メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
438
0

人身事故を起こしてしまい、免停2か月になってしまったので、しばらく車を動かせません。

バッテーリーあがりを防ぐために、毎日10分~15分暖機、アイドリングしています。

その時、2~3回レッドゾーン付近までメーターを空吹かししていますが、エンジンや車に問題はないでしょうか?アイドリング自体はバッテリーあがり防止にはなりますか?

いざ、出発の時に車のトラブルは嫌なので、詳しい方、ご教士下さい。

車は2年前に新車購入した、メルセデスベンツCクラスです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

特に大きな問題はありませんが、
効果もありません。
アイドリングレベルでは、
自然放電以上の充電効果はないです。
2~3回の空ぶかしも無意味ですので、
基本的にガソリンの無駄遣いということに
なってしまいます。

対策としては、
・バッテリーをはずし
・充電する
・保管は可能なら室内
ということになります。
ただ、普通はバッテリー充電器
はないですよね。

基本的には放置です。
ただ放置の際、バッテリーのコネクタは
外します。
そうすることで自然放電量は少し減らせます。

そして、
免停明け直前にエンジンの始動を確認。

エンジンがかかれば問題ないですよね。
エンジンが始動しなければ
・JAFの段取りをしておく
・バッテリーをはずしGSで充電してもらう
という措置をとられるのがよいと思います。

その他の回答 (4件)

  • ベンツに乗っている人ならガレージくらい持ってるでしょうから、ガレージ内で充電器付けっ放しにすれば良い。
    バッテリーの健康状態を管理してくれる充電器もあるからそういうのを使うといい。

    うちもバイクはガレージに入れているので定期的にメンテナンス充電してるよ。

  • アイドリングでも充電はされますが、微々たるものです
    エンジン始動時に使った電気は取り戻せていないと思います

    この時期にその短時間のアイドリングだとマフラー内が結露してマフラーの錆の原因にもなりやすいです

    車を使う数日前にバッテリーチャージャーを使うのが理想だと思います

  • 騒音と消費するガソリンの事を考えたら3,000円の充電器で充電する
    方がまだマシ、アイドリングでは殆ど充電はしない。

  • アイドリングじゃ効果無いです。 ターミナル外しましょう

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離