなく外寸は日本の小型乗用車(5ナンバー登録)なので運転が容易で、6気筒エンジン車(PA30型)であればA/T車の設定もあった様です。このためお若い旧車ファンの皆さんからも歓ばれているのだと思います。

参考資料
・日産自動車「グロリア スーパーデラックス」昭和44年式
https://www.nissan.co.jp/HERITAGE/COMMON/IMAGES/CAR/2400/359.jpg

・日産自動車「グロリア スーパーデラックス」昭和45年式
https://www.nissan.co.jp/HERITAGE/COMMON/IMAGES/CAR/2400/162.jpg

質問者からのお礼コメント

2024.5.27 21:52

皆様、いろいろ教えたいただきありがとうございました。旧車も様々理由で大切にしている方がいるということでしょうか。
詳しい説明と穏やかな語り口の「これが一般大衆の本音です」様にベストアンサーを。
nag様も詳しいご説明ありがとうございました。往時のままの姿ではなく「ヤンキー風」な下品な(族車っぽい)カスタム車にしてしまうのは確かに好ましくないですね。
社会的な意味でも迷惑な存在だと思います。

その他の回答 (11件)

  • 個人の趣向の問題ですから、貴方が理解できない事を説明できる人は略いないです。
    若い人でも、幼少期の祖父との思い出とか言った理由で乗る人もいますからね。

    まあ、客観に的によくある話は、その時代の高級車のデザインが好きな人にとって、タクシーやハイヤーで使われていた車種は、製造期間や補修部品の供給期間が長いために、中古部品の入手がし易くて維持し易い車種なので、選ばれると言う事ですね。

  • 「単なる昭和の古いデザインの中古車」「フェンダーミラーで乗りにくそう」「ひと昔前のタクシー、ハイヤーにしか見えない」「維持費が余計にかかりそうで無駄」「古すぎて故障が多そう、面倒」など、そもそも”マニアでもない一般人”を振りかざし過ぎでしょ。
    冷静に観て、車種とかどうでもよくて旧車ヤンキーに対するイメージが悪いだけに観えますよ。
    彼等にしてみたら、あなたの悪いイメージすべて魅力に映ってる訳だし。
    マニアにこそ価値があればいいので、マニアでもない一般人には説明する義務も無いでしょ。

  • 好みは人それぞれ違う。
    好きだから好んで乗るのでしょう。

  • 「中古の日産グロリア」だけじゃ答えようがない

  • 「中古のグロリア」と言ってもどの型かで回答が異なりますので、できれば年式をお願いしたいところです。
    昭和、フェンダーミラー、ヤンキー風等から昭和55~60年前後(型式でいうと430、Y30あたり)かと勝手に推測して書きますが、まぁ「人の好み」の範囲なので、「そういう考えもあるのか」と個人の志向のバラツキ程度に考えればよいのかと思います。

    ・フェンダーミラーで乗りにくそう
    ⇒実はドアミラーのほうが使いにくく機能的には下です。ミラー確認時の視界移動量が大きい、左右の突起量が大きいからで、昭和58年頃までは日本では法的にもドアミラーNGだったんです。デザイン性と海外のスタンダードに合わせて規制緩和されたと記憶しています。

    ・ひと昔前のタクシー、ハイヤーにしか見えない
    ⇒逆にそれ自体を好む人は一定数います。ビシッとした黒塗りの車が好きな人とか。それ以外には「働く車」が好きな人とか。
    実際にタクシー、ハイヤーだった車(通称タク上り)を中古で探して乗る人だっています。
    車の趣味なんて千差万別ですよ。クルマ好きのみんなが新しいスポーツ車とか、F1が好きではないんです。「好み」なんで、理由は無いかと(笑)

    ・維持費、故障
    ⇒これは低年式車はみんなそうです。新しい車は好きになれない人もいます。車を単なる移動手段用の道具として見る向きには理解できないかと思います。これは人それぞれでしょう。
    古い時計に拘っている人も多いと思います。これも高いし、オーバーホールも必要で維持も大変です。新しい電波時計のほうが壊れないし正確じゃん、と言われればそれまでですが、そうじゃない魅力を感じている人もいます。それと一緒です。

    ・ヤンキー風
    ノーマルでなくカスタムしている場合は、「ヤンキー風」になりかねないですね。昔憧れていた人なら、当時の憧れの車で同じような仕様に今でもやりたいと思うのは自然です。これも一定数います。身内などであまり下品な(族車っぽい)カスタム車を乗っているとあまり好ましくは思いませんけどね。

  • 4ドアでセンターピラーレスのデザインと解放感は今の車には有りません。

  • >中古の日産グロリアという車を好んで乗る人がいますが

    自己完結してるじゃないですか。
    好きだから乗ってるんです。

    こういう昔の車を維持管理して乗れるということは、ある意味贅沢です。

  • 別に好き嫌いの問題だから他人の自由でしょう。

    フェンダーミラーでは無いモデルもありますしね。タクシーハイヤーって言ったら今はプリウスだらけですけどね。プリウスは不人気なんですか?

    個人的なイメージとしてはバブル時代の設計生産が多いので、基本構造がしっかりしており、過剰な高品質高耐久性のイメージですかね。今どきの車は安く軽く作る方向なんで、重厚感とかには欠けるものが多いですね。

    まぁ、私は嫌いではないけど好きでもないかな?別に好きで乗るならいいでしょ?爆音マフラーとかつけてるんじゃなければね。

  • 今の車にないデザインだから
    昭和の古い物が良いという価値観が存在するので(レコード趣味とかそういう)
    旧車に乗ると当時はこういう車でっていう風に小さなタイムスリップを楽しめるっていう考えもある

  • 昔の本や今だったらネットに散逸する情報を得て、或いは親や身近な人からの影響だろうね。
    特に親が所有する車ってのはその子供にも少なからず影響を与える。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 グロリア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 グロリアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離