メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
2,272
0

現行のベンツのCクラスとEクラスにはボンネットの上にエンブレムを付けなくなり、代わりにフロントグリルに大きなベンツのエンブレムを付けるようになりましたが、

なぜボンネットの上にエンブレムを付けないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

本国では両方のモデルが売っているのです。日本でも少し前までは両方のモデルがありました。

ところで、中国市場ではグリルに大きなエンブレムのモデルが非常に好まれていました。中国人の金持ちは見栄っ張りですから、押し出しの強いものが良いとされるからです。

これを見たベンツの本社が「東洋のサルはこういうのが好きなんだな」と学習して、日本市場向けも、グリルに大きなエンブレムのモデルを中心にしだしたのです。

そしたら何と、日本でもベンツの売り上げが急増したのです。誠に恥ずかしいことです。

もっと恥ずかしいのは、これを見たトヨタが慌ててクラウンの王冠マークを大きくしたことです。

その他の回答 (4件)

  • まず1つはメルセデスベンツが顧客のターゲットを変えたことにあるでしょう。
    sクラス、gクラスを除きデザインを従来のものから一変しました。トヨタのクラウンのようにメルセデスも若向きのデザインに変更し、低価格の車種のラインナップも増やしています。最近車離れが根付いている若者でも男性なら多少はベンツやクラウンのような有名な高級車に憧れを持つものです。そのデザイン変更の一貫でしょう。
    次に、安全性。自動車会社は各社事故時にボンネットに跳ね上げられた人のダメージの軽減に励んでいます。その一貫とも考えられます。
    あとは、僕の個人的な見解です。僕はエンブレムの盗難の防止と考えます。見ての通り上に飛び出しているエンブレムは外しやすそうです。憧れをを叶えた方や優越感を求めて購入したメルセデスオナーからしてみれば、あのオナーの証でもあるエンブレムを失えばたまったもんじゃないですよねーww

  • 日本のメーカー本部の判断として、ABCEクラス辺りの顧客ターゲットが、そのデザインを好む人がかなり多くなったから、そしてその方が売れるから、また余り売れない方のデザインをカタログに共存させておくには非効率で色々な手間がかかってしまうという日本のメーカー本社のビジネス的な判断かと思います。本国にはちゃんと設定がありますし、ボンネットにスリーポイントマスコット付のデザインが売れる比率が高くて、沢山売れる状況なら現在の状況のように一部の最上級クラスしか採用していない事もないでしょう。ベンツのマスコットは衝突の事も考えて設計されて上手に曲がる構造ですし、伝統のデザインであるエレガント仕様のマスコットは個人的に好きですので、ぜひ日本仕様から無くさないで欲しいですね。

  • 不要な突起物があると交通事故時の歩行者に
    余計なダメージを与えるからでしょう
    ボンネットも二重構造です。

  • あれ、イタズラで折られたり盗られたりする

    どうしてもってなら、Cクラスで顔の違う特別仕様車があるよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離