日産 グロリア のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
717
0

軽自動車の燃費について

現在、来月車検になる平成9年グロリア3000ターボから、燃費を考慮して軽自動車への乗り換えを考えています。
軽自動車の購入候補の一つは、平成20年スズキ ワゴンR スティングレー TS オーディオ装着車の中古車です。
この車は値引き後の支払総額が105万円、走行距離が2万KMで、車検整備後の納車になるのでお得かなと考えています。

この車以外にスズキ ワゴンR スティングレー リミテッドⅡの新車も外見と内装がいいので購入の候補に挙げています。この車は、値引き後の支払い総額がエコカー補助金を差し引くと130万円弱になります。カーナビは後から付ける予定。

そこで、ワゴンRを所有している方に質問したく、ここに投稿しました。

1.上記のターボ車とノンターボ車では燃費がどのように異なるのでしょうか?お店の人に聞いたところノンターボは16~17KM、ターボ車の場合は、うまくアクセル操作をすれば15KM/Lも可能だといわれました。また、ターボは回転数が高いので場合によってはノンターボより燃費が良くなる場合があるとのことでした。ネットで見ると、ターボ車の燃費は10KM/L程度という書き込みを見たことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?。車の走行は街中がメインです。

2.中古車でCDが聞けるユニットが既についている車に後からこれを取り外してカーナビを付けることは、オートバックスなどのお店でお願いすれば問題なく付け替えることができるのでしょうか?

金銭面で言いますと、中古車を購入することを考えているのですが、ノンターボ車の性能や燃費及び将来的な故障などを考えるとどちらの車を購入した方が良いのか悩んでいます。そんなの自分で考えろと言われてしまうかも知れませんが、上記の件についてご意見をいただける方、回答いただけると幸いです。

補足

皆様のご意見を聞きますと、ターボ車の方がいいような気がしました。現在私は、失業中の50代前半の中高年で、20万前後の金額差は大きく中古車を購入しようと思います。しっかり手入れをしてこの車を将来最後の車に!平成20年の年式と走行距離が2万キロが気になりますが、これは特に問題ないのでしょうか?あと中古車のオイル交換はいくらぐらいですか?早く契約をしないと売れる可能性があるので再度回答いただけると幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

古い車ですが初代ワゴンRのターボ(MT)とノーマル(AT)に乗ってました。ノーマルのATは長距離でリッター18kmですが、高速や峠の上り下りがあると14kmくらいに下がりました。ターボのMTは長距離リッター16kmくらいで、高速や峠があっても16kmでした。エアコン全開でも変わりませんでした。負荷のかかる運転が多いなら、ターボの方が燃費がいいようですけど、運転のシチュエーションで変わります。

ナビは貴方の言うとおりでしょう。2DINの寸法があれば取り付けはオートバックスなどで可能です。

ターボはオイル交換を5000kmで、いいオイルを入れていれば、かつ1000kmくらいでゲージ確認、指で触って粘度の確認さえしていれば10万kmくらいは楽勝です。私は9万km走行のワゴンR中古を購入し、16万kmくらいまで乗りましたが、問題ありませんでした。軽自動車はエンジンを高回転で使いますので、5000kmでいいオイル(オートバックスなどの低価格部分合成油)、10000kmでフィルター交換、高速走行に限らずエンジン停止はアイドル1分後くらいにし、すぐエンジンを切らない、これを守ればターボでも大丈夫だと思いますが。最悪ターボが焼きついても10万円で十分直ります(リビルトパーツは無数にありますから)

軽エンジンはオイル量は2リッター半くらいですから、そんなにしないでしょう。ただ安売りの4リッター缶は余るので、イエローハットなど計り売りのところがいいでしょう。

質問者からのお礼コメント

2012.6.23 11:40

大変参考になる回答いただき、皆様にベストアンサーを出したいところですが、2度回答いただいた方をベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (4件)

  • グレードは違いますが、24年式のスティングレーXの未使用車を乗り出し117万で買いました。
    燃費を考えるとCVTの方がいいかと思います。
    普通車からの乗り換えで、軽自動車の走りとなると、ある程度割り切って期待しない方がいい部分はありますが、ノンターボでも高速などは一旦スピードに乗ってしまえば、さほど走らない事はないと思います。

    あと私なら、オートバックス等で実機のナビを見て機種選択し、ネットで最安値店から購入し、車を購入するお店に後日持ち込みし、サービスで取り付け交渉します。
    それだけでも軽く4、5万は浮くような?

    あと6年で55000キロ乗ったワゴンRが60万で売れました。
    この車も未使用車で乗り出し92万で購入しています。
    すぐに次の方に売れたようなのですが、乗り出しが80万だったので中古車なんて値段あってもないようなもんだと思い知りました。
    乗り潰すつもりでしたら、未使用車も視野に入れられてみてはいかがでしょう?
    4年落ちって大きいと思います。

  • 型が違いますが、
    以前、Y30セドリック2000、からエブリーワゴンターボ付き4ATに乗り換えました。
    買う前にお店からしつこいくらいに「うるさい」「遅い」と痛感しますよ。
    考え直して小型乗用車の方が良いのではないか?と言われながら買いましたが、想像より快適でしたね。
    燃費は街乗りで11km/L. 高速等で13km/L程度でしたが、
    燃料タンクがセドリックからだと半分でしたから、GSに行っても「えっ?こんな安いの?」と驚きましたよ。
    ただ、乗用車からの乗り換えならターボ付の方が楽です。
    ノンターボは遅くてアクセル二度踏み、蹴りつけますよ。
    燃費もさほど気にすることない程度の差ではないかと・・・?
    知り合いがワゴンRのターボCVT車で高速17km/L位走ったと言ってましたね。CVTは独自の加速なのでATとは違い、始め違和感有りますが、慣れます。
    また1000cc位の乗用車なら、運動性能、加速感は軽ターボの方が良いです。軽ターボと1000ccクラスでは、乗用車のメリットは感じませんでした。
    3000ccターボからだと性能の差に驚愕するでしょうが、
    GSが苦にならなくなりますよ。
    ただ、オイル交換はマメにしましょう、ターボが壊れると高いです。
    常に4000回転とか回りますよ。
    ベルトの痛みも激しいです。


  • 街中メインだとターボの場合は良くても12キロくらいしか走りませんよ。
    軽自動車はけして燃費の良い乗り物ではありません。
    NAだと多分走らなくて嫌になると思います。

    4年落ちの走行2万キロの何が気になるのか理解不能です。
    オイルは整備渡しなら交換してあるのでは???
    確認してみましょう。
    あと、慌てる何とかはもらいが少ないって言葉があります。
    そんなに慌ててその車に決めなくても・・・・・
    と、個人的には思いますが・・・・・

  • 一般的にはノンターボのほうが燃費が良いですが、条件次第で変わってきます。普段からゆったり走るならノンターボが良いですが、飛ばすタイプの人は逆にターボ付のほうが燃費が良くなるケースもあります。
    これについては、人それぞれ運転は異なるし、環境や条件も変わるから何とも言えませんね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 グロリア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 グロリアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離